文字
背景
行間
学校ニュース
2018年3月の記事一覧
さようなら
全校生のアーチの中を、歩かせてもらいました。
月は自分自身が光っているわけではありません。
謙虚です。
でも、太陽の光をしっかりと受け止めて、しっかりと輝いています。
四小のみなさんが、謙虚に、でも自信をもって輝き続けることを願います。
未来に向かって、飛び立て!
桜通信 その5
今日は再び、夕方の桜です。
明日は29年度とのお別れの日。
どんな日になるのかなあ・・・。
桜通信 その4
西門の桜も満開に近づいてきました。
朝日を浴びた桜も独特の美しさがあります。
花びらの色と太陽の光が混ざって、きれいです。
桜通信 その3
さらに満開に近付きましたね。
この景色が似合うのは、いつもは始業式の頃です。
風に揺れて、きれいでした。
春本番が近付いています。
桜通信 その2
今日も暖かい一日でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20237/small)
ずいぶん開花も進みましたね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20238/small)
菜の花とのコントラストもバッチリです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20239/small)
毎年見慣れたこの風景です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20240/small)
でも、特に夕方は、さびしい気持ちになります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20241/small)
月の学習も懐かしいですね。
ずいぶん開花も進みましたね。
菜の花とのコントラストもバッチリです。
毎年見慣れたこの風景です。
でも、特に夕方は、さびしい気持ちになります。
月の学習も懐かしいですね。
4年生卒業!!
あっという間にこの日を迎えてしまいました。
今日子どもたちに、「別れ」についての話をしました。
別れは決してマイナスなことではなく、「また次に会うときに、成長した自分で笑顔で会おう!」と思えるよい機会です。
「グッデー グッバイ」という曲の歌詞にもありますが、1年間一緒に過ごしたみなさんに贈りたい言葉です。
「あなたに会えてほんとによかった やさしい心ありがとう やさしい心ありがとう」
1年間、本当にありがとうございました!!
サクラサク
今日は修了式。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20224/small)
卒業生の残してくれた四字熟語たちが、見守ってくれていました。
その後、下校指導の時に気付きました。
分かるかな?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20226/small)
桜の花が咲き始めました!
本校ではいつも、体育小屋の屋根の上の枝で、最初に咲き始めます。
桜の花は「積算温度」つまり、毎日の気温を足し続けて、ある温度に達したときに咲き始める、という原則があります。
屋根に当たった太陽の熱も反射して、他の枝よりも先にその温度に達するから、というのが読みです。
が、しかし・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20228/small)
今日は、東門近くの枝にも、ほころび始めている花を発見!
どうしてなのでしょうか?
だから、自然のしくみをあれこれ考えることは、やめられません!
卒業生の残してくれた四字熟語たちが、見守ってくれていました。
その後、下校指導の時に気付きました。
分かるかな?
桜の花が咲き始めました!
本校ではいつも、体育小屋の屋根の上の枝で、最初に咲き始めます。
桜の花は「積算温度」つまり、毎日の気温を足し続けて、ある温度に達したときに咲き始める、という原則があります。
屋根に当たった太陽の熱も反射して、他の枝よりも先にその温度に達するから、というのが読みです。
が、しかし・・・
今日は、東門近くの枝にも、ほころび始めている花を発見!
どうしてなのでしょうか?
だから、自然のしくみをあれこれ考えることは、やめられません!
1年間ありがとうございました
今日で5年生としての1年間が終わりました。
今日の朝、黒板を見ると、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20187/small)
卒業した6年生からのメッセージが書いてありました。
5年生へのメッセージで、これからも顔晴ろうという思いがより一層出てきますね!
修了式後には、1年間を振り返ってを書いてもらいました。
読んでみると、よく自分を見つめることができていると感じました。
そして、それぞれの成長も感じました。
少しでもみんなの成長に関われたのであれば、うれしいです!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20188/small)
そして、最後にみんなで写真を撮りました!
素敵な笑顔を絶やすことなく、これからも「さいこう」な日々を過ごしてください!
1年間ありがとうございました!
