学校ニュース

2016年2月の記事一覧

「みんな」で

 今日は、授業の中で「みんな」で行う活動を多く取り入れました。
 
1の川の「みんな」で話し合う。
クラスの「みんな」で話し合う。

「出席者ではなく、参加者になろう」ということで、
全員が意見をもって、取り組んでいました。
安心して、意見が言えるクラスって、気持ちがいいですね。

明日から、4年生が学級閉鎖になりますが、調子を整えて、金曜日に会えることを楽しみにしています。

冬を楽しもう。165


暦の上では立春を迎えましたが、まだまだ寒いですね。
今日は生活科で、風と遊びました。



走って風を集めたり。



集めた風の中に入ってみたり。

みんな思い思いに楽しんでいました。

冬を見つけたり、他にもさまざまな遊びをしたりしていきます。


今日は、四小タイムに、お笑いをやりました。





みんな、ネタのレベルがどんどん上がっていきます。

「今日のシャワー」第6シリーズ

朝の「質問タイム」とともに、「今日のシャワー」も6巡目に入りました。
子どもたちが、今回の「ほめ言葉」はどんな風にするか、話し合いました。

その結果、その日の主人公を、その人に合った「価値語」で表す、ということになりました。

その日の主人公は、朝の黒板にみんなへのメッセージを書く。
 

みんなは、主人公のことをしっかり「観察」しながら一日を過ごす。そして・・・
 
観察したことをもとに考えた「価値語」はホワイトボードに書いて黒板に貼る。
この価値語は、菊池先生の学級のもの、自分たちのクラスで作ったもの、自分で考えたものの、どれでもよい。

 
「価値語」について「事実」と「意見」の順に、書いた人から主人公に伝える。

シャワーを浴びて思ったことを3つ、主人公が話す。

最後に記念撮影。
  
といった感じです。

一人あたり5分程度。
これなら、「時間が足りなくて」というクラスにも進められるね、と話しています。

これでいいのかな? 2年生

今週行った道徳の授業の一コマ。
この時間、話合いの中心となったのは・・・

「セミがクモの巣につかまっていた。だから、クモの巣を壊してセミを逃がしてやった」

この行動は「よいこと」か、それとも「よいことではない」か。



結果は、
〇の人  8人
△の人 11人
✕の人  4人
でした。

  

なぜそう思うのか、それぞれ考えを出し合う中、白熱するペアも。

〇の考えは、セミの命が助かるから。セミが食べられたらかわいそう。セミをそのままにすると死んでしまう。クモの巣はまた作れる。

△の考えは、巣を壊さず逃がせばよい。逃がすのはよいことだが、巣を壊すのはよくないこと。

✕の人は、クモにとっては、やっと食べられるエサだったかもしれない。セミを逃がしたらクモが死んでしまうかもしれない。

さて、みなさんはどう思いますか?

友達と一緒に


総合のまとめ、頑張っています!「オリジナルの発表」楽しみだなあ・・・。

さて、体育では引き続きなわとびを頑張っています。
1人で跳んで、技能と持久力を高める時間はもちろんありますが、
それ以外に今日は、
 
ペアなわとびを行いました。

2人で跳ぶのはいつもより難しいけれど・・・
協力して、言葉を掛け合いながら行うと、笑顔も増えますね♪

 
いろいろ、跳び方を工夫して行うペアも出てきました!

体だけでなく、心も頭も使って、なわとびを頑張りましょう!