文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
砂を入れていただきました。
11月5日、栃木県建設業協会 下都賀支部 建友会の皆さんから
砂場の砂をいただきました。ありがとうございました。
国語の学習と関連して、1年生が、トラックで砂を入れるところを見学しました。
荷台が上がって、砂が流れ落ちる様子に驚きながら見ていました。
砂場の砂をいただきました。ありがとうございました。
国語の学習と関連して、1年生が、トラックで砂を入れるところを見学しました。
荷台が上がって、砂が流れ落ちる様子に驚きながら見ていました。
「めざせ けんこう生活週間」スタート
明日からの「めざせ
けんこう生活週間」に向けて、「生活リズムについて」の動画にてお話をしました。規則正しい生活習慣には、「早寝・早起き・朝ごはん」が欠かせません。ぜひ、この機会に御家族皆様で取り組んでいただけたらと思います。御協力よろしくお願いいたします。

「けんこう生活、頑張るぞー
」「おー
」
「けんこう生活、頑張るぞー
体育発表会
10月31日(土)、最高の秋晴れの中、体育発表会が行われました。コロナ禍の中で、運動会にかわる体育発表会。感染症への対策を取りながらの開催。ブロックごと、午前中の開催でしたが、児童は、徒競走と表現に、全力で取り組んでいました。真剣な顔、演技を楽しむ笑顔があふれていました。御家族の皆様の御声援、ありがとうございました。
開会式は、事前に収録した映像を各教室で見ながら行いました。
各学年、一生懸命の競技、演技でした。素晴らしい。
ポスターで啓発
保健給食委員会の活動で、健康生活啓発ポスターを作成しました。
キャッチフレーズもそれぞれが考え、素敵なポスターができました
色々な所に掲示をしております。ぜひ、見てください。
キャッチフレーズもそれぞれが考え、素敵なポスターができました
色々な所に掲示をしております。ぜひ、見てください。
地域美化活動
今週も、城址公園の落ち葉拾いを行いました。
南中部活動体験
栃木南中で、部活動体験をさせていただきました。
一人2つの部活を選び、先輩たちにやさしく丁寧に教えていただきました。
中学生は、てきぱきとしていて、技術もすばらしく、かっこよかったです。
来年度、中学校に入学するのが楽しみになりました。
貴重な体験をありがとうございました。
栃木工業生によるプログラミング教室
栃木工業高校電算機部のみなさんに、プログラミングを学びました。
SkyBerryJAMという専用パソコンを一人1台用意していただき、キーボード操作をはじめ、プログラムの作り方、ゲームの作り方などをくわしく教えていただきました。
高校生って、すごいな。やさしいな。6年生にとって、あこがれの存在になりました。
未来を担う小学生へ、素敵な夢をプレゼントしてくださり、ありがとうございました。
プログラミング講座
10月16日、栃木工業高校の先生、生徒の皆さんをお招きし、プログラミング講座を6年生で実施しました。
児童集会(1年生を迎える会)
10月14日、児童会活動の1つ集会活動として、1年生を迎える会を行いました。例年なら、入学後、5月ごろに行っているのですが、今年度は、コロナ禍で、この日に行うこととなりました。コロナ対策を取りながらの会は、ウォークラリー形式での会の企画となりました。なかよし班で、8つの活動ブースをまわります。的あてをしたり、釣りをしたり、楽しい時間を過ごしました。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

1年生入場 マスク着用 間隔をとっての いろいろなイベント
オープニングです。 がありました。
1年生入場 マスク着用 間隔をとっての いろいろなイベント
オープニングです。 がありました。
地域美化活動
10月13日より、学校周辺の美化活動を開始しました。この日は、城址公園の落ち葉拾いをしました。本校では、「地域社会への理想的な参加、貢献」を推進しています。例年、学校周辺の美化活動を行ってきましたが、コロナの影響でスタートが遅くなってしましました。活動の様子は、後日、紹介できればと思っています。