文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:1年生
学校のために☆1年☆
今日の四小タイムは、校庭の草むしりをしました。




細かいところまで、草をむしって、こんなにいっぱいに。学校のためにしっかり働いて、とても立派な1年生でした。
道徳の時間にも「わたしのしごと」で、みんなのために働くすがすがしさを感じとったようです。クラスの係の仕事で、もっとできることはないかを考えて、明日からレベルアップしそうです。
今日は七夕です☆
図工の時間に、願いをこめて、七夕飾りを作りました。

短冊を貼り。

輪飾りを作り。

ちょっきんぱっに天の川、ちょうちんなど、思い思いのものを作りました。
織姫様と彦星様は会えたかな?
みんなのお願いも、叶うといいですね♪
細かいところまで、草をむしって、こんなにいっぱいに。学校のためにしっかり働いて、とても立派な1年生でした。
道徳の時間にも「わたしのしごと」で、みんなのために働くすがすがしさを感じとったようです。クラスの係の仕事で、もっとできることはないかを考えて、明日からレベルアップしそうです。
今日は七夕です☆
図工の時間に、願いをこめて、七夕飾りを作りました。
短冊を貼り。
輪飾りを作り。
ちょっきんぱっに天の川、ちょうちんなど、思い思いのものを作りました。
織姫様と彦星様は会えたかな?
みんなのお願いも、叶うといいですね♪
目標をもって☆1年☆
急に暑くなったり、肌寒くなったりの天気が続いております。
今日の体育は、プールには入らず、体育館でボール投げをしました。
今日の目標は「遠くまで投げよう」です。
「足の力が大切です。」
「横を向いて投げます。」
「手はびゅんとふります。」
久しぶりのボール投げでしたが、投げるコツをよく覚えていました。
まずは2人組で、遠くまで投げる練習です。
捕るほうも、ノーバウンドかワンバウンドでしっかり捕ることを意識しました。
だんだんコツをつかんだところで、あれ、円陣!?
ドッジボールの前の様子です。
チームごとに分かれて、外野・内野を決めた後は、一致団結!
白熱した試合となりました。
今日の目標は「遠くまで投げよう」
だから、勝ち負けは受け入れ、いつまでも引きずらない。
言われなくてもしっかり分かっていた1年生なのでした。
のばす音☆1年☆
朝のMIMでは、のばす音について、学習しています。「い」と書いて、「え」と読むポイントにもだいぶ慣れてきました。書く練習も黙々と頑張っていました。
授業では、「はをへ」の使い方も学習しています。繰り返し復習することが大切ですね。



音楽では、「ジェンカ」のリズムに合わせて、楽しくリズム遊び。
「たん たん たん」と足を前後にジャンプさせながら、クラスの友達と仲良く列車になりました。

昨日載せきれなかった、公園の写真を載せます。
各クラスの集合写真


バッタがいたようです。

シロツメクサで遊んでいます。
自然に興味をもつって、とってもいいことです。

楽しかった思い出は、みつけたよカードに書きました♪
授業では、「はをへ」の使い方も学習しています。繰り返し復習することが大切ですね。
音楽では、「ジェンカ」のリズムに合わせて、楽しくリズム遊び。
「たん たん たん」と足を前後にジャンプさせながら、クラスの友達と仲良く列車になりました。
昨日載せきれなかった、公園の写真を載せます。
各クラスの集合写真
バッタがいたようです。
シロツメクサで遊んでいます。
自然に興味をもつって、とってもいいことです。
楽しかった思い出は、みつけたよカードに書きました♪
第二公園に行ってきたよ☆1年☆
生活科の校外学習で第二公園に行ってきました。
暑かったですが、交通ルールを守って、きちんと歩けました。

まずは、公園散策。
くじゃくの羽がきれいだね。


おうむが「おはよう」と返してくれたよ。

池にはこいがいるよ。噴水もきれいだね。


自由時間には、遊具で遊んだり、お花でかんむりをつくったりと満喫できました。




近くにこんな素敵な公園があって、いいですね。公園はみんなの憩いの場であることが分かったようです。
暑かったですが、交通ルールを守って、きちんと歩けました。
まずは、公園散策。
くじゃくの羽がきれいだね。
おうむが「おはよう」と返してくれたよ。
池にはこいがいるよ。噴水もきれいだね。
自由時間には、遊具で遊んだり、お花でかんむりをつくったりと満喫できました。
近くにこんな素敵な公園があって、いいですね。公園はみんなの憩いの場であることが分かったようです。
経験を積み重ねよう☆1年☆
昨日の研究授業で上級生が授業中にIパットを使いこなしていたので、1年生もIパットに慣れようと練習してみました。
以前、なかよし班の上級生が作ってくれた名刺をペアで作ってみました。写真を撮って、文字を入れることをすぐにマスターできました。のみこみが早いですね。


