学校ニュース

2015年2月の記事一覧

ゆめのまちさんちょうめ 1年生

図工「ゆめのまちさんちょうめ」

自分の住んでみたいおうちを思い描いて、建築しました!
公園がある家、森がある家、ボーリングができる家、サッカー場がある家、迷路の家・・・など。

  

できあがった家で、1年1組の夢の町を作りました。
自分の作った家を、最初はみんなバラバラに置いていましたが、
誰かが声をかけ・・・

  

最終的には、みんなが仲良く丸く置くことに。

その後は、ミニチュアの作った自分を使って、とにかく遊ぶ遊ぶ遊ぶ・・・
「こんにちはー」「おじゃましまーす」「どうぞ-」
そんな声があちこちから聞こえてきました。

子どもたちの想像力がかきたてられ、いろんなストーリーが生まれましたね。

消防署見学



今日は、栃木消防署に校外学習に行きました。
消防についてのDVDを見ました。
次に、通信司令室について説明を聞きました。

救急車の中に入って何があるのか見ることができ、
実際に出動する瞬間にも出くわし、緊張感あふれた見学になりました。
化学車・救助工作車の仕組みについても新しい発見がありました。
 

 

最後は実際はしご車に乗せてもらい、15mの上空から栃木市を
見渡すことができました。
子ども達はどきどきわくわく・・・!!!
 
 
 
  
 
社会で事前に学習したことで疑問に思ったことを
たくさん質問することができ、子ども達も満足そうでした。

聞き取りメモの工夫②

  今日の国語は、メモの取りやすい話し方について考えました。
最初に、3年生に向けて委員会についての話をするときに、メモの取りやすい話し方をするにはどうすればいいのかをノートに書きました。
 
話す相手が明確になっているので、みんな真剣に取り組むことができました。

  話す内容がまとまったら、グループごとに模擬説明を行いました。
 
聞いている人たちは、メモを取ります。
実際にメモを取りながら聞くことで、メモを取りやすい話し方かどうかを考えることができ、話し方で良かったところも伝えることができました。
 

伝え方としては、良いところを2つ、アドバイス1つで伝えることができました。

  この話し方やメモの取り方は、5年生や6年生、大人になっても使えることですね!
これから、どんどん使ってもらいたいと思います。

跳び箱・マット発表会

今朝、1組の関所にはこんなメッセージが。


ということで、
今日の2時間目は、体育・跳び箱発表会でした!


1組女子
それぞれ得意なことを生かそうと頑張りました!
お互いのよさをよく知っているなぁ・・・。さすが。


2組女子
マット、跳び箱の技の他に、
ダンス、組体操の技もうまく取り入れ、見せ方を工夫!
短期間でダンスはよく覚えたなぁ・・・。


2組男子
選曲と、ストーリー性が抜群に面白かった!
一つの発表に、物語を作れるなんてすごい・・・。
技のスピード感も◎


1組男子
技の組合せ方、曲に合わせた場の使い方など、
工夫がたくさん。最後の見せ場もよかった!
チームワークのよさが◎

この授業は、
他の先生方にも見に来ていただき、お褒めの言葉もいただけました。

発表会の内容が、さらに価値あるものになるよう、
ふり返りももう少し、時間をかけてやりたいと思います。

進化(深化)する「今日のシャワー」


帰りの会のいつもの風景です。
6年生はこの1年間、「今日のシャワー」に取り組んできました。

1年間でずいぶん進化、いや、深化してきたように思います。


集中する視線・・・

   
シャワーの内容をメモするたくさんの姿・・・

 
あんなメモや、こんなメモ・・・


シャワーを浴びた人からの、コメントが、「感謝」から「みんなへのシャワー」に・・・

もう間もなく、最後の一巡となります。

卒業を迎えるとき、どんな「シャワー」で教室がうめつくされるのかな?