学校ニュース

2016年11月の記事一覧

心を考える

 
今日は、80周年記念音楽鑑賞会。真剣に聴きながらも、楽しみました。

教室に帰ってきてからは、演奏者の方へお手紙を書きました。
 
曲の内容について感じたことを書くことはもちろん、
 
演奏者の方が、どんなことを大切に演奏をしているか・・・

そして、何を伝えたかったのか・・・

そんなことをしっかり感じ取ってお手紙に書いていました!
そんな、人の心を大切にする子どもたちの考え方がすてきだなと思います。

今日は、80周年記念という素晴らしい日に、
子どもたちの心に響く演奏をしてくださった、すてきな演奏者の方に出会えて感謝です!

感謝の気持ち


最近2年1組で流行しているこの手の挙げ方…。
手つなぎ橋みたいです。自分たちで作った挙げ方です。

「近くの人と話し合って、できたー!」
と言って、うれしそうな顔。ギュッと手を握って、高く挙げています。

  

1人でずっと悩んでいるより、一緒に考えて「わかる」ほうが楽しい!
自然に手を取り合う姿を見て、すてきだなあと感じました。
たくさんの人と学び合えるって嬉しいことですね。

今日の国語では、「しかけカードの作り方」を読んで、実際にしかけカードを作ってみました。
手順を確認しながら、友達と確認しながら、よく注意して作っていました。
全員が、飛び出すしかけカードをきちんと作れたようです。

明日は勤労感謝の日ですね。
おうちの人に感謝の気持ちを伝えるカードを作った人がいました。
 

友達に宛てて作った人もいました。
「教えてくれてありがとう」「たすかったよ」「やさしくしてくれてありがとう」などの言葉が溢れていました。


「当たり前」と思わずに、1つ1つのことに「感謝」できる人になっていけたらいいですね。

理科研究展覧会・発表会

クラスを3つのグループに分けて取り組んできた理科研究。
その成果を出す日が来ました。
 
まだまだ改善するべきところはたくさんありますが、聴く人にとっては、おもしろい発表になったと思います。


もちろん、ダンゴムシ&ワラジムシの展覧会組も、頑張ってくれましたよ。

学級力会議

毎週月曜日のパワーアップタイムは学級力会議。

今日は「相手を受け入れる」をアップするためにどうするか・・・
ということについて会議しました。


 
近くの人と話し合ってから全体でアイディアを共有。
・友達の話はいつでも正対して聴く。
・班での話合いは、少数派意見を大事にする。
・今日のシャワーを全員が傾聴する。
など、具体的な方法が出てきました。

相手を受け入れるがもっとレベルアップしたら、
さらに授業やいろいろな活動をが活発になって、楽しくなりそうですね♪

がん教育

まだまだ関係のない話かもしれませんが、身近な病気である「がん」。
今日は、講師の先生をお招きして、詳しく話をうかがうことができました。

 
死んでしまうような病気なのか
なぜかかるのか
予防するにはどうすればいいのか
など、みんなの疑問に対して、答となるような話をしてくださいました。

でも・・・
 
一番みんなに分かって欲しかったことは、「ひとつしかない命を大切にしましょう」
ということだったのかもしれません。
「路傍の石」の一節を思い出しました。

先生が帰られた後も、ふり返りと学び合いを、ずっと続けていました。