慣れてきたので、2組さんのように、あさがおもパチ!上手に撮影できました。

水遊びでは、だるまうきに挑戦してみました。水中で力を抜くことは大切な技ですね。

1組と2組で追いかけっこもしてみました。夢中で逃げる姿が無邪気でした。

1組は、席替えしました。四小ならではの腕ずもうをして、ごあいさつ。今までお世話になりました。


心機一転。リセットして頑張りましょう。
2組はビッグイベント!音読発表会でした。
場面ごとにわかれて発表しました。
おじいさんが、おむすびを穴へ落としてしまったら、楽しいうたが聞こえた、1の場面。


ねずみのうたにあわせて、おじいさんが踊り出しています。
ちなみに、おむすびも、1の場面グループの力作です!
5人で協力してストーリーを考えることができました。息もピッタリ合っていました。
おじいさんが穴へ落ち、ねずみからお礼をもらう、2の場面。


おじいさんがごちそうを食べ、ねずみがその周りを踊っています。
最後にはお礼のこづちも。
素晴らしい発想力でした。
ナレーターの3人も、3の声でよく読めていました。
おじいさんが、おれいのこづちを持ち、家に帰った、3の場面。


白いお米に、金の小判が出るこづちは、手作りです。
おじいさんのセリフなのか、ナレーターが読むべきなのか、4人で話し合って決めました
とっても表現力のあるグループでした。
よく頑張りました(^o^)
次の物語は、「おおきなかぶ」です。
さらにレベルアップした音読を楽しみにしています。
以前、なかよし班の上級生が作ってくれた名刺をペアで作ってみました。写真を撮って、文字を入れることをすぐにマスターできました。のみこみが早いですね。
慣れてきたので、2組さんのように、あさがおもパチ!上手に撮影できました。
水遊びでは、だるまうきに挑戦してみました。水中で力を抜くことは大切な技ですね。
1組と2組で追いかけっこもしてみました。夢中で逃げる姿が無邪気でした。
1組は、席替えしました。四小ならではの腕ずもうをして、ごあいさつ。今までお世話になりました。
心機一転。リセットして頑張りましょう。
2組はビッグイベント!音読発表会でした。
場面ごとにわかれて発表しました。
おじいさんが、おむすびを穴へ落としてしまったら、楽しいうたが聞こえた、1の場面。
ねずみのうたにあわせて、おじいさんが踊り出しています。
ちなみに、おむすびも、1の場面グループの力作です!
5人で協力してストーリーを考えることができました。息もピッタリ合っていました。
おじいさんが穴へ落ち、ねずみからお礼をもらう、2の場面。
おじいさんがごちそうを食べ、ねずみがその周りを踊っています。
最後にはお礼のこづちも。
素晴らしい発想力でした。
ナレーターの3人も、3の声でよく読めていました。
おじいさんが、おれいのこづちを持ち、家に帰った、3の場面。
白いお米に、金の小判が出るこづちは、手作りです。
おじいさんのセリフなのか、ナレーターが読むべきなのか、4人で話し合って決めました
とっても表現力のあるグループでした。
よく頑張りました(^o^)
次の物語は、「おおきなかぶ」です。
さらにレベルアップした音読を楽しみにしています。
ボールころころ☆1年☆
体育では、初めてボール遊びをしました。
まずは、ボールに慣れるために、ペアでころころ転がしてみました。、

慣れてきたら、投げっこ。相手がキャッチできるように力も考えられるといいですね。

最後は、ボール当てっこゲーム。たくさんボールにさわれるといいですね。譲り合いができたお友達もいて、えらかったです。


算数では、0のたし算の学習をしました。おはじきゲームをして、自然に0をたすことを学びました。


黒板には、自分マークのカード。素敵なので、使ってみました。

お願い♪ かめさん♪

あの三角のお山の上で♪

おおかみおっとっとっとおっこちそう♪

いそいでバイクをブルルン運転♪
危機一髪つかまえた♪
ビオレママの手洗いソングです。
今週の生活目標「からだをせいけつにしよう」をしっかり守れるように、手洗いのお勉強をしました。
動く新聞紙に、

踊っている子たち!?

