文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
体育館がピカピカ
今日で2月は終わり、いよいよ明日からは3月です。
2月最後の今日、午前中に5年生が体育館の水拭きをし、午後、6年生が体育館のワックスを塗ったり校庭の砂入れをしたりして、体育館や校庭をきれいにしてくれました。

まずは5年生が体育館の床の水拭きを頑張ってくれました。
明日は筋肉痛かも???

ワックスを撒く人、 拭く人、 指示する人?
こんなにピカピカになりました。ご苦労様でした。
2月最後の今日、午前中に5年生が体育館の水拭きをし、午後、6年生が体育館のワックスを塗ったり校庭の砂入れをしたりして、体育館や校庭をきれいにしてくれました。
まずは5年生が体育館の床の水拭きを頑張ってくれました。
明日は筋肉痛かも???
ワックスを撒く人、 拭く人、 指示する人?
卒業式の練習始まる
本校では、本格的な卒業式の練習は3月3日から「卒業式臨時日課」を実施して行いますが、今日は「さわやかタイム」に教室で卒業式の歌の練習を行いました。各教室からは、元気な歌声が聞こえてきました。
6年生 1組 2組

4年生 3年生

2年生 1年生は歌詞を確認しました。

卒業式には気持ちを込めて素敵な歌声を聞かせてくれることを期待しています。
6年生 1組 2組
4年生 3年生
2年生 1年生は歌詞を確認しました。
卒業式には気持ちを込めて素敵な歌声を聞かせてくれることを期待しています。
表彰 3年生
今日は、表彰集会。
書道や理科研究の表彰がありました。
3年生は理科研究展覧会の部で、下都賀地区優秀賞をいただき、
なんと、研究をしたクラス全員に一枚ずつ立派な賞状が届きました。
というわけで、みんなで記念撮影!

10月、11月の研究の様子、まとめの様子はこちら・・・↓




楽しく実験やまとめができましたね。努力が認められるってうれしい!
書道や理科研究の表彰がありました。
3年生は理科研究展覧会の部で、下都賀地区優秀賞をいただき、
なんと、研究をしたクラス全員に一枚ずつ立派な賞状が届きました。
というわけで、みんなで記念撮影!
10月、11月の研究の様子、まとめの様子はこちら・・・↓
楽しく実験やまとめができましたね。努力が認められるってうれしい!
授業参観・親子交流学習
今日は、小学校生活最後の授業参観。
英語で将来の夢をスピーチしました。
スピーチがより伝わるよう、
小道具を準備するなど、工夫している子どももいました。
続いて、親子交流学習。
小学校生活を支えてくれた家族へ、感謝の気持ちを込めて・・・。
まずは、六年劇場!
クイズをやったり・・・
お笑いをやったり・・・
ハンドスプリングを披露したり・・・
小学校生活最後に、「劇場」をお見せできて子ども達も
満足そうな表情でした♪
劇場の後は、「涙そうそう」の合奏、「さくら」を歌い、
最後に感謝の気持ちを込めて、手紙とクッションのプレゼント。
お家で早速、活用していただけたでしょうか?
親子交流学習の内容は、子ども達が計画しましたが、
楽しんでいただけましたか?
卒業まであと少しですが、どうぞ、よろしくお願いします。
6年生を送る会
今日の2・さわやか・3校時を使って、6年生を送る会が行われました。代表委員会で話し合った後、企画運営を5年生が行い、飾り付けから、進行、ゲーム等とても頑張ってくれたので、みんなが楽しみながら笑顔になれる素敵な会になりました。

アーチをくぐって6年生の入場 いろいろな役を持った5年生
ゲームもいろいろ

割り箸ダーツ ロング声出し 魚釣り

豆つかみ クレーンゲーム 「の」の字探し
風船割り なぜ教頭先生に集まっているのでしょう?
まだまだたくさん・・・・・
今回は各チームがipad1台ずつ持って、指令を受けたり送ったり、また、写真を撮ってもらったり、言葉を並べ替えたり・・・。
ICT機器を大いに活用した会となりました。


第2部は各学年の出し物です。

1年生 2年生 3年生

4年生 5年生 6年生

児童代表言葉 6年生代表の言葉 教頭先生のお話
そして・・
先生方の出し物(ちょっと無理のある先生も・・・)

