日誌

学校ニュース

本日の授業の様子から(2時間目)

1、2年生は、体育です。体育館でマット運動をしていました。

前回りとじゃんけんを組み合わせて楽しく取り組めるように工夫しています。

全員が前回りができていました。

  

3年生は、外国語活動です。ALTの先生と一緒に、私の好きなスポーツについて、発表していました。

リズムにのって楽しく学んでいます。

   

4年生は、算数です。2桁以上の割り切れない割り算を学習していました。どのように答えを導くかを考えて、ノートに表現します。図を描いたり、文で説明したり自由に書いていました。人に説明するのは、思考力の育成になりますね。

 

5年生も算数です。合同な図形について学習していました。分度器と定規を使って、合同な図形を描いています。

友達と助け合いながら取り組んでいます。

  

6年生は、国語です。「情報を整理して、相手に分かりやすく伝えよう」という内容でした。細かくたくさんの情報を伝えても相手には伝わりません。情報の整理の仕方について、寿司屋のメニューをもとに楽しく考えていました。

  

0

おはやしの練習

本日の放課後は、おはやしの練習です。

寺尾小の絆とは、別の演目を練習しています。子供達の覚えが早くて、びっくりさせられます。

これも伝統の力でしょうか。感心いたします。

  

  

 

0

学校農園の野菜

天気が良い日が続き、学校農園でも野菜がぐんぐん育っています。

2年生が中心となって育てています。

校庭に隣接しているので、昼休みに他学年の児童もお手伝いにきたり、観察したりします。

ぐんぐん育つ野菜を見ると気持ちいいですね。子供達もぐんぐん育って欲しいと思います。

  

  

 

0

移動図書館

本日の休み時間に、栃木図書館の移動図書館が寺尾小に来てくださいました。

本を置いていただいた家庭科室は、大勢の児童で賑わいました。

借りる本を探している子供達の表情はとても素敵ですね。

ぜひ、この先も、本を読む人生を送っていってほしいと思います。

  

  

0

授業参観

本日、5時間目は今年度2回目の授業参観でした。

4月からの成長は感じられたでしょうか。暑さに負けず、授業に取り組んでいました。

一学期終業まで、残り1か月となりました。みんなで、よく学び、よく遊んで夏休みを迎えましょう。

  

  

0

花壇の様子と朝の読み聞かせ

天気のよい朝です。

昇降口の花壇にサボテンの花が咲いていました。とてもきれいですね。

また、ひまわりもぐんぐん伸びてきています。花が咲くのが楽しみです。

  

 

今日の朝の活動は、「読み聞かせ」でした。地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。

  

  

 

0

笑う 歯をきれいにしよう!

今日の5時間目に、1年生は養護教諭による「歯磨き指導」を行いました。

始めに、乳歯と永久歯のこと、第一大臼歯についての話を聞き、自分の歯を調べました。

  

その後、鏡で自分の歯を見ながら磨き残しがないか、テスターを使って確認します。

  

 

最後に、赤くなってしまった磨き残しのサインをしっかり落とすように歯磨きしました。

今日は、歯のことや正しい歯磨きの仕方が分かりましたね。これからもしっかり磨いて、自分の歯を大切にしてくださいね。お家での仕上げ磨きもよろしくお願いします。

0

クラブ活動

6時間目は、クラブ活動です。

体育館では、珍しい風景が、、、。卓球台が並んでいました。スポーツクラブで卓球にチャレンジしていました。体育では見られない風景です。クラブならではの体験ですね。

初めての児童も多く、なかなか思うようにラケットにボールが当たらず苦戦していましたが、みんな楽しそうです。

  

 

0

図工の作品(4年生)

廊下に図工の時間に描いたり、作ったりした作品が飾ってあります。

4年生の絵が、ひときわ目を引いたので紹介します。すべての作品からエネルギーを感じました。

「木とかかわって 楽しんで 自分だけの物語をつくろう!」

0

本日の授業の様子から(3時間目 4年生、5年生、6年生)

3時間目、4年生は算数です。

分度器を使って角度を描いていました。75度、310度などです。

310度をどう描くのか?自分で考えた後、お互いに考えを共有していました。学び合いが大切ですね。

  

5年生は、総合的な学習の時間を使って、「輝き集会」で発表する学習内容をまとめていました。

クイズ形式にするなど、グループ内で話し合ったり、先生に相談したりしながら、パワーポイントで作成しています。

集会が楽しみですね。

  

6年生は社会です。公民的分野の学習で、税金の種類などを実生活になぞらえながら学習していました。

先生の質問に対して、活発に発表していました。大人の階段を登っていますね。

  

 

0

6年生 家庭科で調理実習

家庭科「朝食から健康な1日の生活を」という学習で、一人一人がスクランブルエッグを作りました!

同じ材料でも味付け(塩こしょう、醤油など)、火加減、バターを使うかどうか、加熱時間などにより、一人一人のオリジナルのスクランブルエッグができあがりました。

「おいしかった!!!」 

「結構簡単にできた!」

「家で、家族にふるまいたい!」

など、様々な声が聞こえました。

ぜひ、学んだことを家庭でも生かしてほしいと思います。

    

 

    

0

今日の給食 明日は県民の日!

