学校ニュース

2017年9月の記事一覧

残りわずか。78


何が残りわずかかと言うと、4年生でプールに入れる残りの回数がです。

雨がぱらついていましたが、プールの予定時間には雨が止み、気温も上がってきたところでした。



何となくやれば、何となくの結果となります。
めあてをもって、めあてに向かって頑張れば、「めあてを達成しよう!」という強い気持ちが後押しをして、達成できる可能性はそれだけ増えるものです。

勉強だってそう。「やっていくうちに楽しくなってきた!」「わかったぞ!」「これを覚えたいなぁ!」心の中は自分にしか分からないけれど、実は心の中が一番大切で、それが行動や結果などにつながるのだと思います。

めあてに向かって、残りわずかの4年生のプール…頑張ろう!!

一生けんめい「聴く」

「はあとらいす」と「うめらいす」。
話し名人と聞き名人になるための合い言葉です。

この中でどちらも「い」は、「いっしょうけんめい」を意味します。
が、なかなかこれが、難しい。

特に、一生けんめい「聴く」のは難しい。

そこで、ちょっとしたコミュニケーションゲームを楽しみました。
 

 
自然に笑顔が増えてきました。

よく聴いてあげること。
これが、すべての「源」なのかもしれません。

キラキラの作品作り


今日は2学期最初の図工がありました。
「ようこそ、キラキラのせかいへ」という単元です。
 

紙をクシャクシャに丸めてから広げると、もっと
キラキラして見えることに気づきました。



光に影を入れてメリハリをつける工夫をする人も。


また来週も楽しみですね。

ひみつきち。77


ある友達の日記より。
図工でやったつないでかこんでが楽しかったので、家でもひみつきちを作りました!とのことです。
ひきつきち、わくわくしますよね(*^_^*)
私も小学生の頃はまったなぁ…。


ではでは、前回載せきれなかった写真をこの機会に載せたいと思います。



ぶつからないように…!の図。



ハンモックに乗りたい!!



ビニール袋をふくらませて、ふわふわを浮かべたよ。



ひみつきちの原型。
狭いところって何だか落ち着くな~

豊かな発想力が磨かれますね。

「言葉」

 日々何気なく過ごしていると気付かないことに気にかけてみると、いろいろなことが見えてきます。それを、自分の「言葉」で十七音で表してみました。

お互いの作品を見合っていますね!


友達と一緒に考えている人もいます!

 
そして、清書していきます!

どんな作品ができあがったのか楽しみですね!!

なかよし集会に向けて

昼休みに代表委員会がありました。


10月に行われる「なかよし集会」の内容について話し合いました。

 
話し合う間、ずっと席に座っているわけではない、というのが、特徴のようです。
みんなで意見交換を積極的に行い、結論を出しやすくするようにします。


決定した後の準備と運営は、6年生に任されます。

しっかり鍛えないと。
「演技力」と「お笑い力」!

自分に優しく、仲間に優しく

 思いやりはいろいろな場面で見られますね!
例えば、

教える相手に目線を合わせて、説明しています。
お互いに学ぼうという気持ちになりますね!

自分に優しくできる人は、他人にも優しくできます!
みんなが気持ちよく過ごすためには、その優しさがポイントかもしれないですね!

家庭科?

久しぶりの外国語!


先生の話を聴くみんなの笑顔、そして集中力!
 

ん?
先生の里帰りの話を聞いていたはずですが・・・。
なぜか、おなかが・・・。


空いてきた!
 
さっき給食を食べたばかりなのに・・・。

日本のLサイズは、アメリカのレギュラーサイズ。
それをしっかり学ぶことができました(笑)。

学びの場の活用


昼休みの学び合い教室の様子です。
今日は上級生があたたかい目線で見守ってくれました。
 
自分から「計ドの2回目すすめておこうかな」と学びに行く姿が
とってもかっこよかったです。
何度もとくと、学力だけじゃなくて自信も付きますね。


授業の中で黒板に答えを書くときにも、
自信をもって答えられるって安心しますよね。

学び合いの場を活用して学力と自信の貯金ができるといいです。

文化。76


2学期最初の外国語は、夏休みの思い出について。
自分達の発表をした後、セーラ先生の思い出の写真を見せてもらったり、話を聞かせてもらったりしました。



写真を見て思わずにっこりしたり、質問をして話を広げたり。

インディアンの大切にしている4つの物についての話を真剣に話を聞き入っていました。
食べ物の写真を見るたびに「食べた~い!」の声が飛び交いました。
5枚も6枚もハンバーガーの写真を見たら、食べたくなりますね。笑

世界の文化について学ぶことができた時間でした。

時間を大切に

 朝のパワーアップタイムは8時10分からです!
 