6年生の退場

5年生、素敵な会にしてくれてありがとう。そしてご苦労様でした。頼もしくなりましたね。
6年生のみなさん、ここ、第四小にいられるのもあと少しですね。
中学校に行ってもがんばってください!
ずっと応援していますよ。
アーチをくぐって6年生の入場 いろいろな役を持った5年生
ゲームもいろいろ
割り箸ダーツ ロング声出し 魚釣り
豆つかみ クレーンゲーム 「の」の字探し
風船割り なぜ教頭先生に集まっているのでしょう?
まだまだたくさん・・・・・
今回は各チームがipad1台ずつ持って、指令を受けたり送ったり、また、写真を撮ってもらったり、言葉を並べ替えたり・・・。
ICT機器を大いに活用した会となりました。
第2部は各学年の出し物です。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
児童代表言葉 6年生代表の言葉 教頭先生のお話
そして・・
先生方の出し物(ちょっと無理のある先生も・・・)
6年生の退場
5年生、素敵な会にしてくれてありがとう。そしてご苦労様でした。頼もしくなりましたね。
6年生のみなさん、ここ、第四小にいられるのもあと少しですね。
中学校に行ってもがんばってください!
ずっと応援していますよ。
おじいちゃん、おばあちやんとおいしい給食
おじいちゃん、おばあちゃんと楽しく遊んだ後は、おいしい給食タイムです。今日のメニューは、パインパン、焼きそば、春巻き、野菜のごまドレッシング和え、牛乳でした。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に並んで食べる給食は、食欲が増し、笑顔いっぱいになる魔法がかかっているようです。どのテーブルもにこにこ笑顔があふれていました。


20名のおじいちゃんおばあちゃん、本当にありがとうございました。
20名のおじいちゃんおばあちゃん、本当にありがとうございました。
おじいちゃん おばあちゃん ありがとう
2月25日、おじいちゃん、おばあちゃんに来ていただいて、生活科の勉強をしました。
昔の遊びの勉強です。ベーゴマ、こま、ゴム跳び、けん玉、あやとり、お手玉、たこあげ、竹馬、竹トンボ・・・。一緒にいろいろやりました。自分たちだけでやっていたときには、上手にできなかったけど、おじいちゃん、おばあちゃんに教えてもらいながら一緒にやったら、前よりずっとうまくできました。おじいちゃん、おばあちゃんのおかげです。どうもありがとうございました。それに、とても楽しかったです。
またいろいろ教えてください。
3年消防署見学
今日の2~4校時を使って、3年生は消防署の見学をしてきました。
学習の最後のまとめとして行きましたが、改めて知ることや実際に見学中にも連絡がたくさん入り、現場の様子を知ることができました。

通信司令室には119番が!

戻ってきたばかりの様子 救急車に乗せてもらいました

ビデオを見て消防士さんの一日の仕事を知ったり、実際に消防車や救急車の中を見せてもらったり、はしご車に乗せてもらったり・・・、とても充実した学習ができました。
ありがとうございました。
学習の最後のまとめとして行きましたが、改めて知ることや実際に見学中にも連絡がたくさん入り、現場の様子を知ることができました。
通信司令室には119番が!
戻ってきたばかりの様子 救急車に乗せてもらいました
ビデオを見て消防士さんの一日の仕事を知ったり、実際に消防車や救急車の中を見せてもらったり、はしご車に乗せてもらったり・・・、とても充実した学習ができました。
ありがとうございました。
みどり幼稚園の学校見学
先週21日(金)にみどり幼稚園の年長さん19名が、学校見学に来ました。本校に入学する園児の皆さんばかりではないのですが、特別教室や各学年の教室を見学し、授業に少しだけ参加することもできました。
保健室には冷蔵庫があるんだ!! 1年生の授業に参加したよ。
クイズに参加して「正解」 あれあれ、この生き物なんだろう?
4月9日の入学式に、元気で登校してくるのを待っています。
授業風景 3年生
算数では新しい単元に入りました。
まずは、長さの違うストローを使って、いろいろな三角形を作ります。
グループの中で同じものができないように話し合って・・・

最後に、辺の長さに注目してなかま分け・・・
バッチリ!
まずは、長さの違うストローを使って、いろいろな三角形を作ります。
グループの中で同じものができないように話し合って・・・
最後に、辺の長さに注目してなかま分け・・・
バッチリ!