学校ニュース

2016年6月の記事一覧

学期末に向けて

 
今週で6月も終わりですね。
いよいよ学期末です。

たしかめテストなど、今までの内容の復習テストも入ってきます。
 
今日は、返されたテストをもとに、自分で、そして友達と一緒に見直しをしました。
ホワイトボードにもう一度問題を書いて出したり、文章の読み取りをもう一度一緒に確認したり。

 
また、みんながまちがえやすいところを呼びかけたり、漢字辞典を使って、さらに調べたり。

いろいろな方法がありますが、分からないところをそのままにせず、
しっかりできるようにしたいですね。

学期末に向けて頑張ろう!

4年生でもチャレンジ!

 
一週間が、あっという間に経ってしまう気がします。
日々の生活を大切にしていきたいね。

さて、今日は・・・
養護教諭と一緒に「噛むこと」と「歯みがき」についてみんなで学びました。

噛むことには、体にとってたくさんのメリットがあることを知りました。

そして、噛むことができるのは、丈夫な歯があるから!
それをずっと大切に守っていくために・・・

きちんと歯みがきができているかチェックしました。
 
カラーテスターの前に、協力して準備。

ピンクに染まった部分を見つけて
 
自分の歯みがきの癖が分かったかな?


最後に・・・相撲大会に引き続き、日曜日は陸上大会デビューをする人が!
 
大会に出る人へ向け、エールを送りました。
出る・出ないに関係なく、4年1組が一つのチームになって応援していきたいね。

楽しみにしています!ファイト-!!

ワラジムシ

理科の授業で「生物が生きていくために必要なものは」というテーマで話し合いました。


その中で、「ダンゴムシ」や「ワラジムシ」が何を食べているのか、という話になりました。

 
話し合った後に、「調べてみたいこと」として挙げている人もいます。
本当に「枯れ葉」を食べるの?


ということで、実験開始です!

体の距離=心の距離

  
昨日の「ほめ言葉」の時間です。

 
今日の「ほめ言葉」の時間です。

 
今までの「ほめ言葉」の時間です。

   体の距離=心の距離
いつの間にか近づいた距離。日々の積み重ねが大きな変化で見られた瞬間です。
これからも、「日常」を大切にしていきたいですね!!

給食じまん☆1年☆

道徳の「きゅうしょくじまん」で、ふるさとのすばらしさを考えました。

長野県では、給食に、すいとん汁や笹寿司、秋田県では、漆器を使っているそうです。では、四小では、どんな工夫をしているのか、栄養士さんをゲストティーチャーにお呼びして、お話をしていただきました。



栃木産の地場産物を使って、おいしく作ってくださっていることを知りました。実際に野菜を見せてくださいました。新鮮で栄養満点ですね。



調理員さんたちは、こんなに大きなスパチュラで、たくさんの給食をたった5人で朝の7時から一生懸命作ってくださっています。最後に調理員さんからの心のこもったメッセージを聞きました。感謝の気持ちでいっぱいです。四小の給食はおいしくて、じまんできますね。