学校ニュース

2016年6月の記事一覧

うちどくの輪が広がっています。№3

 今週も6年生全員が「うちどく」した本を自主学習ノートにまとめて見せてくれました。
一部を紹介します。
 
 
また、全学年、読書ノートの「うちどく」の記録には、心あたたまる親子のやりとりが
綴られています。
 
全学年「うちどく」の輪が広がっています。
夏休みも「うちどく」習慣が続くといいですね。

 先週から、図書委員の児童がおすすめの本をお昼の放送で紹介しています。
トップバッターは4年生です。
 
明日も放送しますので楽しみにしていてください。

「学級力向上目標」の作り方


アンケート結果から、現在の学級の状況を分析します。

 
今回は、パソコン室でグラフを見ながら分析しました。


今週はどのようなことを心がければよいか、考えながら教室に戻ります。


教室に戻り、どんな目標がよいかをいろいろな人と話し合います。


話し合った結果をもとに、今週の週番が文章化して、でき上がりです。

長さ


算数では「長さ」を学習中です。


めもりをよ~く見て、数えます。
1ミリメートルにこだわって、しっかり数えます。

  
あれも…、これも…、ここも!
はかってみたい気持ちが止まりません。


2年生の農園でとれたキュウリは…まっすぐじゃないから、はかりにくいなあ。


「これは大きいから、はかれないかな?」

 
「こうすれば、はかれるんじゃない?」「おお~!!」
すごいです。発見です。発見した学びは、忘れないですね。
ちなみにこの発見は、2学期の学習につながります。


友達と学びを広げることができました。

水の中で宝探し☆1年☆

水遊びもだんだんレベルアップしてきました。

まずは、バタ足の練習。




水の中で、ケンケンパ。



スーパーマン。顔をつけられる人もいて、すごいですね。




そして、宝探し。あまちゃんのようで、たくましかったです。

久しぶりに

 今日はすばらしい天気でした。

絶好の鬼ごっこ日和でした。


久しぶりの「増やし鬼」です。
鬼がどんどん増えていくので、逃げることに必死です。


今までは、鬼が別々に追いかけていたので、追いつかれなかったのですが、
最近は、増えた鬼同士が手を組んで、協力して追いかけてきます。

鬼ごっこでも、成長している様子を感じます。