文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
「とける」って?
理科は「もののとけ方」に入りました。
そもそも、「とける」って、どういうこと?
食塩、片栗粉、コーヒー、砂糖・・・。
いろいろなものを「とかそう」としながら、考えました。
記録もしっかり・・・。
そもそも、「とける」って、どういうこと?
食塩、片栗粉、コーヒー、砂糖・・・。
いろいろなものを「とかそう」としながら、考えました。
記録もしっかり・・・。
「ほめほめ選手権」本戦開始!
5時間目の学活の時間、いよいよスタートしました。
クラスで生まれた価値語と、それを表す写真を1分間でほめまくる
「第1回 5年1組価値語ほめほめ選手権」!
立候補者と予選を勝ち抜いた16名による、「激戦」が展開されました。
お客さんもお見えになりましたが、この盛り上がりを感じていただけたのではないでしょうか?
しっかりメモを取る人もたくさんいましたね。
友達のスピーチのよかったところも、すぐに伝えられました。
ということで、ベスト8が出そろいました。
さあ、今度は準々決勝から決勝まで!
みんながんばれ!
クラスで生まれた価値語と、それを表す写真を1分間でほめまくる
「第1回 5年1組価値語ほめほめ選手権」!
立候補者と予選を勝ち抜いた16名による、「激戦」が展開されました。
お客さんもお見えになりましたが、この盛り上がりを感じていただけたのではないでしょうか?
しっかりメモを取る人もたくさんいましたね。
友達のスピーチのよかったところも、すぐに伝えられました。
ということで、ベスト8が出そろいました。
さあ、今度は準々決勝から決勝まで!
みんながんばれ!
笑顔を絶やさず
今日の主役は言いました。
「笑顔を絶やさない日にしましょう」と。
授業参観。自分たちが望んだ算数の授業で、いつもどおりがんばりました。
普段の姿を、家の人にも見てもらえたかな?
そして最後は、見守られながらの「今日のシャワー」。
最後まで、約束は守られましたね。
スマイル!
自作の価値語
今日は、特別ゲストをお迎えして、今日のシャワーを行いました。
新シリーズということで、子どもたち自作の「価値語」がズラリ。
はい、わたしが「学び合い王」です。
能動的だと・・・
「能動的な授業は必要か」
ということについて話し合ってみるよう伝えたところ、みんなで「白い黒板」を作っていました。
理由はさまざまでしたが、みんな「必要である」という意見でした。
キーワードは、「学び合い」「楽しい」「成長」かな・・・。
ということについて話し合ってみるよう伝えたところ、みんなで「白い黒板」を作っていました。
理由はさまざまでしたが、みんな「必要である」という意見でした。
キーワードは、「学び合い」「楽しい」「成長」かな・・・。
気持ちの切り替え
黒板の前に集まって何やら大激論中です。
いろいろな答のある「納得解」の話合いですから、自分の考えをどんどん主張し、相手を説得しようとがんばります。
一方、5分後・・・
今度は、お互いのノートまとめについて説明し合い、そのよさを見つけています。
さっきまで激論を交わしていたのがうそのようです。
しっかり「人」と「意見」を区別できているのですね。
たった5分。
この気持ちの「切り替えスピード」が速くなっているのを感じます。
「今日のシャワー」第6シリーズ
朝の「質問タイム」とともに、「今日のシャワー」も6巡目に入りました。
子どもたちが、今回の「ほめ言葉」はどんな風にするか、話し合いました。
その結果、その日の主人公を、その人に合った「価値語」で表す、ということになりました。
その日の主人公は、朝の黒板にみんなへのメッセージを書く。
みんなは、主人公のことをしっかり「観察」しながら一日を過ごす。そして・・・
観察したことをもとに考えた「価値語」はホワイトボードに書いて黒板に貼る。
この価値語は、菊池先生の学級のもの、自分たちのクラスで作ったもの、自分で考えたものの、どれでもよい。
「価値語」について「事実」と「意見」の順に、書いた人から主人公に伝える。
シャワーを浴びて思ったことを3つ、主人公が話す。
最後に記念撮影。
といった感じです。
一人あたり5分程度。
これなら、「時間が足りなくて」というクラスにも進められるね、と話しています。
子どもたちが、今回の「ほめ言葉」はどんな風にするか、話し合いました。
その結果、その日の主人公を、その人に合った「価値語」で表す、ということになりました。
その日の主人公は、朝の黒板にみんなへのメッセージを書く。
みんなは、主人公のことをしっかり「観察」しながら一日を過ごす。そして・・・
観察したことをもとに考えた「価値語」はホワイトボードに書いて黒板に貼る。
この価値語は、菊池先生の学級のもの、自分たちのクラスで作ったもの、自分で考えたものの、どれでもよい。
「価値語」について「事実」と「意見」の順に、書いた人から主人公に伝える。
シャワーを浴びて思ったことを3つ、主人公が話す。
最後に記念撮影。
といった感じです。
一人あたり5分程度。
これなら、「時間が足りなくて」というクラスにも進められるね、と話しています。
無茶ぶりに耐えたのは・・・
気合いの入る一日がスタートしました。
今日は、國學院短大で養護教諭を目指している学生さん3名が、四小を見学に来ました。
そこで・・・
突然ですが、「質問タイム」を行いました。
「どうして養護教諭になりたいと思ったのですか?」
「どんな先生になりたいですか?」
「高校や大学に入るのは、やはり大変ですか?」
「好きなミュージシャンは?」
「身振りをしながら話していらっしゃいますが、やはり自然に出るものですか?」
等々・・・。
質問攻めにしてしまって、すみませんでした。
吉保先生、ありがとうございました。
夢を叶えられるよう、がんばってください。
準備
いよいよ準備の季節です。
みんな真剣に考えています。
で、何を?