今日の給食は、明日の県民の日にちなんで、県民の日のメニューです。

海の無い栃木県ではその昔、貴重なたんぱく源だった「モロ」

モロを竜田揚げにして、にんじんたまねぎを細く切り、

みそやケチャップで味をつけたオーロラソースをかけました。

それから県産品であるかんぴょうのサラダ。

かわいらしい花ふのすまし汁と

ずーと変わらない懐かしの味「県民の日のゼリー」の献立です。

県民の日のゼリーのパッケージにはマスコットキャラクターの「ルリちゃん」がデザインされています。

中味はさっぱりとしたいちごゼリー花丸

また、サラダのきゅうり、すまし汁のほうれんそう、オーロラソースのにんじん、たまねぎは寺尾産です朝

地産地消の給食にっこり今日もおいしくいただきました。

明日は県民の日。栃木県のよさを再発見する日にしたいですねイベント

0

全国小学生歯みがき大会

5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました王冠

DVDで映像を見ながら、クイズや実習を交えて楽しく学習しました花丸

 

まず歯肉炎について学び、自分の歯肉の状態を鏡で観察しました虫眼鏡

 

その後、自分の歯や歯肉を健康に守っていくための歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方の実習をしましたキラキラ

 

給食後の歯みがきも、大会で実習した磨き方でしっかり磨けていましたニヒヒ

自分の未来のためにも、今日学習したことをこのあとの生活にぜひ生かしてほしいと思います星

 

大会からのプレゼントの歯ブラシやデンタルフロス、大会後の1週間歯みがきチャレンジや夏休みの歯みがきチェック、保護者向け資料なども配付しましたので、ご家庭でもぜひご活用ください。

 

0

歯と口の健康週間!!

 

寺尾小では、6月を「歯と口の健康月間」として児童の健康の保持増進に取り組んでいます。

今日は3年生が歯と口の健康に関する授業として「上手な歯みがきの仕方」を学びました。

カラーテスターを使って、口の中のどこが汚れているのかを観察しました。

    

   

歯みがきをして、ピカピカの歯になりましたね!

0

鉛筆 本日の授業から

今日の1・2時間目、4・5年生は算数の授業を行っていました。

4年生は、角度についての学習です。

 

 

分度器や三角定規の使い方を確認したあと、子供達は先生の問いに試行錯誤しながらじっくり考え、「そうか」「あっ、分かった!」等の声をあげて、自分の「ひらめき」を友達に分かりやすく伝えていました。

1時間目と2時間目の間には、1・2年生が水泳の授業のため、プールに向かうところに出会いました。とても嬉しそうです。今日はとってもいい天気で、プール日和ですね!

 

2時間目、5年生は、合同な図形についての授業でした。

  

  

算数のキャラクターまもるくんの困り感を、子供達がいろいろな方法で解決策を探っていきながら、合同とはどんな図形のことで、そのためには何が分かることが大切なのか、しっかり子供達は学んでいる授業でした。こちらも自分で考え、友達の考えの良さを知り、算数で大切な「は・か・せ」(速くて簡単、正確に)の方法を見つけ出し、合同についての理解を深めていました。子供達の考えは、教師の予想を大きく越え、いつもびっくりさせられます。子供達の可能性の大きさを再発見させられています。

 

 

0

今日の給食 新じゃが!

今日の給食は先週みんながせっせと収穫してくれた「新じゃが給食」です

11キロのじゃがいもですが、新じゃがなので皮が柔らかくむきやすい。

皮をむくときれいな白い肌が・・・

調理員さんがひとつひとつていねいに切っていきます。

おいしそうな肉じゃがの出来上がり!

ちょっと煮くずれたじゃがいもが、とろっとしてとてもおいしかったです。

さて、今日は時の記念日とか。

1日1日を大切に過ごしたいですね。

 

0

バス 3年生校外学習出発!

今朝、3年生は、栃木市内の施設や渡良瀬遊水地などを見学するために、校外学習に出かけていきました。欠席者はなく、全員で笑顔でスタートです。

実際に自分の目で見て、耳で聞いて、触れて、感じて、考えて…、教室では学べないことをたくさん学習してきてくださいね。帰ってきて話を聞くのを、楽しみにしています。

0

じゃがいもの収穫

本日、学校農園のじゃがいも掘りを行いました。

全児童で、大きなじゃがいもをたくさん取ることができました。

食べるのが楽しみです。

  

 

0

人権の花 贈呈式

本日、昼休みの時間に、美化委員の児童を中心に「人権の花」贈呈式を行いました。

人権擁護委員の方から、たくさんの花をいただきました。

美化委員の児童を中心に大切に育てていきます。ありがとうございました。

  

 

0

苺摘み体験

本日、朝から全児童が苺摘み体験をしました。

地域の方の御厚意で、昨年度に続いて実施しました。

朝から、甘い苺をたくさん食べることができました。ありがとうございました。

赤くて大きな苺を見つけながら、ハウスの中を行ったり来たりしてとても楽しそうでした。

  

  

  

  

 

0

本日の授業の様子から 5時間目(1年生、4年生)

1年生は、タブレットの使い方を学んでいました。

先生と一緒に確認して、ペアで好きなお話の動画を選んで再生していました。

少しずつ慣れて、いずれは文房具のように使いこなせるようになるといいですね。

  

  

4年生は、図工です。細長い紙を重ねたり、編んだりしながら籠などを作っていました。

人それぞれ個性があって面白いですね。友達の作品にヒントをもらいながら、より自分らしい作品を完成させてください。

  

 

0

クラブ活動 6時間目

本日の6時間目は、クラブ活動です。

どのクラブも学年を超えて、仲間と一緒に楽しくやっていました。

スポーツクラブは、いつもより柔らかいボールを使ってのドッチボールです。

   

ものづくりクラブは、スライム作りです。

  

パソコンクラブは、タブレットを使って好きなキャラクターなどを検索して調べたり、印刷したりしていました。

  

0

田植え体験 5年生

本日、2時間目に、5年生が地域の方の指導の下、田植えを行いました。

総合的な学習の時間で米作りについて調べています。その一環として行いました。

最初は、なかなか思うように動けず手こずっていましたが、段々と慣れてきて最後までやり切ることができました。

御支援いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

 

 

0

プール開き

本日、朝の活動の時間に、きれいになったプールを前にして、「プール開き」を行いました。

体育委員が中心となって行いました。各クラスごとに、水泳学習の目標を発表しました。

これから、暑くなります。安全に気を付けて、夏休みまで、たくさんプールを使いましょう!

