学校ニュース

カテゴリ:2年生

おれたミラー


道徳で「おれたミラー」という話を読みました。
 
失敗してしまったときは、どうしたらいいのだろう?
大人になっても考えなければならない大切な勉強です。

じっくり一人で考える事の多い道徳の時間。
話を読んだ後、全員がもやもやした気持ちになっていました。

「謝ったほうがよい」というのが共通意見です。
「謝っても許してくれないかも」「どんな風に言ったらいいのかな」
今日は友達とたくさん意見を交わし合いながら、考えを深めていきました。
 
 

考えがまとまってきたら黒板に書きました。
全員で共有して、「クラスとしての失敗したときの正しい姿」を捉えることができました。

秋空の下


今日は秋晴れの気持ちのいい陽気でした。
昼休みの様子です。

木の実を集めて遊んでいる人や、上級生とサッカーをする人。
 

全力で走る人、集まって楽しむ人!
 

クラスの中が学びの中でも、遊びの中でも、もっともっと深まるといいですね。

二年生としての校外学習


楽しみにしていた校外学習!
天気にも恵まれ、全員揃って元気に出発できました。

バスの中では、イベント係さんや音楽係さんがなぞなぞなどのレクリエーションを用意してくれ、楽しく移動ができました。

科学館では、最初にプラネタリウムに行きました。
説明を目と耳と心でよく聞けたかな?
 

そのあとはグループに分かれて館内見学です。
なんだか不思議なものがたくさん…。

「これどうなってるの?」「なんでこうなっちゃうのかな?」
疑問がたくさんでてきます。
科学って、不思議でおもしろいなあ。
 
 
 
 

 

おどろいたこと、そして素晴らしかったことは、全ての班が時間を意識して、集合時間の5分前に集合できたことです。
みんなで声をかけ合って活動できていたことがよく分かりました。


続いてお昼タイムです。
食事係さんの「いただきます」で、お弁当を食べました。
愛情たっぷりのお弁当、みんなで食べるともっとおいしく感じたみたいです。
 

最後に自転車やミニ機関車に乗って遊びました。
色々な自転車がありました。
中には進むのが難しいものも…。笑
 
 


二年生として班のみんなを引っ張りながら、自分たちも楽しんだり、新たな発見をしたりできた一日になりました。

校外学習にむけて


先日のピーテー祭では、大変お世話になりました。

2年生は手話の発表やグループ活動等を通して、たくさんのことを学ばせていただけたようです。
日記でのふり返りでは、「手話を一生懸命やったけど、もっと上手にできたかもしれない」「三年生のおかげで楽しく回れた」「今度は自分が引っ張る」「家の人に褒めてもらえて嬉しかった」など、たくさん書かれていました。


さて、ピーテー祭が終わって間もないですが明日は校外学習です。
今日はグループでの最終打ち合わせをしました。


班のめあては何だったかな?


自分の仕事は?集合時間と場所は?


一年生は、ちゃんとわかっているかな?


ただの「楽しいだけの校外学習」ではなく、「実りある校外学習」になるといいですね。

お手紙


国語では「お手紙」の学習をしています。
登場人物の気持ちを考えて、音読をしてきました。

今日はグループごとに音読発表会をしました。

 
 
 
 

どのグループも工夫していました。
声の大きさ、読む速さ、感情の入れ方…。

なにより練習の時に「ここはこうじゃない?」「それいいね」とアイディアを出し合って、よりよい発表にしようと笑顔で協力しているのが素敵でした。