学校ニュース

2015年4月の記事一覧

勉強、勉強。11


給食の用意が早くできるようになってきた子どもたち。
今日は4時間目まで、しっかりお勉強をしました。

朝の時間→言葉のお勉強。
みんなが大好きな、江田先生が来てくださりました。



50音のひらがな表を食い入るように見る子どもたち。



どんな気付きがあったかな?



知っている言葉をたくさん発表できました。


1時間目→国語(書写)の授業でした。
鉛筆の正しい持ち方を確認し。



左手で、ノートや紙をしっかりおさえます。



よい姿勢でていねいに線をなぞります。



妖怪と妖怪メダルも結びます。

鉛筆使い名人になれたかな?


2時間目→算数の授業でした。
1~5までの数について学びました。
「お部屋」を意識して、大きく丁寧に数字を書くことができました。


3時間目→図工の授業でした。
みんなの大好きな粘土です。



「ちぎる」、「丸める」感覚を楽しんだあとは。
各自で好きなものを作りました。


4時間目→音楽の授業でした。
校歌の練習をしました。

歌詞を確認し。
オルガンの音を聞き。
リズムを確認し。
あっという間に上手に歌えるようになりました。
子どもたちの飲み込みの早さにびっくり!でした。

明日から朝の歌で歌っていきましょうね。
明日の生活科、楽しみだなあ…絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

時間

週番が考えた今日のめあては「時間を守ろう」でした。
そこで、「時間」をテーマに、ふり返ります。
 


授業の始まる前。テストに向けて、しっかり復習。
時間を無駄にしていないなあ。


歯科検診に行く前。みんなで歯みがき。
やはり少しの時間も、無駄にしないなあ。

 
体育の時間。100m走の前に。
時間を少しでも短くするために(速く走るために)、練習も熱心だなあ。

 
で、実際にかなり速く走れたなあ・・・。


ちなみに、今日の日めくりカレンダーの言葉です。

ひと工夫

今日は歯科検診があり、おうちでしっかり歯みがきをしてきてもらいました。

学校でも、給食の後にみんなで「歯みがきタイム」があります。

そこで、ちょっとひと工夫。

係の子どもが、
「準備の早い人」「丁寧に歯みがきを頑張っている人」を
たくさん見つけて、黒板に名前を書いてくれました。


 
日常の中にも、友達のよさを見つけられるような活動が、子どもたちから
たくさん出てくるいいです♪

体力作り。10


今日の1年生の活動についてです。

1時間目→歯科検診でした。
静かに待っている時間が多かったのですが、さすが1年生、静かに待つことができました。

2時間目→算数の授業でした。
「いち、に、さん」までの数の学習をしました。
明日は数字を書いたり、さらに大きい数の学習をします。
とても意欲的に学習に取り組んでいました。
「今日はここまでです。」と言うと、「えー!もっとやりたーい!」という声がたくさん聞こえてきました絵文字:良くできました OK

3時間目→体育の授業でした。




準備運動をしっかり行って。



何やら1列に並んでいます。
先生が指さす先に…



ダッシュ!!
(「青いタイヤ」、「鉄棒」、「赤いタイヤ」を触りにいきます。)



からの、さらにダッシュ!!
(並びに戻ります。)

「疲れたーーー。」と、全力を出し切った子もいれば
まだまだ元気という子もいました。
頑張った後は遊びの時間もありました絵文字:うーん 苦笑

明日は国語・算数・図工・音楽の予定です。
頑張りましょう(*^_^*)

iPadを使って

  今日は理科の授業で、iPadを使って、春の生き物の記録をまとめました。
前の週に観察しに行った記録をiPadを見ながら、まとめていきました。
 
 
4年生になって、本格的にiPadを使ったのは今回が初めてですが、みんなの使い方が上手で驚きました。

  iPadや図鑑で調べながら、自分たちが観察した生き物をプリントに書きました。
 
 
この活動は1年間を通して、やっていくので、どんなものになるのか楽しみです。

テストの一日

今日は「とちぎっ子学習状況調査」の日でした。
国語、算数、理科、そして質問紙調査の順に、みんながんばりました。

テスト中を撮るわけにいかないので、アンケートに答える様子を・・・。

B日課4時間の今日は、これですべて終了になりました。


ということで、4月に撮りためた写真の中から、2枚のパノラマ写真を。
サイズはあえて、大きくします。


4月6日 桜の花に囲まれた校舎です


4月15日 夕立の後に出た虹です(分かりますか?)