今日の朝、黒板を見ると、
卒業した6年生からのメッセージが書いてありました。
5年生へのメッセージで、これからも顔晴ろうという思いがより一層出てきますね!
修了式後には、1年間を振り返ってを書いてもらいました。
読んでみると、よく自分を見つめることができていると感じました。
そして、それぞれの成長も感じました。
少しでもみんなの成長に関われたのであれば、うれしいです!
そして、最後にみんなで写真を撮りました!
素敵な笑顔を絶やすことなく、これからも「さいこう」な日々を過ごしてください!
1年間ありがとうございました!
思いがけず・・・
一人の給食は、さびしいなあ・・・。
ん?
!!!
ということで、お誘いを受け、2年生の教室にお邪魔してしまいました。
「富士山ゼリー」、おいしかったです。(いいでしょう?)
そして午後は、何人かの卒業生が学校へ。
思いがけないことが起こった、一日となりました。
明日で。あと1日…
明日は4年生卒業の日…
この1年間、本当にいろいろありました。
不安そうだった始業式。4年生、新しいことがたくさん始まりました。
委員会、クラブ、課外など、慣れるまではドキドキでしたが、楽しみながら頑張りました。
校外学習や宿泊学習。たくさん成長できました。
毎日の授業、みなさんの発言から、学びがどんどん深まりました。
毎日の生活、みなさんの優しさや思いやりがたくさん現れていました。
泣いても笑っても、明日で4年生卒業。
1年間の思い出をじっくりと振り返りたいと思います。
今日はお楽しみ会をしました♪
自分達で主体的に考えて行動するよさを、この1年で感じてくれていたら幸いです。
出会いと別れの春、喜びの春。
大好きなみなさん、1年間本当にありがとう。明日も笑顔で会いましょう!
あと1日
6年生が卒業してしまったと思ったら、もうすぐ5年生も修了です!
今日は、最後の6時間授業でした!
最後の四小タイムには、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20181/small)
5の1エンターテイメント会社の人たちが、お笑いライブを開いてくれました!
一生懸命やっている姿がすばらしかったです!
それと、しっかり緊張と緩和を使っていました!笑いすぎて、あごがいたいです!
そして、最後の授業は、サッカーでした!
あいさつからスタートして、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20184/small)
みんなで動き回ります!
一生懸命やる姿が、輝いていました!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20185/small)
最後は円陣を組んで、気合を入れたりと、体育を通して、絆も深まっていると感じました!
いよいよ明日で5年生も終わってしまうけど、さらなる成長を楽しみにしています!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20186/small)
富士山のように伸びよう!!
今日は、最後の6時間授業でした!
最後の四小タイムには、
5の1エンターテイメント会社の人たちが、お笑いライブを開いてくれました!
一生懸命やっている姿がすばらしかったです!
それと、しっかり緊張と緩和を使っていました!笑いすぎて、あごがいたいです!
そして、最後の授業は、サッカーでした!
あいさつからスタートして、
みんなで動き回ります!
一生懸命やる姿が、輝いていました!
最後は円陣を組んで、気合を入れたりと、体育を通して、絆も深まっていると感じました!
いよいよ明日で5年生も終わってしまうけど、さらなる成長を楽しみにしています!
富士山のように伸びよう!!
感謝の気持ちを伝える日
卒業式の朝は、いつもどおりの質問タイム。
制服姿ですが、しっかりとメモをとります。
これらの「日常」があったから、「成長タイム」となったのです。
感謝の気持ち(観)を態度や言葉、歌で伝える(術)。
ただそれだけを胸に、一人ひとりが輝いていたと思います。
自分で考えた四字熟語に見守られながら、
大切な「絆」とともに、26人は巣立っていきました。
感謝、そして…
今まで準備をしてきました!
練習も一生懸命行ってきました!
今日は、卒業式本番です!
6年生の門出をどんな気持ちで送ることができたでしょうか?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20177/small)
6年生からは、いつものようにみんなにメッセージが書いてありました!
最後の最後まで、みんなのことを考えてくれていました!