  

  

  

0

道徳の授業 1年生、5年生

1年生の道徳の授業で「身の回りの片付け」について学んでいました。

やはり、片付けておくと気持ちいいですね。子供達も、自分の体験を踏まえて発言していました。

そして、実際に自分の机の引き出しを開けてみると、、、。

  

  

5年生の道徳の授業では、「あいさつ」について考えていました。

机をコの字にして、役割演技を取り入れながら、みんなで考えていました。

「あいさつ」とても大切ですね。日頃、どんな「あいさつ」をしてますか?

  

 

 

 

0

プール清掃

6月3日のプール開きに向けて、プールの清掃を行いました。

本日、5・6時間目に5年生と6年生が行いました。

頑張って取り組んでくれたおかげで、きれいになりました。

最後は、先生方が仕上げてくれました。ありがとうございました。

  

  

0

小中合同引き渡し訓練

昨日、小中合同引き渡し訓練を行いました。

今年度から、校庭に車を入れてのドライブスルー方式で実施しました。保護者の皆様の御協力もあり混乱なく実施できました。子供達も緊張感をもって行動できました。ありがとうございました。

  

  

0

体力向上エキスパートティーチャーの授業

本日、5・6年生が、1、2時間目に講師の先生を招いて、体力向上特に、「ボール投げ」についての授業を行いました。

近年、「ボール投げ」が苦手な児童が多い傾向が見られるので良い機会となりました。ボールを投げる際の身体の使い方を丁寧に教えていただきました。

まずは、体育館で玉入れの玉を使って投げる練習、その後、校庭でソフトボールを使って投げる練習を行いました。

  

 

0

本日の授業の様子から 3時間目3年生算数

3時間目の3年生の算数は、二桁の数字のたし算とひき算を暗算でやる方法を考えていました。

筆算でやりたい衝動に駆られつつ、暗算で簡単にできる方法を考えていました。

自分で考えたことをノートに文章で表現しています。

その後、それぞれが考えたやり方を伝え合っていました。「考えたことを文章で表現し、相手にわかるように伝える。」

ただの計算問題ですがいろいろな力が必要ですね。おおぞら学級の児童も、自分の課題に対して一生懸命取り組んでいました。

  

 

 

0

寺尾小学校運動会!

本日、運動会を実施しました。好天にも恵まれ、子供達も元気よく、全力で種目に取り組みました。

「わたしが光る みんなで伸びる」姿を見せてくれたと思います。ありがとうございました。

また、御来賓の皆様、保護者、地域の皆様、ご声援いただきありがとうございました。

そして、運営にあたりご協力いただきましたPTA本部役員、アクティブフィーチャー寺尾の皆様、中学生諸君、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

0

運動会前日準備完了

今日は、暑かったです。

明日は、天気予報を見ると、“いい感じ“ですね。

子ども達(4、5、6年生)の積極的な取り組みのおかげではやく終わりました。

明日が楽しみですね。御来賓の皆様、保護者、地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

今日の給食

 今日は栃木市産の豚ロース肉と姫きゅうりのふるさとメニューでした。

ご飯 焼き肉丼の具 牛乳 姫きゅうりのそくせきづけ 卵とトマトのスープでした。

焼肉丼は新たまねぎの甘味が効いてスタミナたっぷり!

調理員さんにつゆだくで作ってもらいました。

 

姫きゅうりは栃木市の特産品で、大きさはふつうのきゅうりの約半分ほど。

作っている農家が7件しかないという超レア食品!

新鮮でやわらかく、とてもおいしかったです。

子どもたちは運動会の練習と蒸し暑さでややお疲れ気味のようです。

夏バテに聞くきゅうりで元気を回復し、運動会がんばりましょう!

0

本日最後の運動会練習 おはやし

今日の最後の練習は「お囃子」です。

今日は、みなさん2時間目から運動会の練習をしてきました。頑張りました。

明日は、運動会前日準備です。いよいよですね。当日は、元気に楽しく「わたしが光る みんなで伸びる」寺尾小らしくやりましょう!

  

  

  

0

4、5、6年生寺尾ソーラン練習

5時間目には、4、5、6年生が運動会の表現種目「寺尾ソーラン」の最後の練習をしました。

白、赤、黒のはっぴがかっこいいですね。

最後の練習。先生も子供達も頑張っています!

  

  

  

  

  

0

1、2年生の団体種目

1、2年生の団体種目は、ダンスからの玉入れですが今年度は、6年生も助っ人として一定の時間のみ参戦します。

ダンスから玉入れのタイミングと6年生の入るタイミング等を練習して確認しました。

当日は、保護者の方も参戦していただきますので、楽しみにしていてください!

  

  

 

 

0

運動会全体練習 最後

本日、2時間目に最後の全体練習を行いました。

応援の練習を中心に行いました。前回よりも、赤組も白組もまとまってきました。

“全力に悔いなし”元気に楽しくやっていきましょう。

  

  

  

0

心肺蘇生法講習会

本日、放課後に職員研修として多目的室において心肺蘇生法講習会を行いました。

栃木市消防本部都賀分署の救急隊員の方々を講師として行いました。

2班に分かれて人形を使って実技研修をしました。

これから、暑くなったり、プールの授業を行ったりします。先生方が緊急事態が起きた時に適切に対処できるように

AEDの使用法も含めて確認する機会となりました。

  

  

 

0

1、2、3年生 運動会練習ダンス

2時間目に1、2、3年生が運動会のダンスの練習をしました。

当日と同じように飾りを身に付けて行いました。

当日も、校庭で元気に、思いっきりやってください!

  

  

  

 

0

運動会練習おはやし

今日の放課後、運動会で演奏するお囃子の練習を校庭で行いました。

体育館とは、また違った感じです。まだまだ粗削りなところもありますが、みんな頑張っています!

一人一人が、今、持っている力を発揮し、元気よくやります!

