文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
手作り応援のぼり旗
令和4年に「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」が開催されます。
それに備え、令和3年に栃木市で開催する競技別リハーサル大会に向け、全国から来訪する選手を温かく迎え、激励するために、各都道府県に向けたのぼりを作製し、競技会場に飾られることになりました。

四小の担当は、栃木県、鹿児島県、宮城県です。6年生の子どもたちのアイデアを集結し、みんなで協力して作製しました。
会場にたなびくのが楽しみですね。
それに備え、令和3年に栃木市で開催する競技別リハーサル大会に向け、全国から来訪する選手を温かく迎え、激励するために、各都道府県に向けたのぼりを作製し、競技会場に飾られることになりました。
四小の担当は、栃木県、鹿児島県、宮城県です。6年生の子どもたちのアイデアを集結し、みんなで協力して作製しました。
会場にたなびくのが楽しみですね。
予告なしの避難訓練
1月20日、予告なしの避難訓練を行いました。今回は、昼休み開始直後、児童が、それぞれ、校庭に出ようとしているなど、教師がそばにいない状況で地震が発生したことを想定しての訓練です。緊急地震速報を利用し、地震の発生を知らせました。児童は、その場で、「身を守るための行動をとります。」その後、校庭に避難の指示により、各自の判断で避難をしました。廊下にいた子どもたちは、事前の学習を生かし「だんご虫」のポーズで身を守っていました。訓練後、各教室で、それぞれ、ふり返りをしました。いつ何時、地震等の災害が起こるかわかりません。その時、自分の身を守れる力を育成したいと思っています。
3学期始業式
2021年が始まりました。今日は、3学期の始まりです。子どもたちの笑顔が、学校に戻ってきました。始業式が、リモートで行われました。2,4,6年の代表児童の作文発表があり、3学期に頑張りたいことなどの発表がありました。学校長からは、3つの気「やる気(やるき) 本気(ほんき) 元気(げんき)」をがんばろう、という話があり、また、今までの仕上げ、次への準備の3学期。丑年の今年。牛のようにゆっくりでも、我慢強く一歩一歩前に進んでいってほしい、というメッセージを児童に送りました。コロナ禍という、この困難をともに乗り越え、前進していきたいと思います。
児童代表の作文発表
児童代表の作文発表 学校長の話
児童代表の作文発表
児童代表の作文発表 学校長の話
2学期終業式
2020年度の学校の授業が終了しました。12月25日(金)、令和2年度2学期終業式が行われ、2学期が終了しました。91日という長い学期でした。コロナ禍で、様々な制約を受けました。新しい生活様式での学校生活。その中で、学習に、生活に、笑顔で頑張る姿が見られました。来る2021年。みんなで、この困難を乗り越えて、前に進んでいきたいと思います。

1,3,5年生の代表児童による発表

校長先生のお話 児童指導主任からのお話
1,3,5年生の代表児童による発表
校長先生のお話 児童指導主任からのお話
予告なしの避難訓練
12月7日、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、日時を、児童に予告せず、休み時間に地震が発生したという想定で訓練を行いました。緊急地震速報で、身を守る行動をとり、その後、教師の先導ではなく、各自が避難をするという形での訓練を行いました。いつ、大きな地震が発生し、近くに教員がいない場合もあります。そういう時でも、冷静に、しっかりと身を守り、避難ができる。そういう力を育てたいと考えています。

だんご虫のポーズ
だんご虫のポーズ