そんな6年生に感謝の気持ちを伝えます!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20178/small)
卒業生と在校生、お互いの想いを届け合うことができたかな?
きっとできたはず!そんな卒業式になりました!
練習も一生懸命行ってきました!
今日は、卒業式本番です!
6年生の門出をどんな気持ちで送ることができたでしょうか?
6年生からは、いつものようにみんなにメッセージが書いてありました!
最後の最後まで、みんなのことを考えてくれていました!
そんな6年生に感謝の気持ちを伝えます!
卒業生と在校生、お互いの想いを届け合うことができたかな?
きっとできたはず!そんな卒業式になりました!
祝卒業。あと2日
大好きな6年生が今日、栃木第四小学校を巣立って行きました。
4年生も、気持ちを合わせて、歌や別れの言葉で気持ちを伝えました。
6年生、ありがとうございました。
みなさんの心を受け継いで、よりよい学校作りに励んでいきます。
さて、あと2日で4年生卒業!
最後の授業
小学校最後の授業は理科。「環境裁判」を行いました。
地球上の環境を傷つけてしまった「人間」を、生物の代表である「ヒト」が訴える、というものです。
法廷には、さまざまな証拠が持ち込まれ、検察側、弁護側の議論が行われました。
判決は・・・有罪!ただし、刑の執行を20年猶予する、ということに。
20年間で、もっとよりよい地球に、みんなの力でしていこう、ということで終了。
そして、いよいよ明日です。
たくさんの「さいこう」とともに、
たくさんの仲間と過ごした、当たり前の毎日とも、いよいよ明日でお別れです。
新たなスタート
いよいよ明日は、卒業式です。
今まで準備を進めてきました!
お世話になった6年生ともお別れです!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20170/small)
今日は、最後の全体練習でした!
気持ちを高めて、本番への意識で行っていました!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20171/small)
準備万端!
さあ、顔晴ろう!!
今まで準備を進めてきました!
お世話になった6年生ともお別れです!
今日は、最後の全体練習でした!
気持ちを高めて、本番への意識で行っていました!
準備万端!
さあ、顔晴ろう!!
明日は。あと2日
あっという間に過ぎていく3月。
今日は国語の授業が最後でした。
音読発表をしました。
この1年間で学習してきた物語文…白いぼうしから始まり、一つの花、ごんぎつね、プラタナスの木、そして初雪のふる日。
どれも素敵な物語でした。
感受性が豊かな子どもたち。心情を読み取ったり、想像を広げたりするのがとても得意でした。工夫して音読し、気持ちを伝えようとしていました。
いろいろな学習や活動で最後を迎えていますが…
さて…いよいよ明日は、大好きな6年生が卒業します。
一緒にプールに入ったり、委員会やクラブ、課外などでお世話になったり、いつも立派な姿を見せてくれた6年生。
最後の給食という貴重な時間をいただき、4年生が頑張って作ったしおりをプレゼントしました。
本が大好きな6年生、卒業しても四小のみんなのことを時々思い出してくださいね。
明日は、6年生の晴れ姿を見届け、ありがとうの気持ちを精一杯伝えましょう。
ファッションショー。あと3日
ずっと楽しみにしていた、外国語の授業がありました。
前回まで、服を表す言葉の言い方を学び、自分の好きなコーディネートを作っておきました。
今回はたくさんの友達に、好きなコーディネートを紹介しました。
まずはグループで言い方の確認、練習をしました。
そしていよいよファッションショー!!
1対1でのコミュニケーションを楽しみました。
4年生最後の外国語。セーラ先生にありがとうの気持ちを伝えられました。
深い観と高い術
今日出会った、すてきな言葉。
今日の主人公の一人、Kさんが未来の自分について話してくれたときに出てきた、
「深い観と高い術」という言葉です。
総合の時間は、今までお世話になってお礼に、と、みんなで作ったパンフレットを持って、あいさつに行きました。
その後、外国語の時間に将来の夢について、英語で伝えあった後は、
最後の授業だったので、しっかり感謝の気持ちを先生に伝えました。
最後はワックスがけに向けて、みんなで教室を大掃除。
やらされてやるのではなく、いや、もしかしたら、やらされてやることであっても、大切なのは、何かをするときに、相手やまち、そして母校を思う、深い「観」であり、それをどのような具体的な行動に表すか、ということだと思います。
その「術」を、高いレベルにもっていけたら、「さいこう」ですね。
感謝の気持ち
もうすぐ1年間が終わりますね!
