文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
「非日常」の中で「日常」
いよいよ本格的に始まった卒業式の練習。
せっかくの機会ですので、体育館で「質問タイム」を行ってみました。
しかも、主人公は2人。
至りのスピーチに対して、みんなが質問をしていき、2人はそれぞれ3つずつ、質問に答えていく、というものです。
「成長のための努力」「プロの意識」「能動的に動く」「安心できる空気」
など、卒業までの、そして卒業後の決意が熱く語られる「成長タイム」です。
楽しまなくちゃ!
外国語の時間は、3つの昔話をグループごとに演じて楽しみました。
「桃太郎」は、なぜか「ネズミ」や「クマ」も鬼退治に行きました。
鬼とも本気の勝負!
「ヘンゼルとグレーテル」は、声まで変えて、兄妹の会話を熱演!
お菓子の家も、凝っていました。
そして、「花咲じいさん」は、しっかり枯れ木に花が咲きました。
意地悪じいさんの時は、まったく咲かずに殿さまたちの目に灰が・・・。
いろいろな国の昔話を、英語で演じること。
日本のよさも、外国のよさも知ることができる、貴重な時間でした。
だからこそ、恥ずかしがらずに楽しもう、という考え方が、必要なのですね。
ピカピカに〜体育館編〜
昨日は掃除についてでしたが、今日も体育館をきれいに清掃しました!
卒業式を素晴らしいものにする第一歩は、会場を整えることです。そのために、隅から隅まで水拭きをしました!

Beforeです。光っているように見えますが、真っ白でした!

真剣に取り組んでいる姿は、たのもしく感じました!

afterです。
きれいにすることで、気分もよくなりますね!
この後、6年生がワックスをかけてくれました!
卒業式を素晴らしいものにする第一歩は、会場を整えることです。そのために、隅から隅まで水拭きをしました!
Beforeです。光っているように見えますが、真っ白でした!
真剣に取り組んでいる姿は、たのもしく感じました!
afterです。
きれいにすることで、気分もよくなりますね!
この後、6年生がワックスをかけてくれました!
3月の決意
卒業まであと2週間あまり。
みんなの書く言葉にも、さまざまな決意が見られます。


「時間を大切に」
「ケジメをつける」


「みんなが安心できるクラスに」
「空気をよくする」


「笑顔で」
「一人目になる」
時間のつかい方はどうするのか、そこでどんなクラスにするのか、そしてそのために、一人ひとりは具体的にどうするのか、考えています。
その先にあるのは、個人とクラスの

「成長」なのでしょう。
さあ、3月です。
ラストスパート!
みんなの書く言葉にも、さまざまな決意が見られます。
「時間を大切に」
「ケジメをつける」
「みんなが安心できるクラスに」
「空気をよくする」
「笑顔で」
「一人目になる」
時間のつかい方はどうするのか、そこでどんなクラスにするのか、そしてそのために、一人ひとりは具体的にどうするのか、考えています。
その先にあるのは、個人とクラスの
「成長」なのでしょう。
さあ、3月です。
ラストスパート!
ピカピカに
家庭科では、掃除の仕方について学びました。
グループで、掃除する場所とどのように掃除するかを考えて、取り組みました!

振り返りにも、自然と協力している姿が見られたと書いてありました!
目的をしっかり理解していると、こんな姿が当たり前のように出てくるんですね!
仲間とともにきれいにした後は、気持ちよかったですね!
グループで、掃除する場所とどのように掃除するかを考えて、取り組みました!
振り返りにも、自然と協力している姿が見られたと書いてありました!
目的をしっかり理解していると、こんな姿が当たり前のように出てくるんですね!
仲間とともにきれいにした後は、気持ちよかったですね!
体育。174
体育ではソフトバレーボールを行っています。
試合のルールを覚え、上達しようと頑張っています。
サッカーも少しやってみました。思いっきりシュートをする練習です。
タワーを倒せるように狙って、思いっきり蹴りました。
ストレス解消!?気持ちよく蹴れたようです。
版画、仕上がってきました。173
初めての彫刻刀に、インクを使っての刷り。
このように、自分で刷ります。インクの練り方もバッチリ。
素敵な作品が次々と仕上がってきました。
飾るのが楽しみです♪
「あなた」がいたから
先生方への感謝会が行われました。
お忙しい中、たくさんの先生が参加してくださいました。
はじめはおなじみの「シャベリカ」でアイスブレーク。
最初は、ぎこちない雰囲気でしたが、
だんだん盛り上がってきました。
自然と拍手がわいたところも。
続いて、先生方への「ほめ言葉のシャワー」です。
先生方に対して、あえて「そんなあなたがいたから」という話し方で、お世話になったことや、その時の先生の「観」について、一人ひとりが先生一人ひとりに話をさせていただきました。
最後は、歌の贈り物を。
先生方にみんなの思い、届いたかな?
みなさんの、「懸命」で「謙虚」な姿勢が印象的でした。
ゆるやかに
友達と関わり合う場面は、学校生活の中でたくさんあります!
もちろん授業の中でも、関わり合いながら、互いにわからないところを聞いたり、効率よく行うために助け合ったりします!

この関わりは、時と場合によって大きく変わってくるものだと思います。
固定化された関係ではなく、ゆるやかな流動的な関係がより成長へのポイントですね!
もちろん授業の中でも、関わり合いながら、互いにわからないところを聞いたり、効率よく行うために助け合ったりします!
この関わりは、時と場合によって大きく変わってくるものだと思います。
固定化された関係ではなく、ゆるやかな流動的な関係がより成長へのポイントですね!
どんな「力」を
コミュニケーション力を高める
全力で行動
明日で2月も終わりです。
改めて、目指すべき姿、身に付けたい「力」を自分たちで確認しているようです。
6時間目。
こうして図書を借りられるのも、残りわずか。
読書で育ったのは、どんな「力」かなあ?