文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
月について再確認
昨晩の月、ご覧になりましたか?
月と、地球の距離は一定ではなく、今日になったばかりの月が、今年最も地球に近かったのだそうです。

(国立天文台HPより引用)
今年一番近い、ということは、今年一番大きく見えた(いわゆる「スーパームーン」)ということですね。

(国立天文台HPより引用)
そんなわけで、改めて月の形が変わって見える理由を、いろいろな方法で確かめました。




ちなみに、次回の満月は1月2日。
この時はさらに地球に近付くので、もっと大きい満月に見えるそうです。
明るさも、地球から一番遠い満月よりも、30パーセント明るく見えるとか。
1月2日、晴れるといいな。

月と、地球の距離は一定ではなく、今日になったばかりの月が、今年最も地球に近かったのだそうです。
(国立天文台HPより引用)
今年一番近い、ということは、今年一番大きく見えた(いわゆる「スーパームーン」)ということですね。
(国立天文台HPより引用)
そんなわけで、改めて月の形が変わって見える理由を、いろいろな方法で確かめました。
ちなみに、次回の満月は1月2日。
この時はさらに地球に近付くので、もっと大きい満月に見えるそうです。
明るさも、地球から一番遠い満月よりも、30パーセント明るく見えるとか。
1月2日、晴れるといいな。
心をつなぐ
タグラグビー大会の栃木県予選が開かれました。

本校からは、6年生と、タグラグビークラブのメンバーを中心とした4,5年生を加え、3チームが参加しました。

いよいよ試合開始!
どのチームもがんばりました。

よく攻めました。
そして、よく守りました。

チームを成長させるため、よく話し合いました。
今回の全体の目標は「全員が笑顔で終わること」でした。
達成、できたかな?


本校からは、6年生と、タグラグビークラブのメンバーを中心とした4,5年生を加え、3チームが参加しました。
いよいよ試合開始!
どのチームもがんばりました。
よく攻めました。
そして、よく守りました。
チームを成長させるため、よく話し合いました。
今回の全体の目標は「全員が笑顔で終わること」でした。
達成、できたかな?
ふりこのきまりを考える
理科では、「ふりこのきまり」についての学習が始まりました。
学習課題に対しての予想を立てました。

自分の考えをもち、自信度を設定しました。
その様子を見て、どうしてそう思ったのかの話し合いを行いました。

ちょっとしたものを使いながら、確かめ合ったり、

たくさんの人と話したり、

そして、話し合うなかで意見が変わる人もいました。
他の人の考えに触れることで、自分の考えが広がったり深まったりしている様子がいろいろな場所で見られました。

話し合いの後は、多くの人が自分の考えを変えたり、さらに自信を持ったりしていました。
自分の予想を確かめるために、実験方法を考えていきましょう!
学習課題に対しての予想を立てました。
自分の考えをもち、自信度を設定しました。
その様子を見て、どうしてそう思ったのかの話し合いを行いました。
ちょっとしたものを使いながら、確かめ合ったり、
たくさんの人と話したり、
そして、話し合うなかで意見が変わる人もいました。
他の人の考えに触れることで、自分の考えが広がったり深まったりしている様子がいろいろな場所で見られました。
話し合いの後は、多くの人が自分の考えを変えたり、さらに自信を持ったりしていました。
自分の予想を確かめるために、実験方法を考えていきましょう!
作戦基地
週末から切り替えよう!というメッセージがありました。
で、そんな日の1時間目。
「作戦基地」である、ノートや教科書に、たくさんの手が。
そして、鉛筆が・・・。
一人が1冊ではなく、1冊の作戦基地に、何人もの人が関わっています。
上から見ても、いい眺めです。
あっ、もちろん最後は、「一人」で勝負します!
みんなのために
中央階段。
毎日、日めくりカレンダーを見るのが楽しみです。



いくつかの会社が、「成長を稼ぐ」ために、掲示板を有効活用してくれています。
「さいこうあいさつ」は、お昼の校内放送でも、PRしました。



そしてこれらのメッセージは、クラスのためだけではありません。
そこを通りがかる、すべての人に向けて、発信されているのです。


毎日、日めくりカレンダーを見るのが楽しみです。
いくつかの会社が、「成長を稼ぐ」ために、掲示板を有効活用してくれています。
「さいこうあいさつ」は、お昼の校内放送でも、PRしました。
そしてこれらのメッセージは、クラスのためだけではありません。
そこを通りがかる、すべての人に向けて、発信されているのです。