  

  

  

 

0

運動会全体練習 応援

2時間目に応援合戦の練習をしました。

赤白応援団長と応援係の児童を中心に、全員で行いました。2回やりましたが、1回目より2回目の方がより元気にできました。応援係の頑張りがみんなに伝わったようです。本番も思い切ってやってください。

   

  

  

0

運動会の係打合せ

昼休みの時間を使って運動会の係打合せを行いました。

放送、合図、審判、記録、応援係です。準備係は明日行います。

係の先生と綿密に打合せをしていました。

応援係は、、、。体育館で練習です!頑張っています。

  

  

  

0

運動会応援の練習

業間の時間を使って、赤組、白組それぞれに応援の練習をしました。

応援団の児童が各クラスに行って、応援の仕方を教えていました。主体的に活動しています。

全体ではなく人数も少なかったので最初は声が小さかったのですが、だんだんと慣れてきて、教室から大きな声が響き渡りました。気持ちいいですね。明日は、校庭で実施します。

  

  

  

0

図工の作品、素敵ですね。

各学年の廊下には、図工の時間につくった作品等が飾られています。

3年生の廊下付近には、「生まれ変わった仲間たち~着られなくなった服や布を集めて楽しい仲間に変身させました~」

が展示されていました。家から持ってきた材料を手に取って試行錯誤していたものが素敵な作品に仕上がっていました。

1つ1つが個性があって見ていてとても楽しいですね。

   

  

また、5年生の教室には、地域の方からいただいた「うちわセット」が置いてありました。運動会に向けて、それぞれの思いなどを書いていてこちらも個性的で見ていてとても楽しいです。運動会の応援等で使用します。

 

0

運動会全体練習

今日は2時間目に、全児童が走る「オールスターリレー」の練習をしました。

赤、黄、青、緑の4チームに分かれて行います。1年生からスタートして、最後は6年生です。

6年間の成長、大きいですね。みんな頑張っています。また、応援にも力が入りますね。

練習では、紅組メンバーの黄色チームが1位でしたが、当日はどうでしょうか?楽しみですね。

   

   

   

 

 

0

なかよしタイム

本日の昼休みは、今年度最初の「なかよしタイム」です。

縦割りのなかよし班と先生方で、楽しく遊んでいました。ドッジボールとおにごっこが多かった様子です。

ドッジボールでは、一年生にボールを渡して投げるように促している6年生の優しい姿が見られました。

「優しくされると優しくなる」ですね。「みんなで伸びる」活動でした。

   

  

0

本日の授業の様子から 3時間目

4、5、6年生は、体育館で運動会のダンスの練習です。

リズムをとりながら体をいろいろと動かすことは、子供達にとって楽しいみたいです。

まずは、足の動きをやっていましたが皆さん覚えが早く、意欲的なのでステージ上の先生も楽しそうです。

  

3年生は、道徳です。教科書に載っている日常生活で人と関わるいくつかの場面の絵から、礼儀について考える授業でした。子供達は、場面の絵から感じる違和感を共有して、どうしたらよいか考えています。人によって感じ方に違いがありますので、みんなで意見を出しながら考えています。

   

0

運動会の練習 業間

今日も晴天です。気持ちいいですね。

業間の時間に、開会式の練習を行いました。歌も大きな声で歌っています。

6年生の係の児童は、全体練習の後に、再度動きの確認をしました。当日、自信をもって臨めるように頑張ってください!

   

  

0

本日の授業の様子から 5・6時間目

1年生の5時間目は、担任の先生が出張のため算数の自習でした。

補教の先生が見守る中、しっかりと取り組んでいました。よく学んでいます。

   

3年生の5時間目は、社会でした。市の公共施設についてタブレットを活用して調べています。

知りたい情報を見つけるのも、学習の1つです。苦戦しながらも頑張っていました。

  

5年生の5時間目は、算数です。比例の学習です。グルーブで答えをどう導くか考えた後、全体で発表しました。いろいろな導き方がありました。

  

6年生の5時間目は、英語の自己紹介をタブレットを活用して実際に録画していました。自分のスピーチを客観的に見ると楽しいみたいです。みんな笑顔で取り組んでいました。実際に録画をすると、ちょっと緊張するようです。

 

4年生の6時間目は、国語で漢字を学習していました。都道府県の名前で使う漢字を学習していました。「栃」「埼」「潟」「茨」などです。結構難しいです。4年生は、みんなとても丁寧に文字を書いていました。

  

0

さつまの苗植え

3時間目には、農園でさつまの苗を植えました。

穴を開けたところに苗を植えて土をかけ、水や肥料をあげ、周りに藁を敷いて終了です。大きなさつまいもができるといいですね。

  

  

0

運動会の練習2日目

昨日の雨もすっかり上がり、今日は晴天の中、校庭で運動会の練習を行いました。

メインの練習は開会式です。並ぶ場所から、礼や休め、脱帽・着帽の仕方やタイミングなど、細かなことまで一つずつ確認しながら進めていきました。紅白団長による、優勝旗・準優勝旗返還や宣誓も行われ、運動会らしく盛り上がってきました。

   

 

運動会は、5月25日(土)です。

是非、子供達の頑張る姿を見に来てください。多くの地域の皆様のご来場をお待ちしています。

0

本日の授業の様子から 2時間目 1年生算数

時計の読み方を学習していました。

デジタルが多い世の中です。アナログの時計を読むのは、日常の中で経験がないと結構難しいです。

   

教室外でも、日々の生活の中で子供達はいろいろなものを目にしています。周りの大人が、どのように声をかけるかによって、目に映っているものが学びのきっかけになることもあると思います。図書室で昆虫の本を探している子供の姿が一例です。(虫と共存する季節が近づいてきました。)子供達の知的好奇心を刺激していきたいですね。

 

 

0

運動会の練習スタート

あいにくの雨でしたが、業間を使って運動会の練習が始まりました。

予定を変更して体育館で行いました。

紅白の応援団長からのあいさつの後、全員で姿勢などの動きを確認しました。

次に体育委員が前に出て、ラジオ体操の練習をしました。

体育主任の先生の励ましを受けて、短い時間でしたがみんなしっかりと取り組むことができました。6年生がたのもしくなってきています。

   

0

第1回学校運営協議会

5月10日(金)に第1回学校運営協議会を行いました。

内容は、委嘱状の交付、会長・副会長の選任、学校経営方針の説明と承認です。

今年度も、児童も、教職員も「わたしが光る みんなで伸びる」。小規模校の強みを生かした教育活動、学校運営を行っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

   

0

本日の授業の様子から 5時間目 2年生

生活科の授業です。

学校農園に植えた野菜の苗の世話と観察をしていました。

2年生が少ないのと農園が広いので一人でたくさんの種類の苗を植えるができます。

世話は大変かもしれませんが、いろいな野菜が育ってくるのが楽しみですね。

水やりも大切ですが、観察記録も忘れずにお願いします。

   

農園からの景色、気持ちいいですね。

 

0

おはやしの練習 始まる!

