文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
ありがとうがたくさん
今日の四小タイムの運動は、なわとびの学び合いでした。
上級生にコツを教えてもらって、新たな技ができるようになった人がたくさんいました。
「6年生の○○ちゃんが教えてくれた!」と報告してくれる笑顔が輝いていました。
やっぱり先輩は努力して練習した経験が豊富だから、教え方も上手ですね。
元気な「ありがとう」がどの班からも聞こえてきました。
そして昼休みは6年生が一緒に遊んでくれました。
昨日からずっと楽しみにしていた2年生VS6年生のへびおに!
気合いがみなぎりこのポーズ、この笑顔。わくわくがあふれ出ています…。
へびおにが始まると、大盛り上がりです。じゃんけんにも気合いが入ります。
あたたかい目で2年生を見てくれている6年生。終始笑顔でいっぱいでした。
気がつけば応援することに夢中になり、陣地ではなくコースにお互いのチームが1列になっていました。
素敵な時間になりました。とっても楽しくて、うれしかったみたいです。
向き合って「ありがとうございました。」と伝えることができました。
その後、教室に6年生が手作りカレンダーのプレゼントを届けに来てくれて、また笑顔でいっぱいになりました。
それから、今日は最後の書写の授業でした。
1年間お世話になった石川先生に、授業終わりにサプライズを計画していました。
紙吹雪やプレゼントで感謝の気持ちを伝えました。
成功するかどうか、ドキドキしていたようでしたがうまくいって、ほっとしたようです。喜んでもらえてよかったね。
「ありがとう」を伝えるって素敵だし、みんなの心をポカポカさせることばだなあと感じる1日になりました。
今日はたくさん「ありがとう」が言えてうれしかったね。
協力しながら
今日は、今年度最後の運動の時間でした。

自分の目標に向かって、学び合えたかな?
さて、理科の授業では「水を熱し続けるとどうなるのか」
実験を行いました。

2分ごとに様子と温度を観察・記録します。
安全面にも気をつけながら、協力し、

時間を計ったり、記録をつけたりしていきました。

こんなにぶくぶくと泡がたくさん出てきて、びっくり!
協力しながら実験して、この泡の正体についても考えていきたいね。
自分の目標に向かって、学び合えたかな?
さて、理科の授業では「水を熱し続けるとどうなるのか」
実験を行いました。
2分ごとに様子と温度を観察・記録します。
安全面にも気をつけながら、協力し、
時間を計ったり、記録をつけたりしていきました。
こんなにぶくぶくと泡がたくさん出てきて、びっくり!
協力しながら実験して、この泡の正体についても考えていきたいね。
在校生との思い出づくり
先週、とってもすてきな「6年生を送る会」を開いてもらいました。
そのお礼に、というよりは、もっと思い出をつくりたい気持ちで、在校生を遊びに誘いました。
今日は1年生と「ふやし鬼」です。

はじめは、たった2人の6年生が鬼だったのですが・・・、

だんだん鬼が増えてきました。

先生だって追いかけます。
そして、楽しそうに追いかける1年生(絶対つかまらなそう・・・)。

時間が来たので終了です。
最後にお礼を言って終わりになりました。
明日からも続きます。
そのお礼に、というよりは、もっと思い出をつくりたい気持ちで、在校生を遊びに誘いました。
今日は1年生と「ふやし鬼」です。
はじめは、たった2人の6年生が鬼だったのですが・・・、
だんだん鬼が増えてきました。
先生だって追いかけます。
そして、楽しそうに追いかける1年生(絶対つかまらなそう・・・)。
時間が来たので終了です。
最後にお礼を言って終わりになりました。
明日からも続きます。
県の人々の暮らし
社会の学習では、「県の人々の暮らし」について学習しています。
今日は、益子について。

ただノートに調べたことをまとめるだけでなく、

調べたことをクイズ形式にしてノートにまとめています。
このクイズを使って、次の社会の時間には
「益子焼」についてのクイズ大会に挑戦します!

10月の校外学習で益子焼見学へ行った時のしおりなんかも活用して・・・
どんなクイズ大会になるのか、楽しみです♪
今日は、益子について。
ただノートに調べたことをまとめるだけでなく、
調べたことをクイズ形式にしてノートにまとめています。
このクイズを使って、次の社会の時間には
「益子焼」についてのクイズ大会に挑戦します!
10月の校外学習で益子焼見学へ行った時のしおりなんかも活用して・・・
どんなクイズ大会になるのか、楽しみです♪
ICTのあり方
もののとけ方もいよいよ終盤に入っています。
今日は学んでいる最中に、子どもたちからこんな言葉がありました。
「iPadを使ってもいいですか?」

最近授業の中で子どもたちは、積極的にiPadを使っていなかったのですが、子どもたちからこの言葉が出てきたのは驚きでした。
課題達成のために必要ならば使うという考え方をしていたことは、これからのICTのあり方として大切なことだと思いました。
今日は学んでいる最中に、子どもたちからこんな言葉がありました。
「iPadを使ってもいいですか?」
最近授業の中で子どもたちは、積極的にiPadを使っていなかったのですが、子どもたちからこの言葉が出てきたのは驚きでした。
課題達成のために必要ならば使うという考え方をしていたことは、これからのICTのあり方として大切なことだと思いました。
最後のなかよし班活動
今日は、6年生となかよし班で遊べる最後の日です。

