学校ニュース

2016年9月の記事一覧

ふるさと

6年生は全員で発表会に行かせていただきました。


メンバーになった人はもちろん、応援組もしっかり鑑賞を行ってきました。

  
それぞれの思いや決意を大切に、


「ふるさと」を大切に思えるであろう、「あの日」につなげられるといいですね。

いざ、戦いへ!!

 今日は、下都賀地区の音楽発表会がありました。
朝、教室では合唱部の人たちが力を発揮できるように
 
みんなでかけ声をかけました。
自分たちがやってきたことを出せたかな?

お留守番組は、総合的な学習の時間で巴波川の水を採取しに行きました。
 
バケツを使って、川から水を取り、
 
ペットボトルに入れていきます
水だけを見ると、なんだか飲めそうな感じでした。
 
いろいろな場所で水を取っていきました。

最後に、幸運なことに、舟に乗せてもらいました。
 
間近に巴波川を見ることができたので、これからの学習に生かしていきたいですね!!

四小ハーモニー☆1年☆


今日は下都賀地区音楽発表会でした♪
1組は、担任の先生が一日不在となりましたが、プリントや算数のかたちあそびなどを頑張りました。




2組は図工でおはながみを使った作品作りをしました。
みんなそれぞれのイメージやテーマがあって、とても素敵な作品が完成しました♪




5時間目は、1組2組が一緒に音楽を行い、合唱部に負けない四小ハーモニーを目指しました。
1年生らしくてとってもかわいい四小ハーモニーは、ピーテー祭でのおたのしみです(*^_^*)


合唱部のみなさん、お疲れさまでした♪
次のピーテー祭も、市の音楽発表会も頑張りましょう(^^)/

いってらっしゃい!

今日は、合唱部のメンバーが音楽祭へ。
 
出発前に、恒例の壮行会をして・・・
緊張していたメンバーの表情も笑顔に。
初めての音楽祭へ元気に出発していきました!

 
そして、学校に残ったグループは、
少ない人数でしたが物語の読み聞かせを行ったり、
算数の復習を学び合いで行ったりして、合唱部の帰りを待ちました。

次は、陸上交歓会に向けて、みんなで頑張ろう!

新会社設立に向けて

 
何やら真剣に考えてホワイトボードに書き込んでいますが・・・、

前回行った「決算」をもとに、「こんな会社を作りたい」という会社を考えていました。

 
書いたものをもって、鎌倉で新たな仏教を広めようとした日蓮上人にあやかり、
「辻説法」を行います。

 
その後、「会社の中身、うちと同じかも?」と思う人のところに行き、会社の原型ができてきます。
もちろん、「個人企業」もOK!

 
最後は、自分たちの目的に合った会社名を考えたり、「助っ人」として勤務する会社を考えたりして終わりました。

さあ、新会社スタートまで残りわずかです。

それにしても、ネーミングが本当にすごい!
 
 

合唱部がんばります

いよいよ、明日は下都賀地区音楽発表会です。

リハーサルも兼ねて、音楽集会で全校児童の前で発表しました。ドキドキ。



嵐の「ふるさと」の曲を歌います。栃木市、そして家族の姿を思い浮かべながら、表情豊かに歌います。




見ている友達から、たくさんの励ましの言葉をいただき、エネルギーを注入しました。明日、練習の成果が出せるように心を1つに頑張ります。

「四小ハーモニー、オー!」

ハードルリレー☆1年☆

久しぶりに外で体育をしました。サーキットでは、1学期に跳べなかったタイヤが跳べたり、逆上がりができたりと成長を感じました。




その後は、ハードルリレーをしました。

まずは、小さいハードルをマリオになって、ピョン。



次は、距離を伸ばして、ピョン。



最後に大きいハードルをジャンプ。



レベルアップしながら、走・跳の運動を楽しみました。

学びのツール


昼休みはあいにくの雨。
外では遊べませんでしたが、教室内でマット運動のコツが分かる動画を見ました。

友達と話し合いながら体を動かしてみる人がいました。


おや、こちらはホワイトボードにポイントをメモしているようです。


算数や生活科でも大活躍のホワイトボード。
学級には3つしかなく、もっと自由に使いたいという声が多かったので1人1つ購入しました!

マイホワイトボードで、より学びの質が深められるといいと思います。

3年生と一緒に

10月6日は、3年生と一緒に校外学習へ。
今回は、3,4年生合同の班を組みました。
 
初めて3年生と顔合わせ!