待ちに待った外遊び。9


早く校庭で遊んだり、走ったりしたいなあ…。
と思っていた昨日。

その願いが通じたのか、今日は雨が降らなかったので、外遊びができました絵文字:晴れ

最初に、学校のルールの勉強です。
なぜ廊下は右側を静かに歩かなくてはいけないのか。
なぜ犬走りを通ってはいけないのか。
なぜ砂利のところに入ってはいけないのか。

どんなルールにも、理由があるんですね。
どのルールも、みんなの安全を守るためです。

次はモルモット小屋に行きました。
食い入るように見つめる子どもたち。


5月に入ったら昼休みがあるので、昼休みにたくさん来られるかな。
またみんなで見に行きたいですね。

さあ、そして待ちに待った外遊び。
今日は広く校庭を使いました。



校庭で遊んでいた3年生が、ブランコを押してくれました(*^_^*)



男女関係なく遊びます。楽しそう!



登り棒の達人現る!すごいです!



家は守るぞ!とポーズを決めてくれました。



高いタイヤにも挑戦!


時間を守って楽しく遊べましたね絵文字:笑顔
運動会に向けて、体を動かしていきましょう。


それでは、最後に個人写真第三弾!ご覧ください~☆

























素敵な34人です(*^_^*)

休み時間

今週は、家庭訪問のため、B日課です。
昼休みはないのですが・・・
休み時間は少しでも多くの友達と遊ぼうと、

係の子どもたちが呼びかけを頑張っています。

今日は、「スーパー号令会社(係)」から、
休み時間に、ドッジボールのイベント案内が出ていました。


短い休み時間でしたが、自分たちでコートを準備し、

 
ドッジボールを楽しみました!

授業だけでなく、休み時間や昼休みなども、
もっとみんなで楽しめる時間が増えるといいです♪

学習相談教室だより

今年も学習相談教室では、農園活動をしています絵文字:重要

今日は、職員室前の小さな農園を機械を使って耕しました。
そして、ベランダのプランターに植える野菜の種をポットにうえました。

    
     早く芽がでないかな~~絵文字:キラキラ

『ふきのとう』 音読発表会♪


国語の授業でグループごとに音読発表会絵文字:星

お日さまと、春かぜさん



それから竹やぶさんと、雪と、ふきのとうさんを作って



みんなにかぶってもらいました~♪

あ!忘れてはいけない、ナレーターさんの蝶ネクタイ絵文字:キラキラ



まずは6班さんと2班さん絵文字:一人緊張してます。トップバッターですからね絵文字:笑顔



続いて、5班さんと1班さん絵文字:一人ナレーターさんが暗記していました!すごい!!



最後に4班さんと3班さん絵文字:一人かわいい声で読んでみたり工夫がいっぱい!



みんなかぶりもの似合ってるよ~♪
グループごとに工夫して音読していました。
残念そうに読んでみたり、小さな声で読んでみたり。
4班さんは、身振り手振りしながらの発表に、みんなくぎづけ絵文字:キラキラ

みんな、工夫して音読できたね絵文字:良くできました OK

休み時間はこんなかんじでした♪♪

とちぎっ子

  今日は、4時間すべてがテストの1日でした。
1時間目 国語
2時間目 算数
3時間目 理科
4時間目 質問
みんな集中してがんばることができました。

  テスト後の様子
 
明日もがんばっていきましょう!!

34人でのスタート。8


学校生活も第三週を迎えました。
今日から34人全員でのスタートです。

自分の身の周りのことを確実にできるようになってきた子どもたち。
友達と、みんなと協力して、さらに学校に慣れていきましょう。

今日から給食当番が始まりました。
当番は、給食の用意をした上でさらに白衣に着替え、みんなのために働きます。

初めての給食当番の様子です。


おはし、おぼんを渡したり。
おかずをよそったり。
パンやごはんを配ったり。



牛乳、ストロー、デザート等を配ったりします。

みんなのためにありがとう!

初めての当番の後の給食は…?






おいしい~~~!!

明日は長くお待たせしてしまった、個人写真第三弾を載せる予定です。

今日の一コマ。


どこでも名前の順に素早く並べるようになった子どもたち。

早く校庭で遊んだり、走ったりしたいなあ…。

本の貸し出し

  今日から本の貸し出しが始まりました。
4年生は1時間目に真っ先に借りに行きました。
 
各自が好きな本を探して、借ります。4年生はどんな本を読むのかな?

今日も立ち読みならぬ、座り読みをしている子どもを発見!!
 
少し読んで借りようか考えているみたいです。

  しっかり図書の中島恵美子先生に伝えて、本を借ります。
 
正しく本を借りられたかな?