運動会での発表に向けて「おはやし」の練習を行いました。

寺尾小「絆」の練習です。

6年生がとても頼もしく感じられました!4、5年生も頑張っています!

3月以来、久しぶりの練習でしたが、子供達の成長を感じることができました。

   

   

 

0

4年生 総合的な学習の時間 福祉に関する学習

本日、5時間目に栃木市社会福祉協議会の方を講師として4年生が福祉に関する学習を行いました。

これから4年生は総合的な学習の時間で体験的な活動を取り入れながら、福祉をテーマに学習を進めていくことになります。今日は、そのスタートになります。

福祉の対象は? 自分にとって幸せとは? 幸せな街とはどんな街か?などについて、自分の考えを発表しながら福祉について学習しました。講師の先生もスライドを使って分かりやすく授業を進めてくれました。これからの学習が楽しみです。

    

   

0

移動図書館大好き

本日、移動図書館が休み時間に来てくれました。ありがとうございます。

雨の影響もあるかもしれませんが、多くの児童が本を借りに来ました。

いろいろなジャンルの本をもってきてくださるので子供達も大喜びです。

   

 

0

手作りうちわセットをいただきました

地域の方から「手作りうちわセット」をいただきました。(昨年度もいただきました。)5月25日(土)の運動会の応援グッズの1つとして使用させていただきます。うちわに色をつけたり、文字、絵などを描いたりして作ることで、来週から始まる運動会の練習に向けて、子供達のモチベーションも上がります。ありがとうございました。
   

 

0

新体力テストを実施しました。

本日、2時間目と業間の時間を使って全校児童が新体力テストを実施しました。

昨日が雨で、今日の午後も雨の予報です。しかし午前中は、天気が良かったので実施できました!

皆さん真剣に集中してテストに取り組むことができました。

改めて低学年と高学年のテストの様子を見ると、、、。小学校6年間の成長はすごいですね!

    

   

   

   

 

0

今日の給食 こどもの日

今日の給食はこどもの日の献立でした。

ご飯 たけのこご飯の具 牛乳 かつおのたまねぎソース

かきたま汁 こどもの日ゼリー

たけのこは前回に続きほりたての寺尾産です。

かつおはから揚げにして新たまねぎで作った和風ソースをかけました。

明日から4連休昼

けがや事故に気をつけて楽しい時間を過ごしてねにっこり

0

ボール投げの練習

体育委員会の児童が提案して、昼休みに、来週実施の体力テストを見据えて「ボール投げ」の練習を行いました。

希望者を募って、安全を確保して行いました。

なかなかボールを遠くに全力で投げる機会がないので希望した児童にはいい練習になったみたいです。

体育委員の皆さん、ありがとうございました。

   

   

0

本日の授業の様子から 3時間目

1年生は図工でした。折り紙を折ってはさみでチョキチョキ。いろいろなデザインの折り紙になります。

いろいろと試しています。つなげていくときれいですね。ぜひ教室に飾ってください。

   

3年生も図工です。家から持ってきた布やひも、毛糸、綿、新聞紙などを使って人形のようなものを作っていました。

材料も多彩で、作品も個性的なものになりそうです。完成したものを見るのが今から楽しみです。

   

5年生は、理科です。雲の動きや天気について、タブレットを見ながら学習していました。普段テレビで何となく見ている天気予報ですが、雲の学習をするとまた、違って見えますね。

  

6年生は、社会科です。人権について学習していました。教卓を取り払って担任の先生と子供達が一緒に意見を交えながら学習していました。表情が楽しそうです。

 

 

0

雨の日の昼休み 一コマ

今日は雨のため昼休みは、外では遊べません。

図書室では、3年生を中心に折り紙していました。折り紙の本を見ながらみんなで楽しく折っていました。

一人でも楽しくできますが、みんなで教えながらやるともっと楽しいですね。

  

0

一年生を迎える会

本日、2時間目と業間の時間に体育館で「1年生を迎える会」を実施しました。

6年生を中心とした運営委員会が中心となって運営してくれました。

  

1年生は、6年生と一緒に入場しました。6年生から手作りの王冠をプレゼントされました。うれしそうです。

   

  

なかよし班ごとに自己紹介をした後、紙飛行機を作って、的を狙って飛ばしました。班ごとに工夫して作ったので、結構まっすぐ飛ばして的を通すことができました。うれしそうです。

    

  

さらに、じゃんけんピラミッドをなかよし班対抗で行いました。じゃんけんで勝ったら進めるという単純なルールですが、3回、4回と連続で勝つのは結構難しく何回もチャレンジして大変盛り上がりました。

   

最後に、4、5年生から手作りのメダルと宝箱をプレゼントされてとてもうれしそうです。

退場する際も、6年生が一緒に歩いてくれました。2~6年生も1年生の時に同じ経験をしました。「優しくされると、優しくなる」。児童が主体となったとても素敵な会でした。

   

 

0

給食・食事 給食の様子

今日は給食の時間に教室を覗いてみました。給食のメニューは、

「ココアトースト、牛乳、ミネストローネ、大根とわかめのサラダ、ヨーグルト」です。

今日の子供達の朝は、連休の合間でテンションが少し低めの登校でしたが、今日の給食はリクエストメニューのような心躍る献立で、嬉しそうに食べていました。いつもより少し早く食べ終えてしまった子も見られました。

      1年生            2年生           3年生

  

     4年生             5年生           6年生

  

いつもおいしい給食をありがとうございます。

いただく「命」にも感謝してしっかり食べましょうね!