今日はお世話になった先生方に感謝の気持ちを表しました!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20152/small)
外国語でお世話になったセーラ先生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20153/small)
家庭科と音楽でお世話になった石川幸子先生、社会でお世話になった教頭先生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20154/small)
算数でお世話になった石川竜一先生
みなさんの支えがあったから、今日が迎えられていると思います!
感謝の気持ちを忘れずに、進んでいきましょう!
今日はお世話になった先生方に感謝の気持ちを表しました!
外国語でお世話になったセーラ先生
家庭科と音楽でお世話になった石川幸子先生、社会でお世話になった教頭先生
算数でお世話になった石川竜一先生
みなさんの支えがあったから、今日が迎えられていると思います!
感謝の気持ちを忘れずに、進んでいきましょう!
跳んで 走って 走って
BGMに合わせて、縄跳びをするのも今日が最後。
6分間の持久跳びに、挑戦しました。
その後は、スポーツ大会。
思い出に残っている人が多い、タグラグビーを楽しみました。
そして昼休みは、「6年生を送る会」のお礼にと、「全校ふやしおに」を実施。
在校生のたくさんの白い帽子が、10人の赤い帽子の6年生によって、どんどん赤く染まっていくのを見るのが楽しかったです。
4年生卒業まで。あと4日
今日はとても暖かい1日でした。春の訪れを感じます。
1年は長いようであっという間。ここからは、4年生卒業までの日数をカウントしていきます。
3月に入ってからの4年生の様子をお伝えします。
6年生を送る会がありました。
自分達の力で作った発表でした。気持ちを届けることができたと思います。
素敵な版画が仕上がりました。6年生へのメッセージと、フォトフレームの写真とともに飾りました。
6年生が給食に来てくれました。最後はアーチで送ります。
卒業式まであとわずか。4年生としての思い出を作ることはもちろんですが、卒業する6年生とたくさん思い出を作りましょう。
観を感じて
6年生の姿をずっと見てきて、感じていたことがあります。
それは、自分たちの観を大切にして、みんなに伝えているということです!
そんな姿を見て、5年生も、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20136/small)
みんなが真剣に取り組めるように、本番を「さいこう」にするために、全校生に声をかけていました!
6年生がいたから、5年生も学べたところが多いと思います!
そんな6年生ともあとわずか。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20137/small)
1分1秒を大切にしたいですね!
それは、自分たちの観を大切にして、みんなに伝えているということです!
そんな姿を見て、5年生も、
みんなが真剣に取り組めるように、本番を「さいこう」にするために、全校生に声をかけていました!
6年生がいたから、5年生も学べたところが多いと思います!
そんな6年生ともあとわずか。
1分1秒を大切にしたいですね!
クライマックスは、どこ?