  たくさん本を読んで、いろいろ学んでいきたいですね。
 

人のために・・・

朝から教室に入ると、みんなで教室を掃き掃除していました。
今週は清掃がありません。それを知っていての自主的な行動です。

週のはじめから清々しいスタートが切れました。

 
黒板には、今週の週番からのメッセージがありました。

朝の会です。

朝の歌は「手のひらをかざして」

朗読をがんばったあの詩には、曲がついていました。
あったかーいメロディの曲です。

算数の時間は、早く問題が解けた子が、悩んでいる子、もう少しの子を探します。
 
この目線、教える姿勢がすばらしいです。
 

ちなみに、週番から出された今日のめあては、「困っている人がいたら助けよう」でした。

帰りの会で、ほぼ全員が「合格」の自己評価でした。

毛筆の授業が始まりました!

今日は、初めての習字でした。

みんなで道具の確認しながら準備をし、
 
ちょっとどきどきしつつも、


しっかりと墨の量を確認しながら、筆に墨をつけました。


そしていよいよ半紙に・・・こんな感じでいいのかな?
と、迷いつつも、

 
正しい姿勢で、筆の感触を楽しみながら書きました。

次からは、作品作りも頑張っていきたいですね。

最後に・・・ちょっと片付けが大変でしたが、
 
協力しながら片付けたり、


汚れている場所を率先してきれいにしたりしている姿が見られました。

ありがとう。

音読大会 準決勝

国語のはじめに出会った詩「ふるさと」。
それぞれの列のメンバーで戦って代表に選ばれた6人による、準決勝が行われました。
  
  
 

戦いの前に、最後の「作戦会議」と練習です。
アドバイザーはもちろん、予選をともに戦った仲間です。

声の大きさ
メリハリ
気持ちの込め方
読む顔の表情


など、みんなで審査基準も話し合いました。
審査の準備もバッチリです。


そして、いよいよ試合開始。

  
終わった後には全員による投票で、2人の決勝戦進出者が決定しました。

決勝戦は週明けです!

外国語活動

3年生になって1回目の外国語活動。
久々のティム先生との授業でした。


今日は、「あいさつ」を英語でしました。
 
音楽が止まったときに出会った人とあいさつをします。

 
How are you?               I'm good!

やっているうちに、みんな自然と笑顔に。
 
最後は、ボール回しゲームをしながらのあいさつをしました。
楽しみながら英語ができるって、とってもいいことですね♪

いろいろな人とお勉強。7


今日の1年生は、いろいろな人と関わってお勉強をしました。

まず、朝の時間は江田先生と言葉のお勉強です。
「あ」「い」「う」「え」「お」の口の開き方を教えていただいたり、「あ」のつく言葉を発表したりしました。

子どもたちはとても楽しく取り組むことができました。
(江田先生も記事を書いて下さったようなので、様子はそちらをご覧ください。)
国語の時間でも、これからひらがなの学習が始まるので、今日同様、頑張っていきましょう!


四小タイムは、なかよし班の顔合わせでした。
6年生の班長さんたちが迎えにきてくれて、班ごとに自己紹介をしました。
その後、班ごとに少し遊びました。

縦割り班で遊ぶ中で、さまざまな遊びやルールを覚えていってほしいです。
次のなかよし班活動が楽しみですね(*^^*)

そのあとはへびおに第二戦!今日は1・3の川連合軍 対 2・4の川連合軍でした。
1対2で、2・4の川連合軍の勝ちでした。
頑張っている友達を応援する姿はとても素敵でした。


体を動かした後はおいしい給食。
給食の時間も、大切なお勉強になる時間です。
栄養教諭の横山先生は、給食のマナーを教えてくれます。

今日は二色丼。


このように、少しずつ具をご飯に入れました。
上手にできましたね!

そして今日は、養護教諭の木名瀬先生が、歯磨きのしかたを教えてくれました。


磨くときのポイントを分かりやすく見せてくれました。

木名瀬先生のお手本をよーく見ながら、ていねいに歯磨きができました。


長い1週間、疲れもたまっていると思いますので、ゆっくり休んで下さいね。
また月曜日、元気に会いましょう。
教室で待っています(*^^*)

授業の中で

  今週は特に授業の中での友達との関わり合いを大切にして学習を進めてきました。

  国語では、登場人物の人がらを考えたり、音読の発表をしたりしました。
 

グループの中で、フォローし合いながら様々な意見交換ができていました。

  算数では、問題を解いて答え合わせをする際に、まずたくさんの友達と確認し合ってから、全体に向けて発表をすることに取り組みました。
 
 
寄り添って答え合わせをする様子は、とても心が温まるものでした。

来週も、様々な学び合い、関わり合いをしていきたいと思います。

今日のパワーアップタイム1年生

1年生のパワーアップタイムの様子です
毎週金曜日は、パワーアップの時間に、
ことばの教室担当者が、発音と言葉の数を増やす指導をします。
今日は第一回目、母音(あいうえお)の正しい口形練習と
「あ」の付く言葉をみんなで考えました。
みんな大きな声でしっかり言えました。
発表もできました。