0

6年生と一緒に「シャトルラン」1・2年生

本日、3時間目に体育館で1・2年生の「シャトルラン」のテストわ行いました。

6年生がお手本を見せたり、記録を取ったりしてくれました。たのもしいですね。

6年生の補助のおかげでスムーズに実施することができました。ありがとうございました。

   

   

0

今日の給食 たけのこごはん

新緑がまぶしい季節です。

今日は春から初夏においしいほりたて「筍」給食です。

ごはん たけのこご飯の具 牛乳 魚の西京焼き うすくず汁の献立でした。 

たけのこは、供給会の石川さんがご自宅の山でほったものです。

とても大きく、皮をむくのもたいへん❕

むいたたけのこの皮を昇降口に展示したところ・・・

おそるおそるさわったり、ひっくり返したりして

子どもたちもよく見ていました。

採れたれの新たけのこは、歯ごたえよくおいしかったです笑う

ごちそうさまでした‼

 

0

本日の授業の様子から 3時間目

3年生は、図工です。オープンになった広い多目的室で、ポリ袋を膨らませて作った風船を繋ぎ合わせたりしながら造形物をつくっています。広々としていて楽しそうです。グループで協力して作りましょう。

   

 

5年生は理科です。雲の様子と天気の変化について調べるため、校庭に出て雲の様子を撮影していました。雲の様子も気になりますが、寺尾小の周りの山々の新緑の色の鮮やかさにも目が奪われます。

   

  

 

0

移動図書館 いつもありがとうございます。

今日は、栃木図書館の移動図書館の日です。

休み時間には、多くの児童が集まってきて自分の好きな本を選んで借りていきます。

本を探している子供達の表情は素敵ですね。この後は、GWが控えています。ぜび、たくさん本を読んでください。

   

  

0

授業参観及びPTA・後援会合同総会

本日、5時間目は授業参観でした。

今年度始まって初めての授業参観です。どのクラスも、新しい担任の先生と楽しく、集中して授業に取り組んでいました。

1年生「国語」学校内で見つけたものを紹介しました。

 

2年生「国語」絵を見て、絵の中の人について友達に説明しました。

 

3年生「国語」春に関する言葉を集め、春を感じる文章を書きました。

 

4年生「算数」大きな数のかけ算のしかたを考えました。

 

5年生「国語」漢字の由来や特質などについて学習しました。

 

6年生「国語」好きな食べ物について、美味しさが伝わる工夫について考えました。

 

おおぞら学級「自立」様々な活動の中で、ルールを守り、仲良く関わっていくことを学びました。

 

体育館でPTA・後援会合同総会、学級懇談会を行いました。大勢の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。

   

 

0

学校掲示ボランティア

今年も、地域のボランティアの方々が、季節に合わせて飾り付けをしてくれました。

これまでは、一階多目的室の壁面を飾り付けてくれました。

多目的室の壁をオープンにしたので、多目的室前の配膳室の壁に飾り付けをしていただきました。

素敵な飾り付けありがとうございました。

 

 

 

0

竹馬ブーム

昼休みの校庭の一画では、「竹馬ブーム」が起きています。

体育委員会が用意してくれた竹馬を使って、学年を問わず、チャレンジしています。「コツ」を掴むまで頑張っています。

下級生に刺激を受けて、6年生も頑張ってチャレンジしています。

※ちなみに校長、教頭は竹馬、得意です。見本を見せて「コツ」を伝えました。

   

  

 

 

 

0

本日の授業の様子から 5時間目3年生社会科

3年生は、社会科の学習が始まりました。

まずは、栃木市についての学習です。栃木市のパンフレットを活用していました。

校外学習の市内めぐりもありますので楽しみですね。

栃木市といっても地区によってそれぞれ特色があります。「なぜ?」を大事に学習をしていってください。

   

0

本日の授業の様子から 2時間目

3年生と5年生は、算数です。

3年生は、かけ算の学習をしていました。2年生のときに頑張って「九九」を勉強した成果が出ています。

みんな意欲的に問題にチャレンジしていました。

 

5年生も、算数です。先生の「問い」に対してみんなで考える雰囲気で学んでいます。一人一人のよさが見られました。

 

6年生は、学活で運動会の役割り分担の検討をしていました。少人数の寺尾小では、本当に一人一人の力、頑張りが必要です。みんな前を向いています!6年生にとって最後の運動会になります。与えられた自分の役割を楽しく、全うしてください!

 

0

本日の授業の様子から 2時間目

3年生は、外国語活動です。ALTの先生と一緒にいろいろな国のあいさつを確認した後、自分の名前と好きなものを英語で伝えていました。いろいろな国のあいさつを知ることは楽しいですね。

  

5年生は、算数です。体積の学習をしています。ブロックを使うことで理解しやすいですね。図形や立体などの学習ではやはり、実物に触れることがよいですね。

  

 

0

全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査

本日、6年生は全国学力・学習状況調査で国語と算数、4、5年生はとちぎっ子学習状況調査で国語、算数、理科の調査問題に取り組んでいます。

いつもの教室とは、ちょっと違った雰囲気です。皆さん、真剣な表情で国語の問題を問題を解いていました。

この後、算数、理科(4、5年)を実施します。

   

 

0

本日の授業の様子から

2時間目、3年生は道徳です。自分の生活と読み物資料の内容を照らし合わせながら考えていました。

 

4年生は、理科です。植物の種を丁寧に観察してスケッチしていました。ここまで真剣に種を見ることは普段の生活ではないですね。4年生にもなると、やはりスケッチのクオリティーが高いです。どんな発見がありましたか。

 

5年生は、算数です。算数の授業は2名の先生で教えています。体積の勉強です。まずは、実際に形の違う箱を一人一人作っていました。さて、どっちが大きいでしょうか?

