学校ニュース

2017年3月の記事一覧

児童指導だより④

「楽しい春休み」にするために大切にしたいこと。
今日が最終回です。

大切にしてほしいこと。
それは、



お金
公(おおやけ)の意識
ネットモラル

です。

出かけることも多いでしょうが、お金のつかいすぎ、していませんか?
自分のために、本当に必要かどうか、考えてつかいましょう。

出かけた先では、あいさつ、しっかりできていますか?
いつでも「栃木第四小学校」の一員としての自覚をもち、人と接するようにしましょう。

インターネットの動画や、友達とのやりとり、おうちの人が一緒に見てもだいじょうぶですか?
これが大切な基準になります。

もう一度確認し、残りの春休みを大切に過ごしましょう。


今日のおまけです。

今日の桜さん。
暖かかったので、ずいぶん花が開きました。







明日は離任式。
今までお世話になった先生方とも、お別れですね。

児童指導だより③

「楽しい春休み」にするために、大切なこと。
今日はその3回目です。

大切にしてほしいこと、それは、「学習」です。



南中学区では、「HLT(ホームラーンタイム)」として、自分から学習をすることを合い言葉にしています。
春休みこそ、チャンスです!

1年間の復習や次の学年の予習
6年生は中学校での学習の準備

など、時間を決めて、がんばってみましょう。
きっと、スッキリした気持ちで、遊びにも行けると思います。


今日のおまけ。

 
桜の花も、ずいぶん開き始めました。


飛行機雲が青空に映えて、きれいでした。


さりげなく、自らゲットしました!

みなさん、いつもご覧くださり、ありがとうございます!

児童指導だより②

「楽しい春休み」にするために大切にしたいこと、その2です。

「時間」を大切にしましょう。



朝起きる時間と、夜眠る時間をしっかりと決めて、守っていますか?
10時を過ぎてから外出する。夕方5時には家に着く、ということを守っていますか?
勉強の時間、食事の時間、お手伝いの時間を、しっかり決めて、実行していますか?

体は、1日の「リズム」を覚えます。
当たり前のことを当たり前にできると、体も健康になり、やる気も増します。

だらだらし始めていた人、今から変えましょう!


最後にまたまた今日のおまけ。

今日の「桜」さんです。







離任式のころかなあ・・・。

児童指導だより

春休みは規則(きそく)正しい生活を送れていますか?

全校集会で、なかよし班のメンバーで話し合ったこと、守れているでしょうか?
これは、卒業した6年生のみなさんにも、ぜひ守っていただきたいと思います。



楽しい春休みにするために、大切にしたいと考えたことが3つあります。

それを1日1つずつ、紹介していきます。
まず、今日は1つ目、



「命」を大切にする、です。

交通ルール、しっかり守れていますか?
ヘルメットをかぶって、自転車に乗っていますか?
大人のいない家で、子どもだけで遊んだりしていませんか?
家に帰ったら、手洗い、うがいをしっかりしていますか?

すべてが自分の体を守り、安全で、健康に過ごすことにつながります。

もう一度しっかり確認してください。


本日のおまけ。

いよいよ、開き始めました。

桜の花です。

そしてやはり、いつもの年と同じように、

体育小屋の上からです。
どうしてなのでしょうね?
分かる人、いますか?(笑)

雨上がりの、きれいな夕焼けの日になりました。

修了

4年生最後の日。
 
みんなで、胸を張って修了証をいただくことができました。
4年生の最後にふさわしい、立派な態度でした。

教室へ帰って、一緒に過ごしたモルにも最後のあいさつ。

今まで、たくさん世話をしてくれてありがとう。

これからちょっと一休みに入りますが、しっかり充電して
四小の桜が咲く頃に、

またひとまわり、心も体も大きくなって帰ってきてね。


1年間、たくさんの感動と、真心をありがとうございました。

修了式に参加


教頭先生にとっても、思い出に残るこの1年だったと思います。


校長先生は、みなさんの大切にしてきた「合い言葉」について、話してくださいました。

そして、

みなさんの代わりに、みなさんの残してくれた「漢字一文字」が式に参加しました!
校長先生の話にも、たくさん登場しました。
 


「夢」に向かって、「改善」し続けることの大切さを、改めて感じました。

校庭では、あちこちでいろいろな花が咲いていました。




本格的な「春」は、もうそこまで来ています。

相手目線を学んだ1年


『学び合い』に挑戦した1年間。
一人も見捨てないということを学びました。
 
わかるまで本気で学び、最後まであきらめないクラスを目指してきました。
声のかけ方も、立ち位置も、どうしたら一緒に気持ちよく学べるのかがわかりました。
「ここちょっと教えて」が言えるクラスにも近づけた気がします。

最後の給食はみんなで丸くなって食べました。

いつもよりたくさんの友達の顔が見られて、いつもよりおいしかったようです。


それから、2年間お世話になった富澤先生に、サプライズで感謝の会を開きました。
ないしょで練習や準備をしました。家で歌を練習したり、昼休みにメダルやアルバムを作ったりと、時間を自分たちでつくって、大好きな人のために作業しました。

