文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
図工
台風の後たくさん落ちた葉っぱを利用して、造形遊びをしました。その場の自然を生かしていろいろな作品を作りました。
「お・ち・ば・」 「川と魚」 「木」
「ぺろぺろキャンディ」ほうきで模様をつけてます。
みんなで話し合いをして、いろいろな考えを出し合い作品を作りました。
作品作りをした後は、落ち葉の片付けをして、ゴミ袋7袋ほどになりました。
「お・ち・ば・」 「川と魚」 「木」
「ぺろぺろキャンディ」ほうきで模様をつけてます。
みんなで話し合いをして、いろいろな考えを出し合い作品を作りました。
作品作りをした後は、落ち葉の片付けをして、ゴミ袋7袋ほどになりました。
親しき仲にも礼儀あり!!
今日の道徳の時間 に礼儀について学びました。
あいさつや言葉のかけ方で自分の心を伝えられて、心と心でつながることができることを考えられていたと思います。
授業の終わりに、こんにちはジャンケンをしました。
教室内を歩き回り、出会った友達と「こんにちは」を言い、ジャンケンをして、最後にお礼の「ありがとう」を友達に伝えるというものです。
やっているうちにみんなが笑顔になって、心と心がつながっている様子でした!
あいさつや言葉のかけ方で自分の心を伝えられて、心と心でつながることができることを考えられていたと思います。
授業の終わりに、こんにちはジャンケンをしました。
教室内を歩き回り、出会った友達と「こんにちは」を言い、ジャンケンをして、最後にお礼の「ありがとう」を友達に伝えるというものです。
やっているうちにみんなが笑顔になって、心と心がつながっている様子でした!
すみよい町ってどんなまち?②
障がい者の方のお話を聞こう!!第2弾です。
みんながすみよい町というものを考えるために大川イキさんと栃木点字ボランティアの会の方からお話を聞くことができました。
みんな興味をもって、話を聞き、しっかりとメモを取っていました。
料理や洗濯、掃除まで自分一人で行うという話を聞いて、びっくりしていた様子!!
また、一人ではできないことも教えていただきました。
後半は、点字体験です。
実際に自分で自分の名前をしおりに打つことを目指して体験しました。
手取り足取り教えていただき、一生懸命取り組んでいました。
最後に、自分の名前を打ったしおりを大川さんに読んでもらい、握手をしました。
これからの生活に今回のお話と体験が生きてくるといいですね!!
近日中に第3弾も計画中です!!お楽しみに!!
みんながすみよい町というものを考えるために大川イキさんと栃木点字ボランティアの会の方からお話を聞くことができました。
みんな興味をもって、話を聞き、しっかりとメモを取っていました。
料理や洗濯、掃除まで自分一人で行うという話を聞いて、びっくりしていた様子!!
また、一人ではできないことも教えていただきました。
後半は、点字体験です。
実際に自分で自分の名前をしおりに打つことを目指して体験しました。
手取り足取り教えていただき、一生懸命取り組んでいました。
最後に、自分の名前を打ったしおりを大川さんに読んでもらい、握手をしました。
これからの生活に今回のお話と体験が生きてくるといいですね!!
近日中に第3弾も計画中です!!お楽しみに!!
漢字テストに向けて
今日はさわやかな秋空!(ただし、だんだん雲が・・・)
オーシャンブルーも、まだまだ元気です。
漢字テストのある今日、直前にどのような対策をしているのか、見せてもらいました。
こちらは、すべての読みをまずホワイトボードに書き、テストのつもりで漢字に直してノートにていねいに書いています。
一方こちらは、読みのテストのつもりでまずホワイトボードにひらがなを書き、続いてその下に漢字を。
すぐに書けなかったもの、不安なものは、印をつけてその後さらに練習、だそうです。
ホワイトボード活用法は、子どもたちが次々に考え出し、広めてくれます。
そこが、おもしろいですね。
オーシャンブルーも、まだまだ元気です。
漢字テストのある今日、直前にどのような対策をしているのか、見せてもらいました。
こちらは、すべての読みをまずホワイトボードに書き、テストのつもりで漢字に直してノートにていねいに書いています。
一方こちらは、読みのテストのつもりでまずホワイトボードにひらがなを書き、続いてその下に漢字を。
すぐに書けなかったもの、不安なものは、印をつけてその後さらに練習、だそうです。
ホワイトボード活用法は、子どもたちが次々に考え出し、広めてくれます。
そこが、おもしろいですね。
避難訓練 10.7
避難訓練を実施しました。地震、地震による火災を想定した屋外への避難。そして、煙体験、消火器体験を行いました。いつどこで起きるかわからない災害に備えたいものです。
地震が起きたので机の下に避難。 頭をかくせ 火災発生、外へ避難
煙体験ハウスの中を歩いてみる。
高学年児童が水消火器を体験する。
今日は、消防本部から5名の方においでいただきました。
煙を吸わないように口にハンカチを当て、姿勢を低くして出口を目指す。覚えておこう。
雨のち お月さま
台風のため、休校となってしまった学校の様子です。
暴風雨の最中
雨がやんだ直後の東南西北
晴れてきてからの東南西北
夜には・・・十三夜のお月さま!
8日の満月(皆既月食)も楽しみです。
よかったら観察会、来てくださいね!