 

6年生は、外国語です。ゲーム的な要素を取り入れで、復習をしていました。楽しく学んでいます。

   

1、2年生は体育です。体育館で走る練習をしていました。運動会に向けて体力をつけていきましょう。

  

3時間目

2年生の算数です。3人で、二桁の足し算を筆算でやっていました。全員が黒板の前に集まって学習できますね。

 

1年生も、算数です。数字の学習をみんなでしっかり取り組んでいました。

 

 「よく学び、よく遊ぶ」寺尾小でした。

 

0

視力検査と休み時間

今日は全学年視力検査を行っています。少し緊張した様子を見せながら、みんなCのようなマーク(ランドルト環)の空いている方向を必死に見ようとしていました。

  

検査の結果が分かったら、しっかり自分の目に合ったケアができるといいですね。ご協力をお願いします。

また、昨日今年度初めての委員会が行われ、各委員会の活動がスタートしました。

早速、休み時間には、体育委員会が準備してくれた「竹馬」が大人気です。

まだうまく乗れないようですが、友達や先生に手伝ってもらいながら、少しずつこつがつかめてきてるようです。

がんばれ~

 

 

 

0

本日の授業の様子から

今日は、天気も良く少し暑いくらいです。

2時間目、1年生から3年生まで、算数の授業でした。

1年生は数を数える学習、2年生は二桁の足し算、3年生はかけ算のしくみについてでした。授業の学習内容を見ても、児童の1年間の成長は大きいですね。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

  

3時間目、4年生は算数、5年生は家庭科、6年生は社会で「政治」について学習していました。

4年生は、普段の生活ではあまり見慣れないような大きな桁の数について学習していました。

 

5年生は、家庭での自分の生活習慣を見直す学習をしていました。大事なことですね。

 

6年生は、政治についての学習です。日本全体の在り方に目を向けていく学習になります。大人への第一歩ですね。

 

 

 

0

本日の授業の様子から

新年度が始まって1週間が過ぎました。新しい学年での生活に慣れてきた様子です。

1年は、校庭で、準備体操をしたり、走ったりして体を動かしていました。天気も良くて気持ちいいです。道徳の授業も頑張っていました。

   

2年生は、3人で協力して粘土で作品を作っています。

 

3、4年生も、校庭で、楽しく走って体を動かしていました。うぐいすの鳴き声が聞こえて気持ちいいですね。

  

5年生は、国語の文章の読み取りをしていました。なかなか難しそうですが頑張っていました。

 

6年生は、家庭科で自分の家での生活習慣を見直していました。担任とは違う先生が家庭科を担当しています。

 

0

避難訓練

本日、2時間目が終わった後に、第一回目の避難訓練を行いました。

地震が起きた時の行動及び避難するときの経路も実際にやってみて確認しました。

地震はいつ起きるかわかりませんし、止めることもできません。そのため、「備える」ことが大事になります。

実際に起きると慌ててしまいますので繰り返し行うことが必要です。

皆さん落ち着いて整然と避難することができました。

    

  

0

学校農園でも、頑張っています。

本校の2年生は、男子3名です。

担任の先生と一緒に学校農園に行って、協力して作業をしてくれています。

ありがとうございます。これから、野菜がたくさん育つ時期になります。楽しみですね。

    

 

0

1年生の身体計測と今年度初めての移動図書館!

今日は全学年の身体計測の日です。1年生も朝からしっかり体育着に着替えて、保健室前に集合しました。

最初に養護教諭の先生から、保健室の使い方や身体計測のやり方などの説明を聞きました。

しっかりした態度で、静かに聞くことができていました。

 

そしていよいよ身体計測! 背筋を伸ばして、全員スムーズに終えることができました。

 

 

休み時間は、今年度初めての移動図書館!

あっという間に家庭科室はいっぱいになり、バスにある本を借りるためには行列ができるほどでした。

 

  

たくさん本が借りられましたね。1年生の皆さんは、図書室の使い方などを学習してからになりますが、もう少し楽しみに待っていてくださいね。

 

0

本日の授業の様子から(5時間目)

担任の先生も変わって新たな一年のスタートです。

シンプルに「よく学び、よく遊ぶ」でいきましょう!

2年生は、生活です。タブレットをもって春を探しに行くところです。

 

3年生は、算数です。応用的な内容ですが、みんなしっかり考えて取り組んでいました。

 

4年生は、学活です。クラスの目標をグループごとに考えていました。

 

5年生は、外国語です。ALTの先生とパソコンを使ってこれまでの復習を全員でクイズ形式で学習していました。

 

6年生は、道徳です。先生の「問い」に対して、真剣に考えている様子でした。

 

 

0

昼休み

今日は、昨日と違ってとてもよい天気です。

外に出ても風が気持ちいいですね。

皆さんそれぞれ元気に遊んでいます。

   

   

0

1ねんせい 初めてのきゅうしょく

今日から1ねんせいの給食がはじまりました!

最初はやはり定番のカレーの献立です。

ごはん ポークカレー 牛乳 キャベツのソテー フルーツポンチ

ポークカレーはからくないかな?

 

みんなパクパクおいしそうに食べてくれました。

おぎょうぎもとてもいいです了解

これからも寺尾小のきゅうしょくたくさん食べてね!

後片づけもじゅんばんをまもって静かにできましたにっこり

0

入学式 おめでとうございます!

今日は、入学式を行いました。

今年度の一年生は10名です。今日は、6年間にわたる寺尾小学校での学校生活がスタートする記念すべき日です。

優しくて、たのもしい6年生を中心とした上級生と保護者の皆様、PTA会長・副会長様、我々教職員に見守られながら、立派な態度で、式に臨むことができました。寺尾小の仲間が増えてとてもうれしい気持ちでいっぱいです。

「よく学び、よく遊ぶ」そんな一年生になってくださいね。

     

   

   

  

外は雨でしたが、会場にいたの皆さんの表情はとても晴れやかでした。

 

0

明日は入学式!