みんなで決めた、富澤先生にぴったりな歌を、心を込めて歌いました。


ほめことばのシャワーもかけました。富澤先生を表した言葉をメダルに書きました。
2年間を思い出すと、なんだかすこし寂しくなってきて、涙が出てしまう人がたくさんいました。
 

ほめことばで、富澤先生の心をあたためることができました。
自分たちのしたことで、相手が笑顔になってくれる喜びは大きかったようです。
富澤先生も、とっても嬉しそうでした。
 

全員で丸くなって、手をつないで、大好きな歌を歌いました。大きな声で歌いました。

自分たちで計画して、相手の気持ちになって、誰かを喜ばせることの幸せを学びました。

そして修了式。
修了証を受け取る姿も、返事も、全員の1年間と向き合う姿勢も、本当に素晴らしく成長を感じました。

一回り大人になったように感じます。
いつのまに、こんなに頼もしくなったのか…。
安心して、進級できますね。


優しさであふれた2年1組!
友達の成長も、自分のことのように喜べるクラスでした。
これからも、人と向き合うことの喜びや大切さを忘れずに、
成長し合える仲間たちとぐんぐん伸びていってほしいです。

3年生卒業



外で元気に・・・
3年生最後のお楽しみ会です。はじめは外で、それから室内でマジックやクイズ、お笑いなど自分たちで楽しい会にしようと工夫していました。


今日無事に修了式を迎えました。
モチモチの木に灯が灯りました。
みんな勇気・やさしさをたくさん成長させ、4年生でも活躍してください。
1年間 ありがとうございました。

ありがとう!みんな大好き☆1の2☆


今日は1年生最後の日。

一日入学や6年生を送る会、卒業式の経験で、最近より一層お兄さん、お姉さんになっていたみんな。









国語や音楽では、グループで協力して、長い文の音読発表をしたり、歌詞と使う楽器を自分で決めた合奏もできるようになりました!



あっという間の1年間でした。
たくさんの成長を見せてくれた子どもたち。


友達思いなところ
優しいところ
楽しむときは全力で楽しむところ
話をしっかり聞けるところ
あいさつができるところ
やる気があるところ…

書ききれないくらいのいいところがある、素敵なクラス。
素敵な23人です。




きっと立派な2年生になってくれることでしょう。



一年間ありがとう!
みんな大好き!!!

最後の給食でも

今年度最後の給食です。

他の学級にお邪魔するのは、やめておこうと思っていました。
すると、3年生の「一人をつくらない会社」の人から声をかけていただきました。

ということで・・・


二人でお邪魔しました!

今日の献立は、

じゃなかった!


メロンパンでした!

でもなんだか、


「カレーパンマン」みたいだなあ。
(画像はホームページより引用させてもらいました)

他にもごちそうだらけでした!




3年生のみなさん、ありがとうございました!

いよいよ明日は、修了式です。

自分らしさをクラスのために

4年生、ラスト2日です!

今日は、4つの会社主催のお楽しみイベントが開催されました。

リサーチクラブによる「地球温暖化」についての発表&クイズ

4の1成長している人新聞会社による、読み聞かせ

ダンス会社による、チームごとのダンス
 
そして、みんな一緒にダンス!!
 
4の1クリエイティブエイジェンシーによる、お笑い劇

それぞれの会社が、自分の個性を生かして、
クラスのみんなを楽しませてくれました。

自分らしさでみんなを笑顔にさせるってすてきです!
そして、自分らしさを出せる雰囲気もいいなーと思います。

担任も楽しませてもらいました!ありがとう。

心に残るお別れ会☆1年☆

転校してしまうお友達がいるので、お別れ会を開きました。それぞれの責任者グループに分かれて、企画・実施しました。

1つ目は、ボウリングです。優勝は、なんと、転校するRくん。みんなも大喜び。おめでとう。



2つ目は、ビンゴゲームです。家でたくさん景品を作ってきてくれて、大盛り上がりでした。





3つ目は、英語ゲームです。お友達が喜ぶようにお友達の得意な英語を使ったジャスチャーゲームを考えてくれました。Rくんに発音してもらいながら、プレゼントカードを渡してもらって、一人一人の心に刻まれたことでしょう。



4つ目は、ふやしおにです。おにごっこが大好きなRくんのために、みんなで校庭を思いっきり走りました。一番始めに捕まった人はものまねのバツゲーム。とっても上手で盛り上がりました。



5つ目は、けいどろです。係のお友達は、休み時間から、こっそり牢屋の場所を決めて、線を書いてくれていました。



6つ目は、ぬり絵です。Rくんがディズニーが好きだから、グループできれいに塗ってプレゼントしました。




お友達のために、ここまでできる温かいクラスよかったね。違う学校に行っても、友達だよ。

学期末は・・・

 
なかよし班でしっかり話し合いました。
「春休みのすごし方」についてです。

5年生がしっかり、リーダーシップを取っていましたよ。


で、なぜか、どこかで見た文字もスクリーンに登場しています。

話は変わって給食の時間。
再び乱入!