それは、後でのお楽しみ・・・。
みんな真剣に考えています。
で、何を?
それは、後でのお楽しみ・・・。
四小の「よさ」って?
全校集会は、インフルエンザ対策のため、各教室で。
みんな、校長先生の話をしっかり「傾聴」しています。
話の中で、校長先生から、「この学校のよいところについて話し合ってください」という課題が出されました。
そこで・・・、
「白い黒板」を作りました。
黒板に書いている人と、友達が何を書いたかをメモする人であふれています。
「よいところ」は伸ばし、さらに「よくなる」ことを信じて、がんばっていきましょう。
自信をもって・・・
新たな月に入り、気持ちもリセット。
今日の憲法は第6条の「誰に対しても態度を変えず」です。
自信をもって説明することはできたでしょうか?
いろいろなツールを使い
理解してもらえるまで方法を考え
誰に対しても、態度を変えずにとことん・・・。
パフェを作ろう
今日から外国語は新しい単元に入りました。
「What do you want ?」
相手のほしいものを聞きながら、フルーツパフェを作っていきます。
まずは、教科書を使って練習します。
次は二人組になってインタビューし合い、パフェの絵を仕上げていきました。
おいしそうなパフェ、できたかな?
学びの場所
算数の時間です。
自分の席、ノートの上で
黒板の前で、黒板を使って
教卓で、iPadを使って
テレビの前で、電子黒板を使って
どれもみな、「能動的」な学習をしていましたね。
で、先生は?
安心してください。
最後は先生としっかり、確認してますよ。
自分の席、ノートの上で
黒板の前で、黒板を使って
教卓で、iPadを使って
テレビの前で、電子黒板を使って
どれもみな、「能動的」な学習をしていましたね。
で、先生は?
安心してください。
最後は先生としっかり、確認してますよ。
新シリーズ 発動!
新たな一日のスタートです。
「質問タイム」も今日から6巡目に入りました。
今回の主人公のお題は、ズバリ「2016年を漢字一文字で表すと」。
今年最初の書写の時間に、「書き初め」として書いた文字について、その理由やその字に対する思いなどを話してもらいます。
それに対して、みんなが質問します。
そしてさらに・・・、
主人公には、朝の黒板を開放することにしました。
気合いを感じられる、一日のスタートになりました。
出張から帰ると・・・
担任は一日出張でした。
帰ってくると、みなさんの「足跡」が残っていました。
いろいろと「顔晴って」いたようですね。
でも・・・
私のおにぎりはなかった・・・(泣)
帰ってくると、みなさんの「足跡」が残っていました。
いろいろと「顔晴って」いたようですね。
でも・・・
私のおにぎりはなかった・・・(泣)
ほめほめ選手権 予選大会
学級で生まれたオリジナルの「価値語」。
そのよさを、写真とともに「ほめる」というプレゼン大会を行うことになりました。
今日はその予選大会。
各班の代表を1名、選出する日でした。
1分間でほめるのは、大変、それともあっという間だったかな?
審査員によるアドバイスの時間もありました。
さらに「ほめ上手」になるきっかけになるといいですね。
次回は、班代表と自主的にエントリーしたメンバーによるトーナメント戦です。
そのよさを、写真とともに「ほめる」というプレゼン大会を行うことになりました。
今日はその予選大会。
各班の代表を1名、選出する日でした。
1分間でほめるのは、大変、それともあっという間だったかな?
審査員によるアドバイスの時間もありました。
さらに「ほめ上手」になるきっかけになるといいですね。
次回は、班代表と自主的にエントリーしたメンバーによるトーナメント戦です。
好きな時間割は?
今月の外国語の時間は「教科」について学んでいます。
今日は、好きな「時間割」を各自が考え、発表し合いました。
何という時間割だ・・・。
正しい発音で教科名を言うことがめあてでしたが、みんなの好みが分かる、楽しい時間になりました。
今日は、好きな「時間割」を各自が考え、発表し合いました。
何という時間割だ・・・。
正しい発音で教科名を言うことがめあてでしたが、みんなの好みが分かる、楽しい時間になりました。
ツールはいろいろ
具体的で、「心レベル」の高いめあてでのぞんだ算数の授業。
さまざまなツールが登場しました。
分からない言葉は国語辞典。
説明に使うのは、黒板とチョーク。
ホワイトボードや体積を表す模型。
iPadで撮影した食パンの写真は、分けられて、色を塗られていきました。
どのような方法でもいいんです。
全員が納得して、人に説明できるようになれば・・・。
だから自信を深めるために、宿題は自分の力でがんばれ!
春はそこまで・・・
突然の雪に驚きましたね。
校庭には、きれいな波模様に積もった雪がありました。
外の空気はとても冷たかったのですが、教室の中は暑(熱)かったです。
「白熱する教室」に、一歩でも近づけたかな?
ということで、雪の中ですが、校庭にも「春の訪れ」を感じるものを見ることができました。
能動的と受動的
係の児童が自主的に書き、掲示してくれたものです。
今日はこの違いについて考えました。
「聞こえてくる声を聞く」「起こされる」「出る声」・・・、これらはみんな「受動的」です。
意識しないで行うことも「受動的」なのだそうです。
それに対し、自分から相手を意識して、「聴こうとして聴く」「起きる」「出す声」は能動的です。
「書く」ことについて言えば、「相手が読めないと言ったから」「今の自分に書ける字を」書くのは、受動的なのではないかと思います。
相手が読みやすい字を、自分から書こうとして「書く」のが、能動的です。
週番の考えた今日のめあてが、書き直されました。
みなさんは、受動的な授業と能動的な授業、どちらが将来のためになると思いますか?