日誌

学校ニュース

本日の授業の様子から(2時間目1・2年生、3年生、5年生)

2時間目1・2年生は、体育です。体育館でなわとび運動をしていました。

友達に見てもらいながらに、色々な跳び方にチャレンジしています。

  

3年生は、国語です。グループの友達と一緒に確認しながら、説明文の読み取りを行っていました。

  

5年生は、算数です。図形の面積を求める問題を、みんなで輪になって確認しながら解いていました。

 

友達同士、助け合い、支え合いながら、学習を進めています。

0

リクエスト給食

今週は給食週間です。お祝い

6年生が2学期に立ててくれたリクエスト給食から、人気のあったご飯のこんだて・パンのこんだてをひとつずつ実施しました。ほくそ笑む・ニヤリ

ご飯のこんだて (27日実施)

セルフおにぎり(ご飯 しお) 牛乳 鮭の塩焼き いそかあえ けんちん汁 もちだいふく

 

パンのこんだて(30日実施)

ナン キーマカレー 牛乳 こんにゃくサラダ 春雨スープ みかん

 

残念ながら、学級閉鎖で肝心の6年生が食べられなかった日もありましたが、他の学年の児童はみんなとっても喜んでいました。

6年生のみなさん!素敵なこんだてをありがとう!花丸

 

0

本日の授業の様子から(3時間目1年生、3年生、6年生)

3時間目、1年生と3年生は、図工です。

画用紙に、鉛筆で下絵を描いていました。一年生は「できたらいいな」という空想的なイメージの作品です。

3年生は動物の絵を描いてその上に凹凸のある紙を切って貼っていくようです。

まだ、下絵の段階ですが、子供達のいろいろな発想が見られてとても嬉しいですね。

  

  

6年生は、社会科で歴史の学習です。担任の先生が、歴史的事象に対して「なぜ~したのだろう?」「どうしたらいいと思うか?」といった問いを子供達に問いかけることで、興味をもって取り組んでいました。

 

0

今年度最後の授業参観

本日の5時間目は、今年度最後の授業参観でした。一年間の学習の成果を発表している学年も見られました。

  

 

※6年生は、2月14日(金)に行います。

また、授業参観の後は、PTA全体会を多目的室で行い、次年度に向けての確認を行いました。

 

その後各学年で学級懇談会を行いました。

保護者の皆様におかれましては、長時間にわたり御協力いただきありがとうございました。

 

0

本日の授業の様子から(3時間目1年生)と給食週間

3時間目、1年生は算数の復習で問題にチャレンジしていました。

問題の解き方を友達が分かるように、一生懸命伝えている姿が見られました。1年間の成長を感じます。

お互いに支え合いながら学んでいます。

  

今週は給食週間です。廊下には、ポスター、作文が掲示されています。毎日、決まった時間においしい給食が食べられる。ありがたいですね。いつもありがとうございます。

 

0

本日の授業の様子から(3時間目)

1年生は、生活科です。1年間を振り返って自分ができるようになったことを書いていました。

できるようになったことが多すぎて、何を書くか迷ってしまうくらいです。

 

3年生は、社会科で昔の生活道具を調べていました。タブレットを使って調べて分かったことをワークシートに記入していました。「まほうびん」?何でしょうかね。

 

4年生は、算数です。小数の割り算を学習していました。先生と一緒にみんなで丁寧に学習を進めていました。考えを先生にどんどん発表しています。

 

5年生は、家庭科です。消費生活について学習していました。普段何気なく行っている「ものを買うという行為」、どんなことに気をつけたらよいでしょうか。身近なことなので、皆さん積極的に発言しています。

廊下には、図工の作品が並んでいます。3年生と4年生の作品です。見ていてとても楽しいですね。

  

 

 

0

昔の遊び(1、2年生)

1月27日(金)3・4時間目に1・2年生が「昔の遊び」にチャレンジしました。

地域ボランティアの方に教えてもらいながら楽しく取り組みました。

こま回し、あやとり、おはじき、けん玉、竹とんぼ等を行いました。たくさんの笑顔が見られました。

ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

※この様子は、1月31日(金)16時~ ケーブルテレビ「とちぎHOTステーション」で放送されます。

  

  

  

 

0

凧あげ(1年生)

5時間目に、1年生が生活科の授業て作成した手作りの凧を揚げていました。

今の時代、凧あげをする機会もあまりないと思います。そのため、風があまり吹いていなかったのですが、子供達は、楽しく取り組んでいました。

また、風が吹いているときにやってみるそうです。

  

  

0

一日入学 ようこそ寺尾小学校へ!