今日は2年1組にお世話になりました。


みんなしっかり食べて、放送もしっかり聞いてくれていました。



今日のメニューは・・・

きょうす、いや、「ハヤシ」ライスでした。

おいしかったです!

ホワイトボードミーティング!

4年生残り3日!
残り少ないですが、授業の方は、
新しくゲットしたアイテム(グループ用ホワイトボード)を使って、
 
ホワイトボードミーティングをしました。ミーティング内容は、音読の工夫です。

大きなホワイトボードは、友達と友達をつなぐためのツールです。
相手意識をもって、上手に使っていました。

どんな音読になるか、明日の授業が楽しみです。


最後に・・・

四小タイムの集会の後、6年生が残した作品を見てメモする人が。
子どもたちにとって、6年生の存在がとっても大きかったことが、
伝わってきました・・・

6年生の残した観(心)を自分たちで受け継ごうとする姿、とてもすてきです。

さびしくないもん!

給食の時間です。


教室に

一人…
ひとり…

独り・・・

ということで、思わず乱入してしまいました。

1年2組です。
みんな、突然の「乱入者」を温かく迎え入れてくれました。


しっかりマナーを守って食べていました。
とっても「なかよし」なクラスでした。

1年2組のみなさん、ありがとうございました!

そして、昼休み。
今日は雨!

気になっていた人もいたのではないかなあ・・・。

はい。
しっかり、受け継がれていましたよ。

「学び合い教室」!

受け継ぐ

4年生も残すところあと4日になりました。
最後の週です。

金曜日、6年生は卒業してしまいましたが・・・
6年生が残していってくれたものを、
子どもたちは自然と意識して頑張っていました。

めあてに書かれたカレンダーの言葉

雨の日に開催された、昼休みの学び合い教室。
 
教えてもらったり、教えたり。


見た目だけでなく、しっかり心を受け継いでいこうね。


そして最後に・・・
今日は、教頭先生と最後の図工の授業でした。
 
3年生からの2年間、お世話になった心を込めて・・・。
ありがとうございました。

心を受け継ぐ


先週のことになりますが、2年生は「卒業式」という題で
①今までの練習のふり返り
②どんな卒業式にしたいか
③そのためにどうするか
④6年生に伝えたいこと
の4つについて成長ノートを書きました。
そしてその日のうちに、時間があれば読んで下さいと6年教室に持って行きました。

持って行ったのは卒業式の前日。なかなか時間がないにも関わらず、
6年生はしっかり2年生の気持ちに寄り添って読んでくれていました。

そして今日、6年生が無事に卒業式を終えたので、成長ノートを引き取りにいきました。
すると…「わ!何か挟まってる!!」
 

ある6年生が2年生全員にコメントを書いた付箋やメモを挟んでおいてくれていました。
ノートを読んだ上での返事なので、一人一人違った内容。
本気で向き合ってくれたということが伝わってきました。


「宝物だ~…」と言って、付箋が取れてしまわぬよう、
セロテープでしっかり貼り付ける姿が、とても嬉しそう。


全員が全員分の返事を読みに行き始め、一冊一冊読む度に
目を輝かせていました。もう夢中です。


今日のような経験を大切に、いつか自分が6年生になった時に、
先輩が態度で示してくれた熱い心を受け継いで、
誰に対しても優しく、誠実な人に成長していきたいですね。

受け継いだ文化

 卒業生のみなさん!!
みんなの残した文化は、今日も輝いていましたよ!!
 
 
 
 

いい文化を残しつつ、さらによりよく創り上げていきたいですね!!
誰にでも聴くことができる空気を創ることがこれからの課題ですね!!

大切


体育館には、「四小に贈る漢字一文字」を飾らせていただきました。


さらに、体育館という「非日常」の場に、「日常」を持ち込みました。
「アクティブ会社」からは、体育館にいる全員へのメッセージが・・・。


1階の廊下には、思い出を絵巻物にして、飾らせていただきました。


教室では「観」を「術」にして伝えるため、最後の確認。
それが、その後の卒業式につながったのです。


6年間での成長を、しっかり示す卒業式になりましたね。

ただ一つ言えること。
それは、今までの成長のために「大切」だったのは、「日常」だということ。
日常の積み重ねがあっての、今日だったということです。

ありふれて見えても 当たり前なんかじゃない
あなたといる日々が 何にも変えられない

そんな「大切」な日々を、今まで・・・

ありがとう!

短くて濃厚な日

「最後の授業」の一日は、「白い黒板」づくりからスタート。
そして、自分たちだけでもう一度、体育館で練習を行いました。


明日に向けての決意と覚悟を、しっかりと感じることができました。



その後は最後の「お楽しみ会」。
ケイドロ、そしてドッヂボールに・・・

「白熱」しました!


給食はみんなで丸くなって食べました。
そして、ボランティアの先生から、思いがけないプレゼントが!
胸が熱くなりました。


くじらぐも?にも祝福されて、
さあ、いよいよ明日ですね!