文字
背景
行間
学校ニュース
2015年11月の記事一覧
振り返り 2年生
みんな何を見ているのかな?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10072/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10075/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10077/small)
実は、前日に試した生活科のおもちゃ遊びの様子をiPadで確かめているのです。
時間割の都合でその日のうちに振り返りができなかったので、
自分たちで撮った写真や動画で、もう一度自分たちのおもちゃの様子を確認してから
振り返りのカードを書くことになったわけですが・・・
記憶に頼ることも時には必要ですが、こうやってしっかりと記録が残っていることで、
子どもたちは安心して振り返りができるのはもちろんのこと、
より科学的に(?)自分のおもちゃを分析できるかもしれませんね
実は、前日に試した生活科のおもちゃ遊びの様子をiPadで確かめているのです。
時間割の都合でその日のうちに振り返りができなかったので、
自分たちで撮った写真や動画で、もう一度自分たちのおもちゃの様子を確認してから
振り返りのカードを書くことになったわけですが・・・
記憶に頼ることも時には必要ですが、こうやってしっかりと記録が残っていることで、
子どもたちは安心して振り返りができるのはもちろんのこと、
より科学的に(?)自分のおもちゃを分析できるかもしれませんね
![絵文字:ニヤリ 絵文字:ニヤリ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-grin1.gif)
型紙版画 2年生
図工で型紙版画を体験中。
前回自分で作ったオリジナル型紙を使って、ローラーで色をつけていきます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10056/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10059/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10062/small)
同じ形がいくつもできるおもしろさ、それをどんな色でどう並べるかを考えるおもしろさ、
みんな楽しく活動しました。
次回、できた版画に絵などを付け足しをして完成させます。
お楽しみに!
前回自分で作ったオリジナル型紙を使って、ローラーで色をつけていきます。
同じ形がいくつもできるおもしろさ、それをどんな色でどう並べるかを考えるおもしろさ、
みんな楽しく活動しました。
次回、できた版画に絵などを付け足しをして完成させます。
お楽しみに!
おもちゃ作り 2年生
この日はいよいよおもちゃづくりの日。
これまで、6年生や先生たちが作ったたくさんの見本で遊んできた子どもたち。
イメージはしっかり固まっていますよ~
材料は、みなさんの協力のもと、たっぷり!
ご協力ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10040/small)
見本も、道具もしっかり揃っています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10043/small)
カッターやきり、グル―ガンは先生たちに丁寧に教えてもらっています。
初めは一人で作っていても・・・
いつの間にか、お友達に聞いたり、お友達と協力したり、お友達と試したり・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10049/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10053/small)
そこにいろいろな気付きが生まれ、
そして相手がいることで、言葉としてそれが表出します。
一人ではできないことも、仲間と一緒ならできるということ、
仲間がいることで、気付いたことを言語化できること、
いろいろな意味で、仲間っていいなと思える時間でした。
これまで、6年生や先生たちが作ったたくさんの見本で遊んできた子どもたち。
イメージはしっかり固まっていますよ~
材料は、みなさんの協力のもと、たっぷり!
ご協力ありがとうございました。
見本も、道具もしっかり揃っています。
カッターやきり、グル―ガンは先生たちに丁寧に教えてもらっています。
初めは一人で作っていても・・・
いつの間にか、お友達に聞いたり、お友達と協力したり、お友達と試したり・・・
そこにいろいろな気付きが生まれ、
そして相手がいることで、言葉としてそれが表出します。
一人ではできないことも、仲間と一緒ならできるということ、
仲間がいることで、気付いたことを言語化できること、
いろいろな意味で、仲間っていいなと思える時間でした。
出張報告 その2
今週も勉強をしに来ました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10078/small)
今日は中学校で理科の授業を見ることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10079/small)
安全に気をつけて実験を行いながら
課題に対して熱心に学ぶ姿・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10080/small)
勉強になりました。
今日は中学校で理科の授業を見ることができました。
安全に気をつけて実験を行いながら
課題に対して熱心に学ぶ姿・・・
勉強になりました。
地面の温度は?