が、始められるなら初めていいものですよね?

時間割よりも早く取りかかれることは、よいことですね!

勉強にフライングはありません。時間が来るよりも先に進んで学べることは、時間を大切にしていることにつながります!

いろいろな場面で時間を大切にできるといいですね!!

助走×踏み切り

走り幅跳びの授業です。

まずは安全な砂場づくりです。


その後、何度か跳びながら、より遠く跳ぶために必要なことについて考えました。

では、あとは連続写真「風」に・・・(すべて別の人です)。











次回から、チーム対抗戦を行います。

チームとして

 2学期始まり1週間が経ちますが、5年生ではよく「クラスはチーム」という話をしています。
 
別々に学んでいるように見えても、一つの目標に向かって進んでいくチームです!

 
全体で話し合うときも、一つの目的を意識して行うチームです!

チームだからこそ、一人ひとりができることを無理はせず、でも手を抜かずにやることで、とても大きな山(目標、めあて)を登れるようになると思います!

一歩一歩前進していきましょう!!

つないで、かこんで。75


とある友達の日記に、タオルや洗濯ばさみを使ってテントを作り、キャンプごっこをしたと書いてありました。なんだかワクワク。そこで、みんなでやってみました!



迷路のような、バリアーのような…



風にゆれるカーテンからこんにちは☆



ベランダもすごいことに!



すきまから顔を出したり、あえて埋もれてみたり…



特製のテントで女子会!?



こちらは男子会!?

今度は校庭でやりましょう!

夏休みに頑張った②。73


夏休み中、課外にプールにいろいろ頑張りました。



朗読発表会で力を出し切った子がいたり



多くの人の前で発表したり



かき氷を頬張ったり…笑。

今、みんなの夏休みの日記を読んでいますが、楽しい充実した夏休みだったんだなと感じています。

話合いをスムーズに


朝や四小タイムの学級の時間や学活の時間を使って
なかよし集会に向けての話合いを進めてきました。

前回は多数決を取っている途中で終わってしまったので
今日はつづきからです。


代表委員さんが司会になり、まとめてくれました。


前回の黒板を大型テレビに写して、
時間短縮をしていました。


さらに写真に文字を書き込んでいました。
iPadの使い方を覚えるのが大人よりはやいです…。


最後に、多数決という決め方について意見が出て、
そちらの話合いになりました。
「小数だからって消しちゃうのは、かわいそう」と
勇気を出して意見を言ってくれた人がいたからです。
その意見を大切にして、しっかり話し合う姿から
成長を感じました。

みんなが納得のいく話合いを目指したいですね。

相手軸

「相手の立場に立つこと」

このことを朝の会で、今日の目標に掲げた人が多かったです。

算数の時間。

みんなの前で、クラス全員に分かるように考えながら話す。

全校集会。
 
委員会の紹介を、1年生から6年生まで、伝わるように話す。

そして家庭科の時間。
 
ミシンの使い方を、相手が分かるように説明しながら見守る。

「話す」側が相手の立場に立つのは、もちろんです。
でも、「聴く」側も、相手の立場に立つことが、大切なのかもしれませんね。

そこにきっと、「安心」や「自信」が生まれるのだと思います。

観察の手段


理科の学習では、こん虫の観察をしています。
昨日外に出て見つけてきたこん虫を、
グループで観察してスケッチしました。

でもこん虫は生きているから動いちゃうし、
よく見てみたいけど触りすぎるのも…
ということで、iPadを活用することにしました。

グループで協力して・・・


もちろんiPadより実物のがよければそっち!
選択しています。


写真だと拡大できるからよく見えるのもいいね。

話合いや協力が上手になってきています。
教室がこん虫だらけになって、秋の音色に
包まれながらの授業でした。