学校ニュース

2016年2月の記事一覧

それぞれの立場で


3年生の残りの日数を数えたら、今日を入れて残り26日でした。
1人1人が、どんな4年生になりたいか、どんなクラスにしていきたいか・・・
自分事として、もう一度考えてほしいなと思います。

さて、6年生を送る会に向け、
実行委員を中心に頑張っています!
 
曲を選び、発表の構成を考えたり、みんなに連絡をしたり、
それぞれの立場で活動を始めました。

このような活動が、1人1人の成長、そしてクラスの成長につながるといいな・・・。

学びの工夫

 今、算数では「立体」について学んでいます。
立体は、平面上で見ると考えにくい問題もありますが、今日はこんな姿が見られました。

考えやすくするために、自分でノートを切って、立体を組み立ていました。
「目的」を達成するために考える「手段」を生み出した発想がすばらしいですね。

 
「立体」では、教科書やノートの上だけで考えるのよりも、実物を使って、伝える方が「分かる」ことにつながっていると感じます。

これからの学び合いでも、「どうして」やっているのかを大切し、「どのように」やっていくかを進化させていきたいですね!

音楽集会。171


今日は音楽集会でした。
朝から緊張して、心臓がバクバクしています!という子も。
緊張するのは、それだけ頑張ろうという思いがあるということです。

1年生は、3曲を発表しました。

まず、森のくまさんを歌いました。



次に、きらきら星を、鉄琴と鍵盤ハーモニカで演奏しました。



最後に、おもちゃのチャチャチャを歌いながら楽器で演奏しました。



短い練習時間でしたが、みんなよく頑張りました。
2~6年生に、拍手をたくさんもらえてよかったね。
終わってホッとした顔をしていたのが、印象的でした。

また、1年生は、一緒に発表をした6年生の、八木節に感動していたようです。
6年生のように、一人一人のよさを出しながら、みんなで団結できるような合奏ができるようになるといいですね♪
みんなだったらできると思います♪

「とける」って?

理科は「もののとけ方」に入りました。

そもそも、「とける」って、どういうこと?

 
食塩、片栗粉、コーヒー、砂糖・・・。
いろいろなものを「とかそう」としながら、考えました。


記録もしっかり・・・。

ニューイヤー駅伝

 今日は、青空が広がっていたので、久しぶりに外で体育を行いました。
年が明けたら、やろうと思っていた「ニューイヤー駅伝」(1か月以上過ぎてしまいました)ですが、
無事に開催することができました。
 
4人1チームで、200mトラックを1人4週走ります。
チーム全員で、2400m走りました。


待っている人は、走っている人にエールを送っていました。

 
ラスト1週は、力を振りしぼって走っていました。

まさに、「汗にまみれろ」でした。
一生懸命に走る姿は、とても「美しい姿」でした!!