切り替えスピードを早くすると、
自分たちの時間が増えますよね。
今日は、久しぶりによい天気でしたね。とっても寒かったですが・・・
理科の授業では、「日なた」と「日かげ」の地面の違いについて学習を進めています。
さて、温度はどのくらい違うのでしょう?
温度計を持ち出して、
日なたと日かげの場所を探して、
調査開始!
来週、今日の結果をまとめましょうね。
どんな教科でも、「体験」をしながら、学びを深めていってもらいたいなと思います。
意欲的。125
今日は音楽の時間に、楽器の音を楽しみました。
トライアングル、鈴、大だいこの音を楽しみました。
同じ楽器でも、打つ強さや速さを変えると…音が変わることが分かりました。
次の時間は、楽しみながらプラス、綺麗な音を意識して、楽器を使っていこうと思います♪
今日のタイトルである、意欲的。
これは、3時間目に国語の授業を見に来て下さった先生からの言葉です。
一生懸命手を挙げ、隣の人としっかり話合う姿が、意欲的であったと言っていただきました(*^_^*)
これから、「じどう車くらべ」、頑張っていきたいと思います。
授業が終わった後の休み時間。
たくさんの子どもたちが、自動車カードを囲んでいます。
この姿、まさに意欲的という言葉がピッタリです♪
どうぶつむらのピクニック。124
図工では、しばらくお待たせしてしまった、どうぶつむらのピクニックに入りました。
算数の「かたちあそび」の単元で使った以来の材料たち。
今日はそれらを組み合わせて、どんな動物を作ろうかな?と考えました。
そして、そのために必要となる材料は何かと考えました。
保護者の皆様には、生活科に引き続いての材料の準備となりますが、どうぞ子どもたちにどんなものを作りたいかを聞きながら、準備をしていただくようお願いします。
子どもたちの思いや考えのあふれる、すてきなどうぶつむらができるのが楽しみです♪
今日はとっても寒い1日でしたが。
外国語の時間に、元気にダンスをしたら、体がポカポカしました。
きまりって…。123
道徳の時間に、「らいおんのがっこう」という資料をよみ、きまりを守る大切さを考えました。
「らいおんの こどもが やまを かけまわりました。
らいおんの こどもは せんせいに ほめられました。
らいおんのこどもが きょうしつの なかを かけまわりました。
らいおんの こどもは せんせいに しかられました。」
あれ?なんだか、似たような経験をしたことがある人はいませんか?
その後、もしきまりがなくなったらどうする?とみんなで考えました。
きまりがないから、なんでも自由だよ。
学校でどんなに好きなことをしても、誰にも怒られないよ。
でも、怪我をしたときなどは、全部自分のせいになっちゃうね。
そのとき、子どもたちは、やっぱりきまりがないと、こわいな、と思ったようです。
次の日の全校集会でも、似たような話がありましたね。
大好きな学校だからこそ、もっと好きになるためにはどうすればいい?
クラスの中で、またじっくり考える機会を取っていきたいと思います。
集会の後、紹介された、「よのなかのルール」という本を早速読んでいる子がいて、素晴らしいなと思いました(*^_^*)
ゆで卵作ろう
みんなで食器洗い。ていねいに、ピカピカに・・・。
作り方をしっかり確認して、コンロの火をつけました。
鍋の中がふっとうしてきました。時々、はしでそっとかき混ぜて・・・。
ピカピカ光る、ゆで卵完成! 本当に「きみ」は輝いている・・・。
ゆで時間をいろいろ変えてみたので、いろいろなゆで卵ができました。
ごちそうさまでした!
スーパーの工夫を調査し隊!
切り替えスピードはもちろん、「公」ということを意識して
校外学習へ出かけてきました。
スーパーの方には、お忙しい中、売り場はもちろん、
お店の裏側まで詳しく見せていただきました!なかなか見られないお店の裏側に・・・
子ども達も興味津々。
調査をすると、商品の並べ方1つとっても、いろいろな工夫や
お店の人の思いがあることが分かりましたね。
最後には、お店の店長さんに、たくさん質問をさせていただきました。
このような、学びの機会をくださったお店の方々に感謝しつつ、
お店の工夫をしっかりまとめていきましょう!