 
自己紹介をしてから、班の名前やめあてを決めました。


さて、これからどんな校外学習になるのか・・・楽しみです♪

昼休みの過ごし方

 今日の昼休みは、急に雨が降ってきたため、教室で過ごすことになってしまいました。
そこで、1年生の担任の先生が合唱の練習でいないということなので、5年生が1年生の教室に遊びに行きました。

 
一緒に話をしたり、粘土遊びをしたり、

 
1年生をたくさん交えて、かるた取りを行っていたりしました。
雨の日の教室での過ごし方を自然と教えている姿に「5年生らしさ」を感じました。

いろいろな学年と関わり合うことで、自分たちの成長にもつなげていけることが分かりました!

「理科」を「哲学」する

理科という教科はどんな教科?
理科を学ぶと、どんな未来につながるの?

そんなことを、今日は話し合いました。
 

たくさんの友達の考えを聴きながら、分からない言葉が出てくると、すぐに調べました。
 

なかなか難しいけれど、何となく分かってきたような・・・。
 

クラスとしての考えは、また今度、まとめます。

やる気に時間は関係なし!

 
今日はB日課でした。時間を大切に、成長のために使うことができたかな?

さて、最近の自主学習の様子です。

自分で興味をもったことを追究したり、

授業で行ったことをさらに調べてまとめたり。

家に帰ってからも自分から進んで学ぶ姿がすてきだなと思います。

また、今日の昼休み。
国語の授業で行っていた物語づくりの続きをやっている人を発見!

やる気になったら、時間は関係ないんですね。

やらされて学習するのではなく、進んで学ぶ姿を大切にしていきたいです。

なかまわけ☆1年☆

朝のパワーアップのMIMでは、のばす「お」と「う」の違いを歌を使って身につけています。繰り返しが大切ですね。




算数の「かたちあそび」では、グループごとに仲間分けをしました。似ている物を集めた後は、子どもらしいネーミングをつけていました。明日は、さらにしぼっていきたいと思います。

『学び合い』

 今週に入って、より『学び合い』に気合いが入っています。
 
全員がめあてを達成できるように能動的に動いています。


声をかけ合って、説明し合っています。


分かるようになったら、友達に説明しに行きます。
自分も友達もできるように、積極的に動く姿勢がよく見られます。


『学び合い』によって、みんながハッピーになれることが一番ですね!!
毎回達成を目指していきましょう!!

上半期決算

学級の係活動は「会社制」で行っています。
当番的な仕事は「週番」に任せてきました。

9月もまもなく終わりですので、「上半期決算」の時期を迎えました。


「クラスにおける会社の利益とは何か」とたずねたところ、
「クラスの成長」という言葉が返ってきました。

では、その会社のがんばりで、どれくらいクラスが成長できたのか、ということを
ふり返ることにしました。
 
まずは「監査委員」から、それぞれの会社がどんな功績を残してきたのかについて報告。
さらに、今後はこんな会社があるとよい、というアドバイスも。

その後、それぞれの会社が「決算処理」を行います。
 
自分たちのがんばりを点数化したり、業務内容を見直したりして書き込み、
「新会社設立」や「会社統合」などにつなげていくわけです。


下半期は小学校生活最後の「会社経営」です。
どんな会社が生まれるかな・・・。

かたちあそび☆1年☆

算数の「かたちあそび」では、空き箱や空き缶などを使って、いろいろな形を作りました。

縦に重ねて「タワー」




筒をタイヤにして「車」コロコロ転がるね。



次回はなかまわけをしたいと思います。

体育では、リレー遊び第三弾。



まず、新聞紙リレー。風を上手に受けて全速力。



次は、お手玉を頭に乗せて、まるで怪物くんのぼうしみたい。



最後は、手にも乗せて、グレードアップ。慎重につないでいました。

今日は、順番も自分たちで決めて、チームで協力することの大切さを学ぶことができました。

会社PR活動

 
今日は週の初めでしたが、時間を意識して生活することができていました。
いいスタートです!

さて、今日の学活では、
金曜日に行われる会社PRイベントに向けての準備を会社(係)ごとに準備をしました。
 
打ち合わせは念入りに・・・
 
でも、自分たちらしさを大切に・・・
 
PRイベント時間は3分間!
どんなPRイベントになるか、楽しみです。

2学期の『うちどく』好スタート!

夏休みも継続して「うちどく」に取り組んでくださった、ご家庭が多く、
子どもたちの読書意欲が高まっております。
「うちどく」の記録から本を話題に親子の楽しい会話の様子が分かります。
 
 
 

次に、今学期も読書に励んでいる6年生の自主学習ノートを紹介します。
相手に伝わるように、まとめられていて素晴らしいですね。
 
 
 

ゲット!

