文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
全国子ども科学映像祭出品作品鑑賞集会
本日の四小タイムに、全国子ども科学映像祭に出品した、3年生と5年生の作品を全校生で鑑賞しました。
3年生は「今日はどこのやどかりん?」5年生は「こっぱミジンコ!」と言う作品で、ヤドカリとミジンコについて研究してきたことが、子どもらしい目線でとても分かりやすくまとめ、表現されていました。
3年生「ヤドカリーズ」の作品


5年生「栃四小ミジンコス」の作品



5年生の作品は、映像祭の優秀作品賞に選べれ、先日表彰を受けてきました。
全校児童はみな、真剣に見入って聞き入ってました。ヤドカリとミジンコについて、はじめて知ったことがたくさんありましたね。すぐにでも調べてみたくなった子も多かったようです。
ヤドカリーズとミジンコスのみなさん、素晴らしい研究と発信でした。
すてきな映像をありがとう!
3年生は「今日はどこのやどかりん?」5年生は「こっぱミジンコ!」と言う作品で、ヤドカリとミジンコについて研究してきたことが、子どもらしい目線でとても分かりやすくまとめ、表現されていました。
3年生「ヤドカリーズ」の作品
5年生「栃四小ミジンコス」の作品
5年生の作品は、映像祭の優秀作品賞に選べれ、先日表彰を受けてきました。
全校児童はみな、真剣に見入って聞き入ってました。ヤドカリとミジンコについて、はじめて知ったことがたくさんありましたね。すぐにでも調べてみたくなった子も多かったようです。
ヤドカリーズとミジンコスのみなさん、素晴らしい研究と発信でした。
すてきな映像をありがとう!
英語活動 2年生
今週は楽しい英語の時間がありました。
もうすぐクリスマス、ということで、みんなに欲しいものを発表してもらいました。
ゲームやアクアビーズ、けん玉、など思い思いのプレゼントリクエストが・・・

そしてクリスマスツリー作り。
好きな色でツリーを塗って、

オーナメントをティム先生からもらって飾り付けをします。

けっこうみんな真剣だなぁ・・・

まだ完成していない子もたくさんいましたが、続きはおうちでね、ということで
最後にパシリ!

みんな、素敵なクリスマス&お正月を過ごせますように
もうすぐクリスマス、ということで、みんなに欲しいものを発表してもらいました。
ゲームやアクアビーズ、けん玉、など思い思いのプレゼントリクエストが・・・
そしてクリスマスツリー作り。
好きな色でツリーを塗って、
オーナメントをティム先生からもらって飾り付けをします。
けっこうみんな真剣だなぁ・・・
まだ完成していない子もたくさんいましたが、続きはおうちでね、ということで
最後にパシリ!
みんな、素敵なクリスマス&お正月を過ごせますように
おもちゃランド完成! 2年生
水曜日は、待ちに待ったおもちゃランドの開催日!
一年生に喜んでもらえるようにと、何週間も前から準備をしてきました。
ドキドキの対面。喜んでくれるといいな。

2年生の作った招待状を手に、みんなたくさんたくさん楽しんでくれたみたいです。
素敵な表情をしてますね。
景品もたくさん用意していました。
やり方を分かりやすく教えていました。

手が空くと、「楽しいよ~!いらっしゃい、いらっしゃーい!」呼び込みの声も出てきました。
一年生も上手に遊んでくれます。

今回は作る時点で、同じ動力や似た動力同士で自然にグループができ、そのまま一緒に
おもちゃランドまで活動しました。
独自のアイデアで、一人でおもちゃランドに出店した子もけっこういました。
それもすばらしいですね。
一人でも、いろんな人と協力し合えるクラスだからこそ、それができるのだと実感しました。



一年生に楽しんでもらうという目標は達成できたと思う!と自信満々だったみんな。
きっとそうだと思います。
上級生や他の先生の協力もたくさんあったこの学習。
みんなが笑顔になれる素敵な学習でしたね。
一年生に喜んでもらえるようにと、何週間も前から準備をしてきました。
ドキドキの対面。喜んでくれるといいな。
2年生の作った招待状を手に、みんなたくさんたくさん楽しんでくれたみたいです。
素敵な表情をしてますね。
景品もたくさん用意していました。
やり方を分かりやすく教えていました。
手が空くと、「楽しいよ~!いらっしゃい、いらっしゃーい!」呼び込みの声も出てきました。
一年生も上手に遊んでくれます。
今回は作る時点で、同じ動力や似た動力同士で自然にグループができ、そのまま一緒に
おもちゃランドまで活動しました。
独自のアイデアで、一人でおもちゃランドに出店した子もけっこういました。
それもすばらしいですね。
一人でも、いろんな人と協力し合えるクラスだからこそ、それができるのだと実感しました。
一年生に楽しんでもらうという目標は達成できたと思う!と自信満々だったみんな。
きっとそうだと思います。
上級生や他の先生の協力もたくさんあったこの学習。
みんなが笑顔になれる素敵な学習でしたね。
サーキット運動 2年生
体育でのサーキット運動も、今週で4回目。
この日は2班の考えたミッションで体をたくさん動かしました。
フラフープ回しやボール蹴り、今回はなわとびも入りました。
マットは前転に後転。

手のつく位置に気をつけて跳び箱を跳びます。
そしてこの班の目玉は、、、「おじゃま虫!」
2班の子がおじゃま虫になって、行く手をさえぎるのだそうです。
素早い動きが必要ですが、みんな楽しそう!