黒板前に人だかりが。
国語の時間最後の討論会が、行われました。
自分の考えと同じ人を探してまずは自信をつけます。
その後、自分の考えと違う人を探して説得し、「味方」を増やしていくのです。
「教科書は武器格納庫」「ノートは作戦基地」
これを忘れず、「納得解」を共に探し続けられる関係であってほしいです。
図書館通信最終号
年間200冊をめざして日々読書に励んだ6年生の日記から
一部を抜粋して、ご紹介します。
☆6年生になって、200冊を目指し、毎日図書室に行き、読書をする事が
好きになりました。このような機会をくださった江田先生と中島(絵)先生に
とても感謝しています。
☆本を読む事により、集中力が身に付き、国語の成績が上がりました。
☆本を読んで、たくさんの言葉と出会い、言葉への興味がでてきました。
分からない言葉は辞書で調べるようになりました。
☆読書は、夢を広げる世界に入る為のチケットで、自分だけの世界が広げられ
想像力が豊かになりました。
☆本をたくさん読んで、知識が増え、心が豊かになりました。本を選ぶ事が
毎日、楽しみでした。
体験から出た言葉には重みがありますね。
『成長二百(せいちょうにひゃく)』
たくさんの本と出会い、成長することができた200冊。
「言うが易く行うは難し」ですが、よく読みました。
(6年 教室桜花より)
最後に、6年生へ6年間の読書履歴とメッセージ等を封筒に入れて
お渡ししました。なつかしく振り返ってみてくださいね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20132/small)
一部を抜粋して、ご紹介します。
☆6年生になって、200冊を目指し、毎日図書室に行き、読書をする事が
好きになりました。このような機会をくださった江田先生と中島(絵)先生に
とても感謝しています。
☆本を読む事により、集中力が身に付き、国語の成績が上がりました。
☆本を読んで、たくさんの言葉と出会い、言葉への興味がでてきました。
分からない言葉は辞書で調べるようになりました。
☆読書は、夢を広げる世界に入る為のチケットで、自分だけの世界が広げられ
想像力が豊かになりました。
☆本をたくさん読んで、知識が増え、心が豊かになりました。本を選ぶ事が
毎日、楽しみでした。
体験から出た言葉には重みがありますね。
『成長二百(せいちょうにひゃく)』
たくさんの本と出会い、成長することができた200冊。
「言うが易く行うは難し」ですが、よく読みました。
(6年 教室桜花より)
最後に、6年生へ6年間の読書履歴とメッセージ等を封筒に入れて
お渡ししました。なつかしく振り返ってみてくださいね。
1週間前
卒業まであと1週間。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20127/small)
証書授与の最終確認をしたり、卒業式で歌う曲の特訓をしたりしています。
そして、給食の時間は。
あれ?空席が・・・。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20129/small)
実は、インフルエンザの流行などで、延び延びになっていた、他学年との会食に、出かけているメンバーが数多くいました。
少しさびしい食卓。
でも、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20130/small)
おいしい食卓でした。
証書授与の最終確認をしたり、卒業式で歌う曲の特訓をしたりしています。
そして、給食の時間は。
あれ?空席が・・・。
実は、インフルエンザの流行などで、延び延びになっていた、他学年との会食に、出かけているメンバーが数多くいました。
少しさびしい食卓。
でも、
おいしい食卓でした。
せっせと
みんなで、せっせとエプロンを作っています!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20117/small)
集中して取り組んでいますね!
自分で作ったエプロンを着て、家で料理などすると喜んでもらえるでしょう!
さあ、顔晴ろう!
集中して取り組んでいますね!
自分で作ったエプロンを着て、家で料理などすると喜んでもらえるでしょう!
さあ、顔晴ろう!
パズルを解こう
みなさんは、ご存じですか?
ハノイの塔・・・。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20119/medium)
(「ハノイの塔」 http://www1.cncm.ne.jp/~itoyama/hanoi.html より引用)
算数の時間に、みんなでこのパズルに挑戦しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20121/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20123/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20125/small)
いろいろな道具を使って、いろいろな考え方で、楽しむことができました。
ハノイの塔・・・。
(「ハノイの塔」 http://www1.cncm.ne.jp/~itoyama/hanoi.html より引用)
算数の時間に、みんなでこのパズルに挑戦しました。
いろいろな道具を使って、いろいろな考え方で、楽しむことができました。
いい天気
春らしい天気になってきました!
今日の体育は久しぶりの外でした!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20114/small)
ボールを蹴りながら、校庭を走り回りました!
足でコントロールする難しさも、サッカーを楽しくしている要素ですね!
やってみるから、感じられる楽しさもありますね!
今日の体育は久しぶりの外でした!
ボールを蹴りながら、校庭を走り回りました!
足でコントロールする難しさも、サッカーを楽しくしている要素ですね!
やってみるから、感じられる楽しさもありますね!
