学校ニュース

2016年11月の記事一覧

ゆっくり話す。しっかり聞く。


授業参観がありました。おうちの人たちに見守られながらの学習です。
2学期は国語です。じぶんが「あったらいいな」と思う道具について説明したり、相手に質問したりしました。



よく聞いている人は、すぐ質問や感想を伝えられるんですね。
なかなか言葉が出ない人も、頭の中では一生懸命考えていたようです。



話す相手に目や体を向けている人が多かったですね。笑顔も素敵でした。
普段と環境は違いましたが、環境が変化しても普段のように活動できる力を身につけていければいいなと思います。

めあてに向かって

   今日は待ちに待った持久走大会でした。

自分の全力を出すことをめあてにしていた人もいれば、


タイムを今までの練習より上げる人をめあてにしている人もいました。


それぞれがめあてに向かって、一生懸命取り組めたでしょうか?


今日の主役は自分のめあてを達成できたと言っていました。

みんなのひたむきな姿は、とても輝いていたと思います。

「観」を伝える走り

 
「夢は見るものではなく、叶えるもの」
「克己心をもつこと」

たくさんのやる気と、少しだけ緊張感を感じていました。

  
スタートからゴールまで、

 
「観」を見ている人に伝える走り、できたかな?

仲間と頑張る力


朝登校してきて、「うわあ~、緊張する…」と言いながらも、にこにこ笑顔の2年生。
元気いっぱい持久走大会に参加できました。

女子も男子も、体育の授業の中での練習でアドバイスをしあって、走りをよりよくできるよう工夫してきました。
もちろん本番でも、友達や先生、おうちの人たちに見守られながら力強い走りを見せてくれていました。

 

転んでもすぐに立ち上がって走り出す人。
つらくても歩いたり止まったりしないで走り続ける人。
他の学年の友達を、全力で応援する人。
悔し泣きをするほど頑張った人もいました。
どれもすてきな姿でした。

持久走大会が終わってからも、「もう走らなくていいや。」ではないんですね。
大会がある、ないに関わらず、今日も自分のために昼休みを利用して走っている人がたくさんいました。100周走りきって、2枚目のカードをもらった人が3人います。
もうちょっとで色が埋まる人もたくさんいます。



仲間と声をかけ合って努力を続ける力、自分に打ち勝つ力が育っているなあと感動しました。
今日はゆっくり休んで、明日また元気に学校に来て欲しいです。

自分の目標に向かって


今日は持久走大会!

 
スタート前に、練習の時のタイムを見て、自分の目標を設定しました。


そして、持久走大会が終わって結果発表!自分の目標タイムと結果を比べます。


空いた時間を使って、今日の大会のふり返りを成長ノートに書きました。

自分の走りに納得がいった人も、いかなかった人も・・・
今日の学びをしっかり次につなげよう!
そして、勝っても負けても「謙虚」ということを心において頑張ってほしいなと思います。