文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
給食じまん☆1年☆
道徳の「きゅうしょくじまん」で、ふるさとのすばらしさを考えました。
長野県では、給食に、すいとん汁や笹寿司、秋田県では、漆器を使っているそうです。では、四小では、どんな工夫をしているのか、栄養士さんをゲストティーチャーにお呼びして、お話をしていただきました。


栃木産の地場産物を使って、おいしく作ってくださっていることを知りました。実際に野菜を見せてくださいました。新鮮で栄養満点ですね。

調理員さんたちは、こんなに大きなスパチュラで、たくさんの給食をたった5人で朝の7時から一生懸命作ってくださっています。最後に調理員さんからの心のこもったメッセージを聞きました。感謝の気持ちでいっぱいです。四小の給食はおいしくて、じまんできますね。
長野県では、給食に、すいとん汁や笹寿司、秋田県では、漆器を使っているそうです。では、四小では、どんな工夫をしているのか、栄養士さんをゲストティーチャーにお呼びして、お話をしていただきました。
栃木産の地場産物を使って、おいしく作ってくださっていることを知りました。実際に野菜を見せてくださいました。新鮮で栄養満点ですね。
調理員さんたちは、こんなに大きなスパチュラで、たくさんの給食をたった5人で朝の7時から一生懸命作ってくださっています。最後に調理員さんからの心のこもったメッセージを聞きました。感謝の気持ちでいっぱいです。四小の給食はおいしくて、じまんできますね。
「白熱する教室」への一歩
算数の時間です。

それぞれが自分の考えを表現し

それについてしっかりと聴き合い

異なる点についてはとことん議論し

相手のことを思って言葉を選びながら正しい方向へ導く
「人」と「意見」を区別すること
仲間に対するリスペクト
があってこそ
「白熱する教室」は成立するのだなあと、気付かされました。
それぞれが自分の考えを表現し
それについてしっかりと聴き合い
異なる点についてはとことん議論し
相手のことを思って言葉を選びながら正しい方向へ導く
「人」と「意見」を区別すること
仲間に対するリスペクト
があってこそ
「白熱する教室」は成立するのだなあと、気付かされました。
6月ですから・・・
6月は歯の健康について考えるよい機会です。養護の先生に、歯の健康管理について教えていただき、自分の歯の磨き方についてふり返りました。






雨の日の休み時間は、七夕のたんざくに願いを書いて飾りました。みんな夢中で取り組んでいました。


雨の日の休み時間は、七夕のたんざくに願いを書いて飾りました。みんな夢中で取り組んでいました。
あたたかい気持ちで
今日は、クラスの目標作りを行いました。今日は完成しなかったけれど、
お互いの気持ちを伝え合って、1つの問題をみんなで考えて・・・
心の成長の時間になりましたね。
「1人も見捨てないクラス」と、言葉で言うのは簡単だけれど、
行動にうつすのって難しいですよね。
でも、だんだん1人も見捨てないことはどういうこうどうなのか、
みんなで、少しずつできるようになってきていると思います。
だから、「今日のシャワー」でも友達のよいところを見つける力が、
アップしてきているのかな・・・
こんなにたくさん、自分に向けて手が挙がって、
すてきなシャワーをかけてもらったら嬉しいですよね。
あたたかい雰囲気をこれからも大切にしていきましょうね。
4年1組らしさだと思います!
友達を理解する
今日は道徳で、「健太さんがなぐったのは…」をやりました。

最後に、「健太さんがなぐることが少なくなっていきました。」とあり、なぜそうなったのかを考え話し合いました。

自分たちの経験からも、語られているような感じがしました。
最後に、もし健太さんが5ー1にいたら、それはクラスにとってプラスになるかということを考えました。

プラスになると考える人もいれば、そうではないと考える人もいて、まさに「十人十色」です。
たしかに健太さんのような人がいることで、トラブルは増えるかもしれません。
「みんな」で成長していきたいと思っている中で、様々なことがおきても、「みんな」で乗り越えていける、「みんな」でSAに行くという意見もありました。

自分の心と向き合えた時間になりました。
最後に、「健太さんがなぐることが少なくなっていきました。」とあり、なぜそうなったのかを考え話し合いました。
自分たちの経験からも、語られているような感じがしました。
最後に、もし健太さんが5ー1にいたら、それはクラスにとってプラスになるかということを考えました。
プラスになると考える人もいれば、そうではないと考える人もいて、まさに「十人十色」です。
たしかに健太さんのような人がいることで、トラブルは増えるかもしれません。
「みんな」で成長していきたいと思っている中で、様々なことがおきても、「みんな」で乗り越えていける、「みんな」でSAに行くという意見もありました。
自分の心と向き合えた時間になりました。
あいうえおであそぼう☆1年☆
国語の「あいうえおであそぼう」では、楽しくひらがなに慣れ親しんでいます。
まずは、教科書の詩を3の声で音読。
その後、どんなふうに読みたいかをペアで考えて発表しました。


