文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
ペタ! ピン! トン!
今日は、書写で習字をやりました。
4年生のまとめということで、「切手」を書いています。
やはり、習字は姿勢からということで、

全体で姿勢を確認してから、書き始めました。

自分で注意したいところを意識しながら、書くことができたかな?

字は心を表すとも言われるので、今の心が表れているかもしれないですね。
4年生のまとめということで、「切手」を書いています。
やはり、習字は姿勢からということで、
全体で姿勢を確認してから、書き始めました。
自分で注意したいところを意識しながら、書くことができたかな?
字は心を表すとも言われるので、今の心が表れているかもしれないですね。
感謝の会
今日は普段お世話になっているボランティアさんや地域の方々をお呼びして、なかなか普段お伝えできない感謝の気持ちを伝えるために、「感謝の会」を開きました。
来てくださったのは、交通指導員さん、安全ボランティアの方々、九輪草の会の方々、アシストネットで農園やミシン指導に来てくださった方や樹木の剪定を行ってくださった方々です。

寒い中、来校してくださった15名の方々を拍手でお迎えしました。

児童代表の挨拶に続いて、学年毎による感謝の言葉を贈りました。
プレゼント贈呈。手紙と手作りのメダルです。

今年の歌のプレゼントは「校歌」です。

校長先生のお話。
この会は、給食・図書委員会が担当し、司会はこの二人が担当しました。


拍手で退場され、この後給食を食べていただきました。
計画では各クラスに入って会食を楽しんでいただく予定でしたが、インフルエンザの影響で、残念ながら今回は会議室で食べていただきました。
またの機会を楽しみにしていてください。
いつもの感謝の気持ちが少しでも伝えることができていたら嬉しいです。
今日はありがとうございました。
来てくださったのは、交通指導員さん、安全ボランティアの方々、九輪草の会の方々、アシストネットで農園やミシン指導に来てくださった方や樹木の剪定を行ってくださった方々です。
寒い中、来校してくださった15名の方々を拍手でお迎えしました。
児童代表の挨拶に続いて、学年毎による感謝の言葉を贈りました。
プレゼント贈呈。手紙と手作りのメダルです。
今年の歌のプレゼントは「校歌」です。
校長先生のお話。
この会は、給食・図書委員会が担当し、司会はこの二人が担当しました。
拍手で退場され、この後給食を食べていただきました。
計画では各クラスに入って会食を楽しんでいただく予定でしたが、インフルエンザの影響で、残念ながら今回は会議室で食べていただきました。
またの機会を楽しみにしていてください。
いつもの感謝の気持ちが少しでも伝えることができていたら嬉しいです。
今日はありがとうございました。
継続は・・・
パワーアップタイムの前の様子です。

「やろう」と思ったら一人でも、

また、時には協力しながら・・・。
自分たちで、学級憲法やめあてを立てただけでなく、

目標に少しでも近づけるよう、
毎日、朝ボランティアを行っている人がいます。
継続は、力なり!そして、人としての、成長なり!
そんな姿が見られることは、担任として本当に嬉しいです・・・。
そして、こちらも。

放課後や、休日なども練習を続けて頑張っていましたね。
今日は、お疲れ様でした!
「やろう」と思ったら一人でも、
また、時には協力しながら・・・。
自分たちで、学級憲法やめあてを立てただけでなく、
目標に少しでも近づけるよう、
毎日、朝ボランティアを行っている人がいます。
継続は、力なり!そして、人としての、成長なり!
そんな姿が見られることは、担任として本当に嬉しいです・・・。
そして、こちらも。
放課後や、休日なども練習を続けて頑張っていましたね。
今日は、お疲れ様でした!
新たな係活動
3学期になり、最後の係活動は「すばらしい3月18日にするためのものにしよう」と話し合いました。
そこで、これまでの「当番」の仕事に当たる係は廃止にし、すべての仕事を日直ではなく「週番」が当たるようにしました。

さて、その結果生まれた新たな係の名前とめあてを紹介します。

お知らせ新聞社・・・よりよい情報を提供し、知識が豊富なクラスにする

BMN協会・・・見やすいホワイトボード、メモ、ノートが書けるクラスにしたい

学級憲法ポリス・・・学級憲法を卒業までに完璧に覚えてもらう

Ltd. Happy Events・・・「出す声力」を高め、笑いの絶えないクラスにする

生き物ふれあいパーク・・・生き物とたくさんふれあうクラスにする

ボランティアJAPAN・・・ボランティアを進んでやるクラスにする

ネコチョク(一人欠席です)・・・みんなが音楽を好きになれるようにしたい
(かけもちのため、写真はありませんが)
チームピカリン・・・いつでもきれいな教室を保てるクラスにしたい
ということで、早速いろいろな実践が始まっています。

お知らせ新聞社による「関所(教室入り口のお知らせボード)」です!
そこで、これまでの「当番」の仕事に当たる係は廃止にし、すべての仕事を日直ではなく「週番」が当たるようにしました。
さて、その結果生まれた新たな係の名前とめあてを紹介します。
お知らせ新聞社・・・よりよい情報を提供し、知識が豊富なクラスにする
BMN協会・・・見やすいホワイトボード、メモ、ノートが書けるクラスにしたい
学級憲法ポリス・・・学級憲法を卒業までに完璧に覚えてもらう
Ltd. Happy Events・・・「出す声力」を高め、笑いの絶えないクラスにする
生き物ふれあいパーク・・・生き物とたくさんふれあうクラスにする
ボランティアJAPAN・・・ボランティアを進んでやるクラスにする
ネコチョク(一人欠席です)・・・みんなが音楽を好きになれるようにしたい
(かけもちのため、写真はありませんが)
チームピカリン・・・いつでもきれいな教室を保てるクラスにしたい
ということで、早速いろいろな実践が始まっています。
お知らせ新聞社による「関所(教室入り口のお知らせボード)」です!
クラス遊び 2年生
今日の四小タイムは、共遊・・・。クラスみんなで遊びました。クラス遊び当番の4人が前に出て、今日やる遊びを決めました。決まったのは、けいどろ。集合場所は、いつものところ(ターザンタイヤのあと)。赤帽子をかぶっている子が警察。白帽子をかぶっている子が泥棒。寒さなんて吹き飛ばし、みんな元気に走り回っていました。


やはり子どもは風の子ですね。たくさん体を動かして遊び、強い体を作っていってほしいなと思いました。(肝心の走り回っているところを写真に撮れなくてごめんなさい。)
やはり子どもは風の子ですね。たくさん体を動かして遊び、強い体を作っていってほしいなと思いました。(肝心の走り回っているところを写真に撮れなくてごめんなさい。)