外で集まっている姿も早く遊びたいなと思っている感じがしました。
なかよし班活動の終わった後、休み時間に6年生が5年生の教室に来ました。
何を話しているかな?と思ったら、

6年生と5年生が「ありがとうございました!」の言い合いをしていました。

たくさんの人が集まって、今までの感謝を伝え会っていました。
とても温かい空間でした。
外で集まっている姿も早く遊びたいなと思っている感じがしました。
なかよし班活動の終わった後、休み時間に6年生が5年生の教室に来ました。
何を話しているかな?と思ったら、
6年生と5年生が「ありがとうございました!」の言い合いをしていました。
たくさんの人が集まって、今までの感謝を伝え会っていました。
とても温かい空間でした。
「文化」の大切さを感じた日
外国語の時間は、英語を使って、たくさんの「国」やその国旗、歴史、食べ物に親しみました。
たくさんの先生方とも、交流することができましたね。

そして音楽の時間は、伝統的な楽器である「琴」を演奏させていただきました。
世界のさまざまな地域でもつ「文化」のすばらしさや大切さを実感できた日になりました。

自分の「名前」も大切にしたいですね。
たくさんの先生方とも、交流することができましたね。
そして音楽の時間は、伝統的な楽器である「琴」を演奏させていただきました。
世界のさまざまな地域でもつ「文化」のすばらしさや大切さを実感できた日になりました。
自分の「名前」も大切にしたいですね。
授業参観3年
3年最後の授業参観







そして次の日 家の方のメッセージ紹介


みんなたくさん褒めてもらってうれしそうでした。
そして 6年生を送る会の協力をしてくださった6年生に 手作りの感謝状を届けに行きました。

そして 教室の飾りを貸してくださった4年生にも 手作りの感謝状を届けに行きました。

みなさん本当にありがとうございました。
そして次の日 家の方のメッセージ紹介
みんなたくさん褒めてもらってうれしそうでした。
そして 6年生を送る会の協力をしてくださった6年生に 手作りの感謝状を届けに行きました。
そして 教室の飾りを貸してくださった4年生にも 手作りの感謝状を届けに行きました。
みなさん本当にありがとうございました。
冬を楽しくしました☆1年☆
生活科の「ふゆをたのしもう」では、冬の特徴を使って、寒い冬を吹き飛ばすくらい、楽しくしました。
風グループでは、紙飛行機や大きな袋でまず遊びました。透明なセロファンのかげがカラーで感動しました。その後、たこあげにレベルアップ。風が強い日が楽しみになりました。





氷グループでは、色水を凍らせて、カラフルブロックを作りました。アイスみたいで、きれい。



自然グループでは、枯れ葉や花びらなどを使って製作をしたり、さくさく踏んだりして遊びました。




子どもたちは遊びの天才ですね。子どもは風の子、元気に凧のように羽ばたけ!
風グループでは、紙飛行機や大きな袋でまず遊びました。透明なセロファンのかげがカラーで感動しました。その後、たこあげにレベルアップ。風が強い日が楽しみになりました。
氷グループでは、色水を凍らせて、カラフルブロックを作りました。アイスみたいで、きれい。
自然グループでは、枯れ葉や花びらなどを使って製作をしたり、さくさく踏んだりして遊びました。
子どもたちは遊びの天才ですね。子どもは風の子、元気に凧のように羽ばたけ!
誰にでも優しいまちづくりプラン
今日の総合では今まで体験したり学んできたことをもとにして、
自分たちのテーマ毎に集まり、

「誰にでも優しいまちづくりプラン」ミーティングを行いました。

お互いに情報交換をしながらも、

しっかり自分のテーマに沿ったまちづくりプランを立てています。
どんな、すてきなプランが出てくるか、楽しみです。
さて、話は変わりますが・・・
昼休み、3年生が「教室の飾り付け貸し出しのお礼に」ということで、
感謝状を届けに来てくれました。

3年生からすてきな感謝状をいただき、心もあたたかくなりました。
こちらこそ、すてきな心のこもったプレゼントをありがとう。
自分たちのしたことを、あたたかく返してくれた嬉しさに、
4年生の心も成長させてもらった気がします。
自分たちのテーマ毎に集まり、
「誰にでも優しいまちづくりプラン」ミーティングを行いました。
お互いに情報交換をしながらも、
しっかり自分のテーマに沿ったまちづくりプランを立てています。
どんな、すてきなプランが出てくるか、楽しみです。
さて、話は変わりますが・・・
昼休み、3年生が「教室の飾り付け貸し出しのお礼に」ということで、
感謝状を届けに来てくれました。
3年生からすてきな感謝状をいただき、心もあたたかくなりました。
こちらこそ、すてきな心のこもったプレゼントをありがとう。
自分たちのしたことを、あたたかく返してくれた嬉しさに、
4年生の心も成長させてもらった気がします。