学校ニュース

2016年6月の記事一覧

掲示物から学ぶこと

学級のさまざまな場所に貼られている掲示物。


今まで聞いた中で印象的なものや、


学級を成長させてくれそうなものを選んで書き、貼ってくれています。


書いたり貼ったりしてくれているのは、すべて係(会社)の児童です。
「リフォームの匠」のみなさん、いつもありがとう!

長さ②


今日の課題は
「105mmは、何cmでしょうか」というもの。
昨日手がとまってしまう人が多かった問題です。

まずは自分の自信度を黒板に表してみました。
「すっきり」「まあまあ」「もやっと」の3段階です。
 

自分はどの気持ちでいたいかを考え、全員が「すっきり」になることを目標に学習がスタートしました。

 
 
教科書を見返したり、ものさしの目盛りを数えて確認したり、黒板にヒントやポイントを書く人もいました。


もちろん、自信の度合いが変わったら、移動してOKです。

 
中には、自信をより確かな物にするために、似たような問題を自分で作って確かめる人もいました。すごいです。

授業終了5分前の自信度は、こんなふうに変化しました。
みんな、最初より自信がついたみたいです。


最後は、「自信」が本当に「理解」につながっているか、類題を自分の力で解いて確認しました。

「本気で学ぶ」ことはできたかな?

目標をもつ

 
今日は、室内で過ごす時間が多い1日でしたね。

体育でも、プールには入れませんでしたが、
子どもたちが真剣に見て、必死にメモを取っているのは・・・
 
水泳の動画です。
授業で、キックの仕方、泳ぎ方の動画をみんなで見て学びました。

 
最後は、自分の明確なめあてを立てました。
 
みんなで学び合って
そして、みんなが25m以上泳げるようになったら、自信もアップできそうです。

「仲間」と共に、水泳の授業も頑張っていこう!

理科型算数

 今日の算数は、理科のように進みました。


 まずは、予想を立てました。
理科と同じで、ただ予想を立てるだけでなく、理由も考えます。
予想は全員一致していましたが、理由はみんなバラバラでした。
 
数直線や図で説明したり、言葉で説明したりしていました。
そこで、友達と意見を交換し、考えを広げました。
 
 たくさんの人とコミュニケーションを取っていました。

 予想の次は、いよいよ実験です。
実際に計算をして、予想を検証します。

 
 一人で確認したり、集まって確認したり形は様々ですが、自分の予想を証明するべく、活動していました。

 最後は、結果から考察を考えるところまで行いました。

 結果から自分の言葉で考察を書くことに苦労していましたが、友達と協力してまとめることができました。

 理科の授業の進み方で算数もできるんですね!!

おむすびころりんすっとんとん☆1年☆

朝のMIMの時間には、ことばの教室の江田先生が、のばす音について教えてくださいました。 
 


のばす音のときは、手拍子のときに、両手を下に下げます。



「おかあさん」「おにいさん」「さんすう」は、のばすと母音になりますが、「とけい」のときは、のばすと「え」になるところに気付きました。


国語の「おむすびころりん」では、動作化してみました。



床に耳を当ててみたり、



踊ってみたり、すっかりおじいさんになりきっていました。




ねずみ役の人は、かくれてかわいい声で読んでいました。

次の場面も楽しく音読しましょう。


2組は、「はなのみち」と同じように、音読発表会がしたい!とのことだったので、おじいさんのセリフ探しをしました。
明日はねずみのセリフを探しましょう。

「おおきくなった」のワークシートを返し、ノートに貼りました。





つるの長さを、身長と比べてみたり。
葉のにおいを嗅いだり。
五感を使って観察しました。