すみません・・・
少しだけ、ねらっていました・・・



たしか、「50000」をゲットしたのも、自分だったかもしれません・・・

すみませんが・・・




いただきました!

10万を突破したのが、1月15日ですから、
8か月と10日あまりで、さらに10万上乗せしたことになります。

これも、毎日楽しみに見てくださるみなさまのおかげです。

今後も、本校ホームページを、
よろしくお願いいたします!

再会!

今年もまた、以前クラスで共に過ごした仲間との再会をしました。
 
○×クイズやイントロクイズ、それから背中に文字を書く伝言ゲームに

 
あまり「完璧」でない「Perfect human」を楽しんでから、「だるまさんの一日」でアイーン!

 
最後は歌を聴いてもらった後、外国語の時間の途中でアーチをつくってお別れしました。


中学校に行ってからも、それぞれの学校で成長していこう!
でも・・・できればまた、こうして会いたいな!

ゲームをとおして

 
学校生活の中で、友達と協力して学ぶ場面はたくさんありますよね。
友達と関わりながら学ぶことをとおして、成長していけたらいいね。

さて、今日の外国語では、
花や昆虫の単語を覚え、ゲームをしました!

ゲームは、班の友達が同時に単語を言って、
誰がどの単語を言ったのか当てる「聞き分ける」ゲームです。

 
一度に単語を言われると、聞き分けるのがなかなか難しい!
よ~く、近くで聞かせてもらって、

それでも分からない時にはジェスチャーで表現。


難しいけれど、なんだかとっても楽しそう。

外国語活動のゲームをやると、さらに仲良くなれそうで・・・
とっても楽しい時間です。

Do you like ice cream?

 今日は外国語で、インタビューゲームを行いました。
 
普段話さない人と話すことが大切ということを目標にインタビューをお互いにしていきました。

 
 
いつもは話すことができなくても、外国語の力で歩き回って、多くの人と話している姿が見られました。

外国語以外の授業でも、「話す」「聞く」の力を発揮していきたいですね。

ペアでリレー☆1年☆

図工では、先週の「てでさわってかくのきもちいい」の鑑賞会をしました。



「手形を並べてみました。」「指でくるくるしてみました。」「つぶつぶ押してみました。」などと工夫したことを発表できました。



「いろいろな色を使ってきれいですね。」「まぜたのですか?」「花火みたいですね。」などとお友達の作品を見て、積極的に感想も言えました。お友達の作品を見合うことは個性を認め合うことにつながり、いいことですね。


学活では、友達のことをさらに知り、もっと仲良くなる活動をしました。




体育では、リレーあそび第二弾として、ペアでリレーをしました。

まずは、ボールをおなかにはさんで、いちに、いちに。



次に、背中にはさんで、かにさん。



最後は、棒にはさんで、息ぴったりにルールを守って楽しむことができました。

イニシャルでアクロスティック


最近の「今日のシャワー」の時間、週番は大変なんです。


全員からのシャワーをもとに、主人公が憲法の第何条をよく守れているのかを盛り込んだ、
主人公紹介のアクロスティックを考えているのです。

  
ち着いて傾聴できる、達思いなO.Tさん
きな声を心がけて、手に正対できるO.Aさん
きな心で傾聴できて、んなと学び会えるO.Mさん
ラスをあきらめさせず、くさん学び合えるK.Tさん
   
ラスのみんなと一点集中して、んなよりあきらめないK.Mさん
らきらとして、い自分に甘えないK.Yさん
敗を恐れずに、れいな心のS.Kさん
かな努力とドリブ力をいつでも使うS.Aさん

その場で相談しながら考えるには、まさに「アドリブ力」が必要です。
よく考えるなあ・・・。
毎日感心しています。

ぼかしあそび鑑賞会


先日の図工での「ぼかしあそび」の作品です。

真剣に見ているのは自分の絵…ではなく、友達の絵です。
 

よーく見て、良い所を見つけています。
付箋紙に貼って、ほめ活をしました。

 

だんだん言葉が具体的になってきています。
目の付け所が鋭いなあ。

 

特に指示していませんが、とっても静かな雰囲気の中の鑑賞になりました。
真剣に友達の作品に向き合うことができていてすてきです。

2の1美術館のようでした。

よりよい生活って?

