学校ニュース

2016年2月の記事一覧

笑顔を絶やさず


今日の主役は言いました。
「笑顔を絶やさない日にしましょう」と。

 
授業参観。自分たちが望んだ算数の授業で、いつもどおりがんばりました。

 
普段の姿を、家の人にも見てもらえたかな?

 
そして最後は、見守られながらの「今日のシャワー」。


最後まで、約束は守られましたね。
スマイル!

授業参観

 
授業参観は、子どもたちにとって、「非日常」です。成長のチャンスにできたかな?


欠席だった友達からのメッセージも、きちんとみんなが読んでいますよ。

さて、授業参観本番では、
チームごとに「栃木市PR」を頑張っていました。
 
スライドと画用紙をうまく活用       出前授業の資料を生かす

 
体験してきた人しかできないレポート  お客さんを惹きつけるアイディアを入れる

 
1人ではなくチームで役割分担      一つ一つの言葉の意味を自分たちで調べて大切に
  


面白いなと思った話を実演で伝える

それぞれの工夫やよさを出すことができていたかなと思います。
みんなは、どのように感じたかな?
まとめの時間も、大切にしたいですね。

最後に・・・
授業参観後、お家の人の会議が終わるのを待っている間、
 


こんな姿を見ました。
「能動的」に働く姿、すてきだなと思います。四小の自慢です!

自作の価値語


今日は、特別ゲストをお迎えして、今日のシャワーを行いました。

新シリーズということで、子どもたち自作の「価値語」がズラリ。
  

  


はい、わたしが「学び合い王」です。

発表準備

 
今日の総合は、発表会に向けまとめ&リハーサルを行いました。

 
班(テーマ)の数は全部で7つ。
それぞれ伝えたいことをそれぞれの方法でまとめています。

しっかり、伝えたいことをまとめるのはもちろん、
1人1人が役割を持って、「協力」できた班は、きっとよい発表になると思います!
さて、頑張ろう!

ICTのよさ。167


授業でiPadを使うことに慣れている子どもたち。
学習を理解するため、他の友達の意見を知るために、授業ではさまざまな活動をしますが。

今日は理解することに重点を置き。



NHK for school の動画を見ました。

なんじなんぷんの学習をしています。
アナログ時計は、慣れるまで読みにくいかもしれないけれど、針の動きで時間の経過が分かるという利点があります。

時計をよめるように、しっかり理解し、よむ練習も重ねていきましょう(*^_^*)