フルコース
卒業式の練習の後は・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20108/small)
外国語で、将来の夢について英語で話す練習をして、
いろいろな職業についての表現を楽しく学びました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20109/small)
そして、「四字入魂」の最終回。
文字通り、「魂」つまり「観」を文字に込めることができていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20110/small)
そして、午後は奉仕作業第二段。
階段の汚れ落としと、特別教室のワックスがけを行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20111/small)
時間のない中ですが、片付けもしっかりと。
あっという間に、そして中身の濃い時間が、流れていきました。
外国語で、将来の夢について英語で話す練習をして、
いろいろな職業についての表現を楽しく学びました。
そして、「四字入魂」の最終回。
文字通り、「魂」つまり「観」を文字に込めることができていました。
そして、午後は奉仕作業第二段。
階段の汚れ落としと、特別教室のワックスがけを行いました。
時間のない中ですが、片付けもしっかりと。
あっという間に、そして中身の濃い時間が、流れていきました。
今年度最後の
今日は、今年度最後の外国語活動の時間でした!
6年生が食べたいと思うような給食を考えました!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20097/small)
お店側と買う側に分かれて、何が欲しいかを聞いて選んでいきます!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20098/small)
リアルなお店並みの宣伝をしているところも、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20100/small)
6年生のことを考えて、メニュー作った結果、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20101/small)
美味しそうなメニューが出来上がりました!
今年度も楽しく外国語とふれあうことができてよかったですね!
6年生が食べたいと思うような給食を考えました!
お店側と買う側に分かれて、何が欲しいかを聞いて選んでいきます!
リアルなお店並みの宣伝をしているところも、
6年生のことを考えて、メニュー作った結果、
美味しそうなメニューが出来上がりました!
今年度も楽しく外国語とふれあうことができてよかったですね!
そろそろ見納め
自分の考えを伝え合ったり、
つまずいていたら寄り添ったり、
納得がいくまで相談したり、
こんな風景を見るのも、残りわずかです。
ただし、小学校では・・・。
雨ならでは
今日は雨でしたね!
ただし、四小には雨ならではのイベントがあります。
それは、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20102/small)
学び合い教室です!
どんな学年でもごちゃ混ぜで学び合いますれ
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20103/small)
それぞれが学力をつけるために、好きなものを学んでいます!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20104/small)
頭の距離=心の距離です!
学び合い教室で、より一層いろいろな学年との絆が深まりますね!
ただし、四小には雨ならではのイベントがあります。
それは、
学び合い教室です!
どんな学年でもごちゃ混ぜで学び合いますれ
それぞれが学力をつけるために、好きなものを学んでいます!
頭の距離=心の距離です!
学び合い教室で、より一層いろいろな学年との絆が深まりますね!
のこぎりギコギコ
今日は特別に毛塚先生が図工の授業をしてくれました。
学校の中で初めてのこぎりを使いました。
のこぎりの刃の種類と扱い方について学んだ後、
実際に木材を切っていきました。慎重に、慎重に…。
だんだん様になってきました!
まっすぐ切るのはなかなか難しいみたいですが、
何度も挑戦して頑張っていました。
自分を客観視する
体育館で「質問タイム」が続いています。
今日の主人公は二人とも、たくさんの自己分析をしてきました。
そして、おもしろかったのは、自分の過去、現在、未来を表すイラストです。
グラフと顔の表情で、未来は明るいことを示してくれたり、
自分の進むべき道は、上に行くのみでなく、深くなる面もあるということを示してくれたりしました。
中学校に行ってからも、自分という存在を客観的に見て、助けを求める勇気と、そっと支えてあげられる優しさを、どちらも大切にできるといいですね。
「自分」という存在をよく分かっている二人からの、中身の濃いスピーチでした。
誰のために
卒業式の練習が本格的にスタートしました!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20077/small)
本番に向けて、準備はいくらやっても足りないくらいです!
そのことについては、6年生を送る会でも経験しました!
卒業式も6年生のために、プロとしてやっているのだと思います!
授業でも、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20079/small)
もちろん自分のためには学びますが、その先を行っています!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20080/small)
人のためにも学んでいました!
結局は、人のためにしたことが、巡り巡って自分のためにもなるということですね!