自分たちの考えたものなので、とにかく嬉しくて楽しいようです。
安全面や技能面も前もって確認します。
準備は、回を重ねるごとにどんどんどんどん速くなってきました。
たっぷり運動時間を確保できるようになったので満足かな?
・・・いえいえ、いつも「もっとやりたーい!」で終わるんです。
それだけ楽しく体を動かせているということですね。
この日は2班の考えたミッションで体をたくさん動かしました。
フラフープ回しやボール蹴り、今回はなわとびも入りました。
マットは前転に後転。
手のつく位置に気をつけて跳び箱を跳びます。
そしてこの班の目玉は、、、「おじゃま虫!」
2班の子がおじゃま虫になって、行く手をさえぎるのだそうです。
素早い動きが必要ですが、みんな楽しそう!
自分たちの考えたものなので、とにかく嬉しくて楽しいようです。
安全面や技能面も前もって確認します。
準備は、回を重ねるごとにどんどんどんどん速くなってきました。
たっぷり運動時間を確保できるようになったので満足かな?
・・・いえいえ、いつも「もっとやりたーい!」で終わるんです。
それだけ楽しく体を動かせているということですね。
説明力。140
算数では、問題を知る→予想を立てる→比べる→たしかめ問題を解く
という方法を学んでいます。
こちらは、2枚の紙の広さを比べています。
比べ方にも、いろいろなな方法があるので、前に出て、みんなの前で実際にやってみます。
こちらは、段ボールの箱に、正方形のブロックをつめています。
たくさんつめられたほうが、広いということが分かります。
↑このやり方は、高学年になったときに学ぶ、立体の体積につながります。
前に出て説明をするというのは、とても勇気のいることですが、1年生の多くの子たちは、とても積極的に手を挙げて、説明をしようとしていました。
素敵です。
長いと思っていた2学期も、あと4日。
一生懸命学び、たくさん遊び、楽しい冬休みを迎えましょう(*^_^*)
願いをこめて
今日は、今学期最後の外国語でした。
みんなで、クリスマスに関係のある単語を使ってかるたゲームをやりました。


みんなで楽しくかるたを取り合いました。
その後に、自分たちの手形でクリスマスツリーを作りました。

みんなはどんな願いを書いたのでしょうか?
みんなで、クリスマスに関係のある単語を使ってかるたゲームをやりました。
みんなで楽しくかるたを取り合いました。
その後に、自分たちの手形でクリスマスツリーを作りました。
みんなはどんな願いを書いたのでしょうか?
これからの日本、そしてみんなは・・・
2学期最後の社会の時間に、ディベートを行うことにしました。
日本がおかれている現状を考えなおすことが目的です。
その上で、「さまざまなものの自給率を100%に近づけた方がよい」
かどうかについて、討論する予定です。

今日は、それに向けての準備として、一人一人が2学期に学習したグラフから1つを選び、
それについての自分の考えを述べる、という時間にしました。

このグラフが、討論の資料にもつながるかもしれません。

どちらのチームも、そしてそれを判定する審判も、みんな真剣です。
本番が楽しみです。
そして・・・、

外国語の時間は、「ねがいごと」「ほしいプレゼント」などを書いてクリスマスツリーを作りました。
あったかーいツリーができました。

担任も書きました。
「I wish everyone will grow more.」
日本がおかれている現状を考えなおすことが目的です。
その上で、「さまざまなものの自給率を100%に近づけた方がよい」
かどうかについて、討論する予定です。
今日は、それに向けての準備として、一人一人が2学期に学習したグラフから1つを選び、
それについての自分の考えを述べる、という時間にしました。
このグラフが、討論の資料にもつながるかもしれません。
どちらのチームも、そしてそれを判定する審判も、みんな真剣です。
本番が楽しみです。
そして・・・、
外国語の時間は、「ねがいごと」「ほしいプレゼント」などを書いてクリスマスツリーを作りました。
あったかーいツリーができました。
担任も書きました。
「I wish everyone will grow more.」
読み聞かせ
2学期は、今日を含めてあと5日でした。
時間を大切にして過ごしましょう。
今日の国語では、読み聞かせ大会!
グループの友達に
オリジナルストーリー「たから島のぼうけん」を披露しました!
ただ読むだけでなく、声にも表現力(声の大きさや速さのくふう)をプラスして、
オリジナルストーリーを読み合います。
聞き役も、最後まで一生懸命聴きます。
みんなのオリジナルストーリー、
笑顔がたくさんでるほど、面白かったですね。
そして、最後のふり返りは「シャワー」で。
よかったところを具体的に伝え合いました。
最近「聴き方」が、よくなっているように感じます♪
すりすり刷りました。
図工で、版画の刷り方を教わりました。

どうすればきれいに刷れるのかをみんなで学び、いざ実践です。

さまざまなハプニングがありましたが、教わった刷り方をしっかり実践することができました。
最後に、使ったものをしっかり洗って、終了です。

明日、もう一度自分たちで刷ってみたいと思います。
どうすればきれいに刷れるのかをみんなで学び、いざ実践です。
さまざまなハプニングがありましたが、教わった刷り方をしっかり実践することができました。
最後に、使ったものをしっかり洗って、終了です。
明日、もう一度自分たちで刷ってみたいと思います。
Merry Christmas。139
もうすぐクリスマス♪
今日の外国語活動のテーマはもちろんクリスマス!
クリスマスの歌を歌い、クリスマスに関わる言葉の練習をし、その後はあるものを書きました。
とっても真剣です。
何やら色鉛筆もあります。
はい。クリスマスカードを書きました。
サンタさんへのお願いを書いたり、色をぬったりしました。
サンタさんはよい子のもとに来るんだよ~。とティム先生。
みんなのもとに、きっと来てくれることでしょう。
わたしのもとにも来てくれるかなあ。。。笑