本日、来年度入学する児童と保護者を対象に「一日入学」を行いました。

保護者の皆様に学校生活等について説明しました。

 

6年生の皆さんが新入生を1年教室まで連れて行ってくれました。そして、1年生の教室で1年生と楽しく過ごしました。

 

帰りは、校庭で同じ登校班になる上級生と顔合わせをして互いに自己紹介しました。上級生の温かいまなざしが素敵でした。

新入生の皆さん、ようこそ寺尾小へ!皆さんの入学を楽しみにしています!

0

薬物乱用防止教室 5年生

本日、警察の方を招いて5年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬物乱用の怖さを、ビデオを視聴したり、クイズに答えたりしながら楽しく真剣に考えることができました。

また、代表児童がロールプレイを体験して薬物乱用の誘いの断り方も確認しました。

  

  

  

最後は、「ダメ!絶対」とみんなで手を突き上げました。

0

委員会活動

本日、6時間目は委員会活動の時間です。

4、5、6年生と担当の先生を中心に3学期の活動内容を確認したり、準備をしたりしていました。

  

  

0

避難訓練

本日、予告なしで避難訓練を行いました。

火災が発生したという設定で実施しました。昼休みだったので、児童は校庭や図書室、教室などバラバラでしたが、放送をよく聞いて校庭の体育小屋前にスムーズに集合することができました。

  

  

 

 今年度最後の避難訓練でした。時として大きな自然の力の前では、人間は無力ですが、日頃から備えることで命を守ることができます。今後も一つ一つの訓練を大事にしていきたいと思います。

0

新登校班編制

今日の業間の時間に、親登校班編制を行いました。

まず、今年度の登校班ごとに集まって、困っていることや確認しておくことなどを話し合いました。

 

 

その後、新登校班で集まり、集合場所や集合時間、約束事などを話し合い、新1年生が入る班は、お手紙を書きました。6年生は、良きアドバイザーとなってくれていました。

 

今日確認したことを、明日からの登校に生かして、安全で気持ちよく登校できるようにしましょう。

新1年生の入学が楽しみですね。

3月4日からは、新登校班での登校となりますので、よろしくお願いします。

 

0

校内学力テストと休み時間

本日、1・2時間目に校内学力テストを行いました。

国語と算数です。どの学年も集中して取り組みました。

  

  

休み時間、6年生と下級生が一緒に縄跳びで遊んでいました。6年生はさすがですね。

下級生も負けじと頑張っています。6年生の温かいまなざしと下級生の笑顔が素敵ですね。

  

  

一輪車が乗れるようになって喜んでいる1年生です。すごいですね。

 

0

逃走中!なかよしタイム全校遊び

本日のなかよしタイムは、6年生の企画・運営で全校遊びとして、「逃走中」を行いました。

校舎内と校庭を使って実施しました。何人かの先生と児童がハンターになって、子供達を見つけて追いかけます。

校舎内は歩いて行動するとしました。夏休み前も実施しましたが、今回も楽しく行うことができました。

いよいよスタート、ハンター放出の時間が近づいています。

  

 

校舎内、校庭と子供達は、ハンターにつかまらないように移動します。捕まってもミッションをクリアして、復活する児童もいます。

     

  

  

最後は、時間内で捕まらずに残った子ども達と体育館で3分間のハンターとの直接対決です。

  

ステージ上からの声援を受けて、最後まで、逃げ切った子供達もいました。6年生の皆さん、準備等ありがとうございました。

 

0

お囃子の練習(次年度に向けてスタート)