 国語では、「明日をつくるわたしたち」が始まりました。

「自分たちにとって、よりよい生活とは何か?」について深く考えました。






話し合っているうちに、たくさん人が集まり、集団での対話が見られました。
一人では気付かないことも、多くの人数で対話をすることで、新たな気付きが得られていました。

これからも、対話を大切にしていきたいですね!!

校外学習を生かして

 
会社のメンバー、当番係のメンバーが変わっても、
良い活動は引き継いで頑張っています!

さて、今日の総合の時間は、

前回の校外学習で取材してきたことをまとめました。

まとめる時には、班ごとに工夫がたくさん見られました!

ホワイトボードにそれぞれがまとめを書いて、1人1人の考えを大切にしている班

友達の自主学習ノートを活用している班


役割分担をしっかりやって、さらに班全体をうまくまとめられるよう、
それぞれの考えをつなぐ人が出てくる班。

班によって工夫は違いますが、自分1人でやるよりも、
学びを深められていたと思います!みんなで力を合わせるってすごい!

久しぶりの体育館☆1年☆

体育では、久しぶりに体育館でリレー遊びをしました。

ウォーミングアップは、「ねことねずみ」先生が「ねこ」と言ったら、ねこがねずみを追いかけます。お話をしっかり聞いている友達はしっかり動けましたね。



その後は、障害物折り返しリレーで大盛り上がり。



ルールを守って、楽しくリレー遊びができました。


算数では、「17ー10」のやり方を自分なりに考えて、考え方が似ているグループを作って、やり方を発表し合いました。1年生なりに一生懸命考えて、ホワイトボードを使って学び合いができて、深まりました。




国語では、1学期からの得意技、気持ちをこめて、動きをてうけてセリフを言いました。




写真を見るだけで、どのセリフか分かりますね。
物語の世界に入り込み、表現できるということは、これから必要な力です♪

たくさん話した1日

修学旅行、そして3連休・・・。
「公の仮面」を深くかぶって登校できるか、が課題となっていた日でした。

その心配を吹き飛ばすように、たくさんの「話し合う」場面が見られました。

 
修学旅行のふり返りや、

 
会社の経営見直し・・・、

 
そして、クラスの歌づくりなど、

たくさんのメンバーと
たくさん話した日になりました。

発表してみました3年

理科の時間に観察した昆虫を、iPadに記録して、気づいたことをまとめました。
今日はその発表です。みんなその時のことを思い出して、体のつくり、すみか、動きなどを発表していました。





今度は写真だけではなく、動画もまぜてまとめてみてもおもしろそうだという意見もでました。

校外学習~NHK&日産~②

 お昼は天気が悪かったのですが、雨が降っていなかったので、宇都宮城址公園で食べました。
 
 
 
 おいしいお弁当を食べて、午後の学びにつなげます。

午後は、日産自動車栃木工場です。

 
少し時間より早く到着したので、ゲストホールに展示されている車に乗ったり、自動車の仕組みを実際に感じたり、貴重な体験ができました。

日産についての話を聴いて、実際に自動車を組み立てている工場を見に行きました。

今日は残念ながら、生産ラインがストップしてしまったので、組み立てている様子は見られなかったのですが、動いていない状態を見られたことも、ある意味ラッキーだったかもしれませんね!!

 今日、見て聴いて感じてきたことをさらに深めて、自分たちの学びにしていきたいですね!!

校外学習~NHK&日産~①

 今日は、5年生として、初めての校外学習でした。
午前中にNHK宇都宮放送局に行きました。

 
見学する上での注意事項をしっかり聞いて、まずは中継車を見に行きました。

 

大きくて人がたくさん乗れそうな中継車ですが、あまり人が乗れないことに驚きました!

 
今度は話を聞き、必要なことはしっかりメモを取っていました。

最後は実際に放送体験をさせていただきました。
 
自分の役割をしっかり聴いて、いざ本番です。

 
 
それぞれのグループがニュースを伝えるという体験をすることができました。
この経験を新たな学びに生かしていきたいですね!!