6年生が会場を準備してくれました。ありがとうございます。

  

廊下の壁には、一年生の入学を祝う飾り付けがいっぱい掲示してあります。

   

ようこそ、寺尾小学校へ!明日が楽しみです。

0

新任式・第一学期始業式

本日より、子供達も登校していよいよR6年度がスタートしました。

本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

新任式を行いました。校長よる新任の先生方の紹介の後、6年生の代表児童が「お迎えの言葉」で寺尾小のよさを伝えてくれました。その後、新任の先生方一人一人あいさつをしてもらいました。明るく、元気な先生方をお迎えしこれからが楽しみです。

   

続いて、第一学期始業式を行いました。5年生と3年生の代表児童が作文を発表しました。新学年で頑張りたいことを具体的に話してくれたので、聞いていた児童も自分事として聞くことができたと思います。

 

校長からは、合言葉「わたしが光る みんなで伸びる」姿を大事にしていこうという話がありました。そして、担任の先生の発表を行いました。過去には、戻れませんが、未来は自らの意志でつくっていくことができます。新たな担任の先生と素敵な一年にしていきましょう。

  

 

0

校庭のお花がきれいに咲いています!!

みなさん、春休みは元気に過ごしていますか?

寺尾小の校庭のお花がきれいに咲きました!みなさんが元気に登校してくるのを今か今かと待っているようですね!

  

先生たちも、みなさんが学校に来るのを楽しみにしています!

0

離任式「お世話になりました。ありがとうございました。」

本日、体育館において離任式を行いました。今年度転出される3名の先生に対してこれまでの感謝の気持ちを込めて行いました。

天気は雨でしたが、多くの児童、卒業生が参加しました。

   

   

   

「会うは、別れのはじめ」と言われますが、お世話になった先生方との別れは寂しいものです。

これまで一緒に共有した時間や経験を大切にしつつ、お互いに、4月から頑張っていきましょう。

「お世話になりました。ありがとうございました。」

※御協力いただきました保護者の皆様、PTA本部役員の皆様につきましても、雨の中大変ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

0

令和5年度 修了式

本日、令和5年度修了式を行いました。

一年間という長い月日の中には、児童の皆さんそれぞれに頑張ったこと、上手くいったことがあると思います。逆に、もっと頑張れたかなと思うこともあるでしょう。

明日からは春休みになります。そして、4月から新たな一年間がスタートします。

「前へ」進みましょう!過去に戻ってやり直すことはできませんが、未来は自分の意志でつくることができます。

まずは、「健康・安全第一」で春休みを過ごしてください。

   

   

   

   

式の終了後、各種表彰を行いました。

   

  

校庭の花壇のチューリップが咲き始めました!自然は急がない。しかし、着実に成長していますね!

  

春本番!もうすぐですね!

 

 

 

 

 

0

お楽しみ会(クラスレクリェーション)③

5年生は、5時間目です。体育でやっていた「ティーボール」を校庭でやっていました。

風が少しありましたが、みんな笑顔で楽しく元気にやっていました。“たのもしい”5年生です。

バットで打つだけでなく、サッカーボールを蹴るということもОKというルールでやっていました。

明日は、いよいよ修了式です。

   

   

   

 

 

 

0

お楽しみ会(クラスレクリェーション)②

4時間目は、2年生が校庭で「だるまさんが転んだ」をやっています。

2年生は、みんなでお楽しみ会のレクリェーションのルールを確認してから、校庭に出てきました。
笑顔がはじけています! 

この後は、担任先生も一緒に「おにごっこ」もしていました。

   

   

おおぞら学級担任の先生へ、2年生からメダルのプレゼントです。うれしいですね。

 

0

お楽しみ会(クラスレクリェーション)

明日は、修了式になります。

今日は各クラスでお楽しみ会を計画して実施しています。

3時間目、校庭では元気な声が聞こえます。3年生と4年生がそれぞれドッジボールをしていました。担任の先生も混じってやっています。それぞれの個性を理解して、みんなで仲良くやっています。友達とのちょっとしたボールのやり取りや表情、子供達の発する言葉にクラスとしての成長の様子がうかがえました。

【4年生】

   

【3年生】

   

 

 

0

卒業式 おめでとう!

本日、第10回卒業式を挙行いたしました。

多くの来賓の方々、保護者の皆様、そして1年生から5年生の全児童、全職員に見守られて、6年生が本校を卒業していきました。いつもの服装とは違う中学校の制服を着た卒業生の皆さんは、とても輝いていました。

本当に素晴らしい素敵な6年生でした。ありがとうございました。そして、卒業おめでとう!

※ケーブルテレビ初回放送4月1日(月)午後9時~を予定しています。

   

   

   

   

   

   

   

   

 

0

最後の給食「6年生ありがとう」

14日は、6年生最後の給食ということで、「卒業祝い献立」です。

赤飯(ごま塩)牛乳 とり天 かきなのからしあえ すまし汁 お祝いいちごゼリー

かき菜とほうれんそうは寺尾産です。

かき菜の苦味に春を感じます。

6年生のみなさん!

中学生になってもモリモリ食べてねにっこり

卒業おめでとうございますキラキラ

0

卒業式前日準備

明日の卒業式を前に、4・5年生の皆さんが卒業式会場及び6年教室、廊下、階段等の掃除や飾り付け等をやってくれました。皆さんの表情や動きから6年生への感謝の気持ちが伝わってきました。全員が積極的に取り組んでくれたおがけで素敵な会場になりました。ありがとうございます。

   

   

0

6年生と最後の昼休み

今日は、明日の卒業式の準備をする4、5年生以外は4時間で下校となります。

そのため、昨日の昼休みが6年生と一緒に過ごす最後の昼休みとなりました。

天気も良く、遊具マスターカードの検定(サッカーボールのドリブル)もあり、多くの児童が外に出て遊びました。

   

  

明日の卒業式では、全学年の児童が参加し、6年生をお祝いすることになります。これまでの6年生の“やさしさ”に感謝です。

 

0