本日の放課後は、お囃子の練習です。

今回から、3年生の希望者が「篠笛」に加わります。4年生から教わりながら練習をスタートしました。

音を出すのに苦労していますが、意欲的に頑張っています。

   

5年生は、いよいよ「太鼓」です。6年生から太鼓のたたきかたを教わっています。5年生もとても意欲的です。6年生も先輩として一生懸命教えていました。

  

  

1年前に4年生が篠笛を始めた時の様子、6年生が太鼓を教わっていた時の様子を思い出します。時の流れの速さを感じると共に、子供達の確かな成長も感じることができ、とても嬉しかったです。

 

0

本日の授業の様子から(5時間目)

1年生は、生活科です。一日入学の日に、新入生とどのような交流活動をしたらよいか話し合っていました。

1年前と比べて皆さんとても頼もしくなっています。

  

2年生は、図書室で読書をしていました。2年生は、よく図書室を使っています。3人とも本を読むのが好きです。

集中して読んでいました。

 

3年生は、学活です。6年生を送る会でどんなことをしたらよいか、意見を出し合っていました。クラスの意見としてまとめていくようです。

  

4年生も、学活です。一日入学で、新入生に配布するプレゼントを協力しながら作成していました。みんな丁寧に作っていて成長を感じます。

  

6年生は、社会です。明治時代の帝国議会について学んでいました。来週に行く校外学習(群馬県の富岡製糸場)に向けて歴史をしっかり学習していきましょう。

  

 お知らせ本ホームページの「メニュー」の「各種おたより」をクリックすると、「学校だより」をカラーで見ることができます。ご覧ください。

0

本日の授業の様子から(5時間目)

三学期が始まって、3日目になります。

5時間目の様子です。

1年生は、教室で音楽です。先生のオルガンに合わせて、手をたたいたりしながら元気に歌を歌っていました。

  

2年生は、生活科です。初めに、安全に留意してカッターの使い方を確認していました。先生の話を集中して聴いていました。

 

3年生は、算数です。5時間目ですが、とても集中しています。

 

おおぞら学級の児童も、自分の課題にいつも真剣に取り組んでいます。

4年生は、図工です。自分が作りたいものを描いていました。友達と一緒に楽しく取り組んでいます。

  

5・6年生は、体育です。体育館で跳び箱の台上前転です。多様な場を設定して、自分の課題に対して楽しく前向きに取り組んでいました。

  

 

子ども達の姿から、それぞれのクラスの4月からの成長を垣間見ることができました。

 

 

0

身体計測

3学期2日目の今日は、身体計測を行いました。

児童は、低・中・高学年ブロックごと会議室に集まって、養護教諭による保健指導があり、その後、身長と体重を測りました。

まず、風邪を引きやすいこの季節、換気と手洗いの大切さを教えてもらい、「手洗いの歌」に合わせて手洗いの仕方を確認しました。

 

 

 

そしていよいよ身体測定です!

 

みんなすくすく大きくなっていますね!3学期も元気に過ごして欲しいです。

寒くなりましたが、しっかり体を動かして、風邪に負けない体作りをしていきましょう!

 

0

第3学期始業式

本日、第3学期始業式を多目的室で行いました。

13日間の休みでしたが、年をまたいだからでしょうか、久しぶりに集合したという感じがします。

開式の言葉

6年生の代表生徒による作文発表を行いました。6年生はいよいよ卒業が近くなってきます。学習面では中学生になる準備すること、生活面では感謝の気持ちで生活することを発表してくれました。

 

校長からは、一年前に野球グローブを寄付してくれた大谷選手の「夢をもって日々生活することで、人生は充実する」というメッセージを改めて確認し、夢や目標に向かって努力していって欲しいこと、卒業までの残された日々、自分そして周りの人を大切にして過ごしてほしいことを話しました。

 

校歌斉唱

 

閉式の言葉

※令和7年は、その大半を次の学年で過ごすことになります。どんな一年になるか?どんな一年にするか?は、本人の考えと行動で決まります。「前向き」に、進学、進級できるように、子供達を指導・支援していきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0