残り11日。
自分のためにも、人のためにも、動ける人でありたいですね!
本番に向けて、準備はいくらやっても足りないくらいです!
そのことについては、6年生を送る会でも経験しました!
卒業式も6年生のために、プロとしてやっているのだと思います!
授業でも、
もちろん自分のためには学びますが、その先を行っています!
人のためにも学んでいました!
結局は、人のためにしたことが、巡り巡って自分のためにもなるということですね!
残り11日。
自分のためにも、人のためにも、動ける人でありたいですね!
6年生に「してもらった」日
「質問タイム」で、自分たちの成長について再確認し、体育館に向かいました。
そして、それぞれのクラスから、「想い」を届けてもらいました。
はっきり分かりました。
6年生に自分たちで「なった」のではなく、支えてくれる人や、応援してくれる人、そして、あこがれてくれる人のおかげで、6年生に「してもらった」のです。
そして、感動を胸に、その後は卒業制作に突入しました。
一人ひとりが「四文字」に想いをのせます。
まだまだ
ずっと
「成長」していきます!
思い
延期になっていた「6年生を送る会」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20053/small)
本日、行われました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20054/small)
「6年生に思いを届けたい」-在校生のそんな思いがよく出ていた出し物
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20056/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20057/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20058/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20059/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20060/small)
きちんと伝わってよかったね。6年生からも「思い」が反ってきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20061/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20062/small)
後、10日あまりで巣立っていく26名に向けての力強いメッセージ。
「これまで本当にありがとう!
中学でもがんばって!!
大変なことあっても応援している人がいることをいつまでも忘れずに」
本日、行われました。
「6年生に思いを届けたい」-在校生のそんな思いがよく出ていた出し物
きちんと伝わってよかったね。6年生からも「思い」が反ってきました。
後、10日あまりで巣立っていく26名に向けての力強いメッセージ。
「これまで本当にありがとう!
中学でもがんばって!!
大変なことあっても応援している人がいることをいつまでも忘れずに」
縁の下の力持ちに
待ちに待った6年生を送る会です。
最初の予定より内容は少し変更になりましたが、気持ちを伝えることは変わりません。
6年生の入場から各学年の発表の前にちょっと余興を
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20044/small)
場を盛り上げて、みんなからの気持ちを伝える準備が整いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20046/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20048/small)
みんなの思いを感じて、とてもあたたかい気持ちになりました!
もちろん5年生もです!
途中でしっかり思いも伝えていましたね!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20052/small)
みんなの想い届いたかな?
心があたたまるすばらしい会になったと思います!
6年生からのバトンをしっかり受け取って、前へ進んでいきましょう!!
最初の予定より内容は少し変更になりましたが、気持ちを伝えることは変わりません。
6年生の入場から各学年の発表の前にちょっと余興を
場を盛り上げて、みんなからの気持ちを伝える準備が整いました。
みんなの思いを感じて、とてもあたたかい気持ちになりました!
もちろん5年生もです!
途中でしっかり思いも伝えていましたね!
みんなの想い届いたかな?
心があたたまるすばらしい会になったと思います!
6年生からのバトンをしっかり受け取って、前へ進んでいきましょう!!
そろえる
学年閉鎖も解除され、
今日は久しぶりに全員そろいました。
みんなで学べるってうれしいものですね。
6年生を送る会では歌のプレゼントをしました。
3年生が選んだのは「やってみよう」という歌です。
何事にもチャレンジしてほしい、あきらめない気持ちを
もち続けてほしいというメッセージがこもっています。
全員そろって体育館で歌うのは今日が初めてで
歌と音楽が少しそろわないところもありました。
でも、6年生へ気持ちを伝えようとする熱い思いは
しっかりがっちりそろっていました。
「非日常」の中で「日常」
いよいよ本格的に始まった卒業式の練習。
せっかくの機会ですので、体育館で「質問タイム」を行ってみました。
しかも、主人公は2人。
至りのスピーチに対して、みんなが質問をしていき、2人はそれぞれ3つずつ、質問に答えていく、というものです。
「成長のための努力」「プロの意識」「能動的に動く」「安心できる空気」
など、卒業までの、そして卒業後の決意が熱く語られる「成長タイム」です。
楽しまなくちゃ!
