学校ニュース

2016年6月の記事一覧

「白熱する教室」への一歩

算数の時間です。


それぞれが自分の考えを表現し


それについてしっかりと聴き合い


異なる点についてはとことん議論し


相手のことを思って言葉を選びながら正しい方向へ導く

「人」と「意見」を区別すること
仲間に対するリスペクト
があってこそ

「白熱する教室」は成立するのだなあと、気付かされました。

6月ですから・・・

6月は歯の健康について考えるよい機会です。養護の先生に、歯の健康管理について教えていただき、自分の歯の磨き方についてふり返りました。



雨の日の休み時間は、七夕のたんざくに願いを書いて飾りました。みんな夢中で取り組んでいました。

あたたかい気持ちで

 
今日は、クラスの目標作りを行いました。今日は完成しなかったけれど、
お互いの気持ちを伝え合って、1つの問題をみんなで考えて・・・
心の成長の時間になりましたね。

「1人も見捨てないクラス」と、言葉で言うのは簡単だけれど、
行動にうつすのって難しいですよね。
でも、だんだん1人も見捨てないことはどういうこうどうなのか、
みんなで、少しずつできるようになってきていると思います。
 
だから、「今日のシャワー」でも友達のよいところを見つける力が、
アップしてきているのかな・・・

 
こんなにたくさん、自分に向けて手が挙がって、
すてきなシャワーをかけてもらったら嬉しいですよね。

あたたかい雰囲気をこれからも大切にしていきましょうね。
4年1組らしさだと思います!

友達を理解する

 今日は道徳で、「健太さんがなぐったのは…」をやりました。

 
 最後に、「健太さんがなぐることが少なくなっていきました。」とあり、なぜそうなったのかを考え話し合いました。

 
自分たちの経験からも、語られているような感じがしました。

最後に、もし健太さんが5ー1にいたら、それはクラスにとってプラスになるかということを考えました。

プラスになると考える人もいれば、そうではないと考える人もいて、まさに「十人十色」です。

 たしかに健太さんのような人がいることで、トラブルは増えるかもしれません。
「みんな」で成長していきたいと思っている中で、様々なことがおきても、「みんな」で乗り越えていける、「みんな」でSAに行くという意見もありました。


 自分の心と向き合えた時間になりました。

あいうえおであそぼう☆1年☆

国語の「あいうえおであそぼう」では、楽しくひらがなに慣れ親しんでいます。

まずは、教科書の詩を3の声で音読。

その後、どんなふうに読みたいかをペアで考えて発表しました。



変顔で読んでみたり、笑いながら読んでみたり、怒って読んでみたり・・・表情豊かに楽しく音読できました。

そして、クラスのオリジナルの詩をペアで分担して作ってみました。


「さっかあ しあい さしすせそ」「なっとう ねばねば なにぬねの」などなど、協力してよく考えられましたね。最後は「わたくし わたあめ わいうえを」で、甘そうでした。

今度は、あいうえおの表をもとに、横読みも頑張っています。「あかさたな・・・・・」おうちでも練習して、覚えてくださいね。






2組はこのように、個人での作業となりましたが、一生懸命考えました。
壁とドアに貼りました♪
授業中に、みんなの前で発表しました。
全員にしっかり拍手をすることができました。

これからも、いろいろな言葉に親しんでいきましょう。