文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
鈴虫 鳴いています。
9月になりました。気が付けば、日暮れもずいぶん早くなり、日暮れとともにいろいろな虫の鳴き声が聞こえる季節となりました。学校では、虫の鳴き声が朝から聞こえてきます。そう、鈴虫です。学校運営協議会会長の黒宮様が、8月にもってきてくださいました。今、学校で鳴いています。「リーン リーン」暑さが厳しい中ですが、季節を感じることができます。
身体測定
2学期の身体測定を行いました。ソーシャルディスタンスも定着しております。
みんな大きくなりました
みんな大きくなりました
小中一貫教育
先週お知らせしました小中一貫教育についてお知らせします。
栃木南中ブロックの目指す子ども像は
自分でできることは自分でやり、
よく考えて行動し、節度ある生活をする子
知・・自ら考え学習する児童生徒
徳・・心豊かで正しいことをやりとげる児童生徒
体・・健康でたくましい児童生徒
です。
今年度の重点目標は、
自ら考え、共に学び、自信をもって表現できる子の育成
です。小中で協力をして、よりよい教育を実践していきます。


8月4日 栃木南中ブロック合同研修会
栃木南中ブロックの目指す子ども像は
自分でできることは自分でやり、
よく考えて行動し、節度ある生活をする子
知・・自ら考え学習する児童生徒
徳・・心豊かで正しいことをやりとげる児童生徒
体・・健康でたくましい児童生徒
です。
今年度の重点目標は、
自ら考え、共に学び、自信をもって表現できる子の育成
です。小中で協力をして、よりよい教育を実践していきます。
8月4日 栃木南中ブロック合同研修会
頑張りました。
2学期が始まり、1週間がたちました。先週は、残暑が厳しかったですが、それぞれ、一生懸命に頑張っていました。この写真は、21日(金)5校時目の授業風景です。さすが、5,6年生、しっかり学習していました。ほかの学年の皆さんも頑張りました。えらい。
2学期始まりました。
2学期が始まりました。始業式が2校時目に行われました。1学期終業式同様、リモートでの始業式を行いました。
2,4,6年の代表児童の2学期の抱負の発表がありました。学習に、学校生活に、頑張ろうという気持ちにあふれていました。
校長先生からは、「あいさつ」「ありがとう」「あんぜん」の3つの「あ」について頑張ろうというお話がありました。また、戦争時代の校務日誌について、お話しされました。14日には、NHKで放送されたことは御存じのとおりです。いつもより長い2学期ですが、コロナに対応しながら、1日1日を大切にしていってほしいと思います。

2,4,6年の代表児童の2学期の抱負の発表がありました。学習に、学校生活に、頑張ろうという気持ちにあふれていました。
校長先生からは、「あいさつ」「ありがとう」「あんぜん」の3つの「あ」について頑張ろうというお話がありました。また、戦争時代の校務日誌について、お話しされました。14日には、NHKで放送されたことは御存じのとおりです。いつもより長い2学期ですが、コロナに対応しながら、1日1日を大切にしていってほしいと思います。
栃木南中ブロック小中合同研修会
8月4日、栃木南中ブロック小中合同研修会が行われました。「多様な性」についての研修の後、小中一貫教育についての話合いが、学習指導部など、いくつかの班に分かれて行われました。小中一貫教育も、新たなステージとなり、どのような取組をしていくか、話し合いました。映像は、後日、掲載します。
お楽しみ会2
各学級でもお楽しみ会を行いました。
1組はジェスチャーゲーム、画像ゲーム、ペットボトルボーリング、PTA祭ごっこ行いました。
2組はジェスチャーゲームを行いました。
どれも楽しい思い出の1つになりました。
お楽しみ会
1学期のお楽しみ会として、ドッチボールとキッキングスナイパーをやりました。
どちらとも楽しく行うことができました。
1学期最後の思い出ができました。
清掃
6年生になり、学校をきれいに清掃するだけでなく、班長、副班長として下学年を引っ張ていくことの大変さを知りました。その中で、子どもたちは6年生としての責任を果たそうと一生懸命頑張っていました。
また、ボランティアでの清掃にも積極的に取り組み、奉仕の心も育ってきました。
6年生としてのこれからの活躍が楽しみです!
手洗い洗濯
7月16日、17日に家庭科の授業で手洗い洗濯に挑戦しました。
自分が持ってきた洗濯物を、手で一生懸命洗濯していました。
お家でもぜひチャレンジしてください!