みんなで見守って

 
三連休明けのスタートです!
見通しをもって、いいリズムで生活できたらいいですね。


さて、今日のシャワーを続けていますが・・・
主役の人は、どんなシャワーで誉めてほしいか、セレクトしています。

今日の主役は、○○上手!でした。

朝のスピーチのこととつなげてシャワーを贈る人

よいところをメモして伝える人

さらにシャワーから学んでいる人


今日のシャワーから学ぶこと、よさの感じ方はそれぞれ違うかもしれませんが、
みんなであたたかく見守って、よさを感じて続けていければいいなと思います。

いきものとなかよし☆1年☆

生活科の「いきものとなかよし」では、クラスで飼っているモルモットと鈴虫の観察をしました。




モルモットのさくらちゃんは、昼間は小屋の中でじっとしています。でも、ちょっとだけ、観察させてね。なでなで。ふわふわしていてかわいいね。



鈴虫は、めすが生き残っています。たまごを産んだかな。

図書室でもっと詳しく調べて、いきもの博士になった気分です。これからもいきもとと仲良くくらしていきたいと思います。


2組は前から話し合っていた学級目標が決まりました!
「もっと伸ばしたいこと」「これから頑張るところ」を一生懸命考えました。



一人ひとりの思いをこめて…
まわりに似顔絵を貼ったら完成です♪

修学旅行終了

山下公園で行った!朝の会で、今日の主人公が、
「家に帰るまで成長できる修学旅行にしよう」と言った言葉どおり、
多くのことを学ぶことができた修学旅行になりましたね。

 

 

なお、ホームページ右上の「フォトアルバム」に、
少しファイルサイズ大きめの画像を載せました。
よろしかったら、ご覧ください(投票もよろしく!)。

取材活動開始!


今日は、総合の授業で栃木駅周辺を取材してきました。

 
事前に栃木駅のバリアフリーについて調べたり、
友達と夏休み取材をしてきた情報交換をしたりしてから出かけました。

そして出発!
 
栃木駅に行くまでにも、自分たちの学びの視点をもって歩いていると・・・
たくさんの発見がありましたね。

そして、栃木駅に着いて取材開始!

いろいろな場所を見学することはもちろんですが・・・
 
まちの人に積極的にインタビューする姿も。
自分から声を掛け、どんどん取材をしていく子どもたち。
いろいろな人と関わって話を聞いて学んでいこうとする姿勢がすてきだなと思いました。

さて、今日の取材活動を生かしてどんどん学びを深めたいね。

蓮田を出ました

渋滞のため、到着が7時15分ごろになります。車内で帰校式を済ませますので、荷物を降ろしたらそのまま下校になります。
疲れてはいますが、みんな元気です。
DVDも、クライマックスです。

伝統


朝、教室に行くと誰も居ない...?


よく校内を見回すと、学校をきれいにしている姿が見られました。
今までの先輩たちの姿を見てきて、自分たちにできることを探した結果、誰も見ていないところで、みんなのために動くということでした。

これからもつなげていきたい伝統ですね!!

 今日の1時間目は、算数で、「平均」の学習が始まりました。
普段使わない「全体をならす」と言う言葉を
 
ブロックを使って説明し合ったり、


水を使って、実演しながら説明したり、


攻略本を使って説明したりと、
自分が必要だと思ったことを使って、めあての達成を目指しました。

常にみんなができることを目指している姿勢が学びのすがたに表れています!

プールさん、ありがとう☆1年☆

図工の「てでさわってかくときもちいい」では、2組に引き続き、1組も液体粘土と絵の具を混ぜ混ぜして、ぺったんぺったん楽しみました。





ダイナミックにいくタイプと丁寧にじっくり模様にするタイプなど、個性豊かでほのぼのしました。




感心したのは、終わった後に、一生懸命後片付けをしてくれたことです。床や水道についた絵の具をきれいにふいて、使う前よりきれいになりました。


そして、今年度最後のプールに入りました。6月から9月までこんなに入れた年はないというくらいたくさん水遊びができました。おかげさまで、みんなもぐれるようになりました。そこで、思い出に、プール開きのときに6年生が見せてくれたジェットコースターに挑戦。




水が大好きになっ1年生。逆立ちをしてみたり、ビート板に寝てみたり、すごいですね。みんなでたっぷり遊びました。





最後にお世話になったプールさんにお礼を言いました。「ありがとうございました。2年生になるまで、さようなら。」


読み聞かせ

9月15日の朝の読み聞かせの様子です。毎週木曜日の朝には、九輪草の会の皆様に
来ていただき、読み聞かせを行っています。
今回は、1・2・3年生の読み聞かせが行われました。

1-1「ねずみのすもう」
 

1-2「きつねとつきみそう」
 

2年生「ぽんぽん山の月」
 

3年生「かたあしダチョウのエルフ」
 
読んでいただいた本に関心を持ち、本を借りていく児童が増えてきました。
九輪草の会の皆様、2学期も宜しくお願いします。

海の生物多様性

クリーングリーン隊は、「みなとみらい21」で、海をきれいにするための、アマモという植物を植える活動について話を聞いています。
学校で、地域の川で活かせそうなヒントを、たくさんいただきました。