晴れるかな・・・。
暴風雨の最中
雨がやんだ直後の東南西北
晴れてきてからの東南西北
夜には・・・十三夜のお月さま!
8日の満月(皆既月食)も楽しみです。
よかったら観察会、来てくださいね!
晴れるかな・・・。
農園作業(6年)
教頭先生が耕耘機で耕してくださった農園。
6年生は、来年の3年生のため、「モンシロショウ」を呼べる野菜を育てようと考えました。
そこで、今日の四小タイムに種まきをしました。
今回まいたのは・・・
キャベツ、かき菜、ダイコンといった「菜の花」の種です。
それに、花が咲いた後に「緑肥」となるレンゲソウも。
畝(うね)を作り、その上に「すじまき」をしてから土をかけました。
種をまいた後は、しっかり水やりを。
週末の雨にも期待して、発芽のときを待ちます。
6年生は、来年の3年生のため、「モンシロショウ」を呼べる野菜を育てようと考えました。
そこで、今日の四小タイムに種まきをしました。
今回まいたのは・・・
キャベツ、かき菜、ダイコンといった「菜の花」の種です。
それに、花が咲いた後に「緑肥」となるレンゲソウも。
畝(うね)を作り、その上に「すじまき」をしてから土をかけました。
種をまいた後は、しっかり水やりを。
週末の雨にも期待して、発芽のときを待ちます。
子ども科学館に行ってきました
今日は、1,2年生の遠足。天気にも恵まれ、みんな元気に行ってきました。
今回は、4,5人のグループで、科学館の中を見学して回りました。きまりを守りながら、グループの友達と協力することも、今回の勉強の1つ。でも、遠足なので、科学館のいろいろな展示物を見て、触って、体験して・・・。1時間半の自由時間が、あっという間でした。展示物の中には初めて見る物もあって、子どもたちも興味津々。電気や磁気、熱、力、感覚、光など、まだ難しいものもあったけど、記憶の片隅に残り、いつか役に立つ日が来るといいなと思います。
発明工夫展も見てきました。四小の先輩の作品が金賞に入っていて、みんなも嬉しくなりました。それに、1年生の友達と2年生の友達の作品も銅賞!!来年は,自分もがんばってみようかな・・・。これはどういう風につかうの?どんな仕組みなの?感心しながら関心をもって見ていた子ども達です。
そのあと、おうちの人が作ってくれたお弁当を食べました。みんな、とても嬉しそうに食べていました。あっという間にペロリ。おやつも楽しくいただきました。ご準備、ありがとうございました。
外遊び、プラネタリウム、帰りのバスも、みんな元気でした。詳しくは、お子さんにゆっくり聞いてください。きっと、楽しい話が聞けると思います。
今回は、4,5人のグループで、科学館の中を見学して回りました。きまりを守りながら、グループの友達と協力することも、今回の勉強の1つ。でも、遠足なので、科学館のいろいろな展示物を見て、触って、体験して・・・。1時間半の自由時間が、あっという間でした。展示物の中には初めて見る物もあって、子どもたちも興味津々。電気や磁気、熱、力、感覚、光など、まだ難しいものもあったけど、記憶の片隅に残り、いつか役に立つ日が来るといいなと思います。
発明工夫展も見てきました。四小の先輩の作品が金賞に入っていて、みんなも嬉しくなりました。それに、1年生の友達と2年生の友達の作品も銅賞!!来年は,自分もがんばってみようかな・・・。これはどういう風につかうの?どんな仕組みなの?感心しながら関心をもって見ていた子ども達です。
そのあと、おうちの人が作ってくれたお弁当を食べました。みんな、とても嬉しそうに食べていました。あっという間にペロリ。おやつも楽しくいただきました。ご準備、ありがとうございました。
外遊び、プラネタリウム、帰りのバスも、みんな元気でした。詳しくは、お子さんにゆっくり聞いてください。きっと、楽しい話が聞けると思います。
ハッピー子育て講座
1・2年生の保護者を対象にハッピー子育て講座を開催しました。今年は「食事って大切だよ-食育について考えよう-」のテーマで、グループ協議を中心に学習が進められました。
講師は秋山貴子氏(下都賀教育事務所)、場を柔らかくするゲームに始まり、グループでの話合いが進められました。
各家庭の悩みとしては、
・好き嫌いが多い。
・家族の好みが違って、準備がしずらい。
・孤食になってしまう。
・食べ過ぎてしまう。 などが出されました。
食生活の改善策の答えは、誰かに示されるものではなく、自分の中にあることが確認されました。やる気になって、行動をして改善するしかありません。質のいい食事で、質のいい
脳と体を幼児期から作ってほしいと思います。
給食をマナーよく食べよう!
給食時間に、栄養教諭の横山先生から、食事の時のマナーや食器の置き方についてお話が
ありました。子どもたちは、食べやすい食器の置き方を黒板を見ながら、確認していました。
お知らせ
ねんりんピックが始まります。5年生は、秋田県の応援旗を作りました。秋田県の選手も栃木
県の選手も頑張ってください。
ありました。子どもたちは、食べやすい食器の置き方を黒板を見ながら、確認していました。
お知らせ
ねんりんピックが始まります。5年生は、秋田県の応援旗を作りました。秋田県の選手も栃木
県の選手も頑張ってください。