変顔で読んでみたり、笑いながら読んでみたり、怒って読んでみたり・・・表情豊かに楽しく音読できました。
そして、クラスのオリジナルの詩をペアで分担して作ってみました。

「さっかあ しあい さしすせそ」「なっとう ねばねば なにぬねの」などなど、協力してよく考えられましたね。最後は「わたくし わたあめ わいうえを」で、甘そうでした。
今度は、あいうえおの表をもとに、横読みも頑張っています。「あかさたな・・・・・」おうちでも練習して、覚えてくださいね。


2組はこのように、個人での作業となりましたが、一生懸命考えました。
壁とドアに貼りました♪
授業中に、みんなの前で発表しました。
全員にしっかり拍手をすることができました。
これからも、いろいろな言葉に親しんでいきましょう。
まずは、教科書の詩を3の声で音読。
その後、どんなふうに読みたいかをペアで考えて発表しました。
変顔で読んでみたり、笑いながら読んでみたり、怒って読んでみたり・・・表情豊かに楽しく音読できました。
そして、クラスのオリジナルの詩をペアで分担して作ってみました。
「さっかあ しあい さしすせそ」「なっとう ねばねば なにぬねの」などなど、協力してよく考えられましたね。最後は「わたくし わたあめ わいうえを」で、甘そうでした。
今度は、あいうえおの表をもとに、横読みも頑張っています。「あかさたな・・・・・」おうちでも練習して、覚えてくださいね。
2組はこのように、個人での作業となりましたが、一生懸命考えました。
壁とドアに貼りました♪
授業中に、みんなの前で発表しました。
全員にしっかり拍手をすることができました。
これからも、いろいろな言葉に親しんでいきましょう。
読み聞かせ
6月16日、6月23日の朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。
6月16日
4年生「りゅうの目のなみだ」

5年生「ごんぎつね」

6年生「母恋放浪記」

6月23日
1-1「つりばしゆらゆら」

1-2「がまんだがまんだうんちっち」

2年生「あのこにあえた」

3年生「花さき山」

子どもたちは、読んでいただいた本に関心をもち、読み聞かせの本を借りる子が
増えてきました。
良い本をたくさん紹介していただき、ありがとうございました。
次回の読み聞かせも楽しみにしています
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。
6月16日
4年生「りゅうの目のなみだ」
5年生「ごんぎつね」
6年生「母恋放浪記」
6月23日
1-1「つりばしゆらゆら」
1-2「がまんだがまんだうんちっち」
2年生「あのこにあえた」
3年生「花さき山」
子どもたちは、読んでいただいた本に関心をもち、読み聞かせの本を借りる子が
増えてきました。
良い本をたくさん紹介していただき、ありがとうございました。
次回の読み聞かせも楽しみにしています
聞くことから始まる
今日のカレンダーにあった言葉は、「聞く力」でした。
今日の主人公は、第5条「何事も一点集中するべし」を守りたいと言いました。
今週の学級力向上目標には、「話をつなげて即答する」
というのがあります。
算数の時間。
テストが返された後の様子です。
相手の立場に立ち、集中して話を聞き、つなぎ、
今度は絶対に全員で100点を取ろうとする姿・・・。
大切なのは、「話す」より「聞く(聴く)」なのかもしれませんね。
あと少しで完成
今日は、避難訓練。命を守る、大切な学習です。その意味も考えて行動できたかな?
さて、国語の授業では、新聞作りをやっていましたが、そろそろ完成しそうです!
最初は班のメンバーでやっていましたが・・・、
あれ?他の班の人も入ってきて合流してやっています!
こちらは、黒板に国語の教科書に載っている「新聞作りのポイント」を書いています。
班でやっているはずなのに・・・他の班や全体ともつながって、
みんなで学習を進めている雰囲気がとってもいいなと思います。
「みんな」でだからできること
算数では、「小数のわり算」を学習しています。

常に「みんなができる」を目指しています。
そのために、一人で考えるのもよし、友達に相談するのもよし、

黒板に書くのもよし、です。

方法は様々ですが、目的は同じです。
「わかった」が増えていく喜びをたくさん感じていました。
この間、一人の子がこんなことを言っていました。
「算数が学び合いの授業になって、前より楽しくなったし、分かるようになった。」
友達と関わり合うことで、学ぶ良さを実感しているな~と改めて思いました。
常に「みんなができる」を目指しています。
そのために、一人で考えるのもよし、友達に相談するのもよし、
黒板に書くのもよし、です。
方法は様々ですが、目的は同じです。
「わかった」が増えていく喜びをたくさん感じていました。
この間、一人の子がこんなことを言っていました。
「算数が学び合いの授業になって、前より楽しくなったし、分かるようになった。」
友達と関わり合うことで、学ぶ良さを実感しているな~と改めて思いました。