外国語の時間は、3つの昔話をグループごとに演じて楽しみました。
「桃太郎」は、なぜか「ネズミ」や「クマ」も鬼退治に行きました。
鬼とも本気の勝負!
「ヘンゼルとグレーテル」は、声まで変えて、兄妹の会話を熱演!
お菓子の家も、凝っていました。
そして、「花咲じいさん」は、しっかり枯れ木に花が咲きました。
意地悪じいさんの時は、まったく咲かずに殿さまたちの目に灰が・・・。
いろいろな国の昔話を、英語で演じること。
日本のよさも、外国のよさも知ることができる、貴重な時間でした。
だからこそ、恥ずかしがらずに楽しもう、という考え方が、必要なのですね。
ピカピカに〜体育館編〜
昨日は掃除についてでしたが、今日も体育館をきれいに清掃しました!
卒業式を素晴らしいものにする第一歩は、会場を整えることです。そのために、隅から隅まで水拭きをしました!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20029/small)
Beforeです。光っているように見えますが、真っ白でした!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20032/small)
真剣に取り組んでいる姿は、たのもしく感じました!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20033/small)
afterです。
きれいにすることで、気分もよくなりますね!
この後、6年生がワックスをかけてくれました!
卒業式を素晴らしいものにする第一歩は、会場を整えることです。そのために、隅から隅まで水拭きをしました!
Beforeです。光っているように見えますが、真っ白でした!
真剣に取り組んでいる姿は、たのもしく感じました!
afterです。
きれいにすることで、気分もよくなりますね!
この後、6年生がワックスをかけてくれました!
3月の決意
卒業まであと2週間あまり。
みんなの書く言葉にも、さまざまな決意が見られます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20022/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20023/small)
「時間を大切に」
「ケジメをつける」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20024/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20025/small)
「みんなが安心できるクラスに」
「空気をよくする」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20026/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20027/small)
「笑顔で」
「一人目になる」
時間のつかい方はどうするのか、そこでどんなクラスにするのか、そしてそのために、一人ひとりは具体的にどうするのか、考えています。
その先にあるのは、個人とクラスの
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20028/small)
「成長」なのでしょう。
さあ、3月です。
ラストスパート!
みんなの書く言葉にも、さまざまな決意が見られます。
「時間を大切に」
「ケジメをつける」
「みんなが安心できるクラスに」
「空気をよくする」
「笑顔で」
「一人目になる」
時間のつかい方はどうするのか、そこでどんなクラスにするのか、そしてそのために、一人ひとりは具体的にどうするのか、考えています。
その先にあるのは、個人とクラスの
「成長」なのでしょう。
さあ、3月です。
ラストスパート!
ピカピカに
家庭科では、掃除の仕方について学びました。
グループで、掃除する場所とどのように掃除するかを考えて、取り組みました!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20021/small)
振り返りにも、自然と協力している姿が見られたと書いてありました!
目的をしっかり理解していると、こんな姿が当たり前のように出てくるんですね!
仲間とともにきれいにした後は、気持ちよかったですね!
グループで、掃除する場所とどのように掃除するかを考えて、取り組みました!
振り返りにも、自然と協力している姿が見られたと書いてありました!
目的をしっかり理解していると、こんな姿が当たり前のように出てくるんですね!
仲間とともにきれいにした後は、気持ちよかったですね!
体育。174
体育ではソフトバレーボールを行っています。
試合のルールを覚え、上達しようと頑張っています。
サッカーも少しやってみました。思いっきりシュートをする練習です。
タワーを倒せるように狙って、思いっきり蹴りました。
ストレス解消!?気持ちよく蹴れたようです。
版画、仕上がってきました。173
初めての彫刻刀に、インクを使っての刷り。
このように、自分で刷ります。インクの練り方もバッチリ。
素敵な作品が次々と仕上がってきました。
飾るのが楽しみです♪