学校ニュース

2016年10月の記事一覧

掲示物

教室や階段など、子どもたちの書いた掲示物が目立ってきました。

教室の黒板には、

今日の主人公からのメッセージや

週番による、今週の学級力向上目標が・・・。

教室の入り口には、いろいろな会社からの

がんばっていた人の紹介や

教室に入ってくる、今日のみんなへの呼びかけが・・・。

そして中央階段にも、全校生へのメッセージが。

ちょっと難しい言葉には解説付きで、

毎日、その日にあった、違う内容のものが書かれています。

これらを書いているのは、主に「アクティブ会社」。
なるほど、これならアクティブなクラス、そして学校に近づいていけますね。

自分たちで考えて

今日は、校外学習明けで疲れも残っているかな・・・と心配しておりましたが、
全員がそろいました!!ホッとしました。

 
さて、体育の授業では、ポートボールを行っています。

試合でプレーすることはもちろんですが、

自分たちで得点表をつけたり、審判を行ったりして、
全員参加が役割をもって試合を進められるように頑張っています!

もちろん、うまくいかないこともあります!
でも、それも成長の材料に・・・前向きに頑張っていきましょう。

ペアでいもむし☆1年☆

体育のマット遊び第二弾では、ペアでいもむしになりました。



次は、トンネルごっこ。



最後は、クラスみんなでながーいトンネル。



協力し合って、体を動かせました。

困っていること

 何をしているのかな?

教室でやっているグループがあれば、


パソコン室でやっているグループもあります。

 これは、身の回りの問題を解決するための提案書づくりをしています。

それぞれのグループがやりやすい方法で提案書づくりに取り組んでいます。

お互いに協力しながら、それぞれのグループが感じた問題を解決できるような提案書ができるといいですね。

~ハートフルコーナー~

算数での『学び合い』の終盤の様子です。
みんなが自信をもって説明できるように、説明し合っている様子です。

 
みんなが体を寄せ合って、学んでいる様子はまるで、「家族」のようですね!!

秋空の下で学び合い


今日も10月とは思えない位、暑くなりました。

6年生は5年生と共に、陸上競技場での陸上練習がありました。





それぞれの種目で、自分たちの記録を取る時間までの間、
自分たちでアドバイスをし合いながら、練習に励む姿が見られました。

『学び合い』の考え方が、部活動をもとに生まれた、ということもうなずけます。

さあ、あと1週間、「顔晴」ろう!

ビオトープって何?


台風の心配がありましたが、すっきりいい天気になりました。
今日は5年生と一緒にビオトープでザリガニ釣りをしました。

どきどき、わくわく!お兄さんお姉さんと一緒に活動できてとても嬉しそうです。
 

「メダカのすめるビオトープ」
ビオトープはザリガニのすみかだと思っていた2年生。

本当はめだかのすみかで、ザリガニは移さなくてはならないことを5年生から教えてもらいました。
みんなでザリガニを釣ることで、ビオトープを綺麗に保とうという目的を持って行いました。


餌のつけかたを優しく教えてもらって、さあチャレンジです。
 

手本を見せてくれたり、後ろから見守ってくれたり、5年生のあたたかさが素敵でした。
 

釣りもとっても楽しかったけど、5年生と協力してビオトープ保護活動ができていい気持ちになりました。


5年生ありがとうございました。

みんなできれいに

 2年生と一緒に何か釣っています。

何を釣っているでしょう?


釣っていたのは、ザリガニでした。
ビオトープに棲みついてしまっているザリガニを減らすべく、2年生と協力して行いました。

 
 5年生は、2年生にアドバイスしながら、生き物が住みやすいビオトープにするためにたくさんのザリガニを釣っていきました。

 
最初は、糸とえさだけで釣っていたのですが、途中からザリガニは底の方に多くいることに気付き、石を重石代わりに使い、えさが底に沈むようにしていました。

 
5年生と2年生が一緒に活動している姿を見ていて、「どの学年も仲良しである」という四小の良さを改めて感じました。

 まさに、「体の距離=心の距離」という言葉がぴったりな時間になりました。

校外学習

さて、今日は校外学習!
公の場で成長するチャンスです。

健康観察で、「わくわくが止まりません!」て答えていた人も。

バスの中ではマナーを守りながらも、みんなでレクを楽しみました。

それぞれの班で出し物を考えてくれて、とっても楽しく、和やかにできました。

アスレチックでは、1時間以上、体のいろいろな部分を動かして汗びっしょりに。
 
結構高い場所もありましたが、うまく体を使って30カ所あったアスレチックをクリア!

また、林の中では
 
たくさんの自然との出会いもあって、


楽しかったですね。

そして益子焼。
 
登り窯を見学させていただき、ろくろの説明までしていただきました。


メモをすることも、忘れません!

そして最後は自分の作品作り。
 
作品を焼いたときに割れないように・・・

注意事項を守りながら、一生懸命作りました。

さて、どんな作品ができあがるのかな・・・2か月後、みんなの元に作品が戻ってきます。
お楽しみに♪

今日は、天気にも恵まれ、楽しく学びのある一日になりました。
3年生も、いろいろなところで4年生に協力してくれたり、
時には支えてくれて、どうもありがとう。

かずとかんじ☆1年☆

国語の「かずとかんじ」では、教科書の文をアレンジしてみました。

同じ物を考えたお友達と一緒に数え方を発表しました。誰も思いつかないような物を考えるお友達もいました。最後に、「回転寿司におすしがいっぱいだ。」「木にどんぐりがいっぱいだ。」などとオリジナルの文をつけて、楽しく発表できました。日ごろから、物によって、数え方が違うことを意識して生活していきたいものですね。そして、一つから十までの数え方もしっかり身につけたいですね。


「九輪草の会」の方々による読み聞かせ

9月29日、10月6日の朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

9月22日(1・2・3年生)
1ー1「きつねとつきみそう」
 

1-2「ねずみのすもう」
 

2年生「ちいちゃいモモちゃん」
 

3年生「少年と子だぬき」
 

10月6日(5・6年生)
5年生「やまんばのにしき」
 

6年生「きつねの窓」
 
子ども達は、九輪草の会の方々のお話をじっくりと聞き、とても楽しい時間が
過ごせました。
次回の読み聞かせも楽しみにしています絵文字:キラキラ