国語の時間の一コマです。詳細はまたのちほど(*^_^*)
まずは、ボールに慣れるために、ペアでころころ転がしてみました。、
慣れてきたら、投げっこ。相手がキャッチできるように力も考えられるといいですね。
最後は、ボール当てっこゲーム。たくさんボールにさわれるといいですね。譲り合いができたお友達もいて、えらかったです。
算数では、0のたし算の学習をしました。おはじきゲームをして、自然に0をたすことを学びました。
黒板には、自分マークのカード。素敵なので、使ってみました。
お願い♪ かめさん♪
あの三角のお山の上で♪
おおかみおっとっとっとおっこちそう♪
いそいでバイクをブルルン運転♪
危機一髪つかまえた♪
ビオレママの手洗いソングです。
今週の生活目標「からだをせいけつにしよう」をしっかり守れるように、手洗いのお勉強をしました。
動く新聞紙に、
踊っている子たち!?
国語の時間の一コマです。詳細はまたのちほど(*^_^*)
おむすびころりんすっとんとん☆1年☆
朝のMIMの時間には、ことばの教室の江田先生が、のばす音について教えてくださいました。

のばす音のときは、手拍子のときに、両手を下に下げます。

「おかあさん」「おにいさん」「さんすう」は、のばすと母音になりますが、「とけい」のときは、のばすと「え」になるところに気付きました。
国語の「おむすびころりん」では、動作化してみました。

床に耳を当ててみたり、

踊ってみたり、すっかりおじいさんになりきっていました。

ねずみ役の人は、かくれてかわいい声で読んでいました。
次の場面も楽しく音読しましょう。
2組は、「はなのみち」と同じように、音読発表会がしたい!とのことだったので、おじいさんのセリフ探しをしました。
明日はねずみのセリフを探しましょう。
「おおきくなった」のワークシートを返し、ノートに貼りました。


つるの長さを、身長と比べてみたり。
葉のにおいを嗅いだり。
五感を使って観察しました。
のばす音のときは、手拍子のときに、両手を下に下げます。
「おかあさん」「おにいさん」「さんすう」は、のばすと母音になりますが、「とけい」のときは、のばすと「え」になるところに気付きました。
国語の「おむすびころりん」では、動作化してみました。
床に耳を当ててみたり、
踊ってみたり、すっかりおじいさんになりきっていました。
ねずみ役の人は、かくれてかわいい声で読んでいました。
次の場面も楽しく音読しましょう。
2組は、「はなのみち」と同じように、音読発表会がしたい!とのことだったので、おじいさんのセリフ探しをしました。
明日はねずみのセリフを探しましょう。
「おおきくなった」のワークシートを返し、ノートに貼りました。
つるの長さを、身長と比べてみたり。
葉のにおいを嗅いだり。
五感を使って観察しました。
水の中で宝探し☆1年☆
水遊びもだんだんレベルアップしてきました。
まずは、バタ足の練習。

水の中で、ケンケンパ。

スーパーマン。顔をつけられる人もいて、すごいですね。

そして、宝探し。あまちゃんのようで、たくましかったです。

まずは、バタ足の練習。
水の中で、ケンケンパ。
スーパーマン。顔をつけられる人もいて、すごいですね。
そして、宝探し。あまちゃんのようで、たくましかったです。
給食じまん☆1年☆
道徳の「きゅうしょくじまん」で、ふるさとのすばらしさを考えました。
長野県では、給食に、すいとん汁や笹寿司、秋田県では、漆器を使っているそうです。では、四小では、どんな工夫をしているのか、栄養士さんをゲストティーチャーにお呼びして、お話をしていただきました。


栃木産の地場産物を使って、おいしく作ってくださっていることを知りました。実際に野菜を見せてくださいました。新鮮で栄養満点ですね。

調理員さんたちは、こんなに大きなスパチュラで、たくさんの給食をたった5人で朝の7時から一生懸命作ってくださっています。最後に調理員さんからの心のこもったメッセージを聞きました。感謝の気持ちでいっぱいです。四小の給食はおいしくて、じまんできますね。
長野県では、給食に、すいとん汁や笹寿司、秋田県では、漆器を使っているそうです。では、四小では、どんな工夫をしているのか、栄養士さんをゲストティーチャーにお呼びして、お話をしていただきました。
栃木産の地場産物を使って、おいしく作ってくださっていることを知りました。実際に野菜を見せてくださいました。新鮮で栄養満点ですね。
調理員さんたちは、こんなに大きなスパチュラで、たくさんの給食をたった5人で朝の7時から一生懸命作ってくださっています。最後に調理員さんからの心のこもったメッセージを聞きました。感謝の気持ちでいっぱいです。四小の給食はおいしくて、じまんできますね。
あいうえおであそぼう☆1年☆
国語の「あいうえおであそぼう」では、楽しくひらがなに慣れ親しんでいます。
まずは、教科書の詩を3の声で音読。
その後、どんなふうに読みたいかをペアで考えて発表しました。


変顔で読んでみたり、笑いながら読んでみたり、怒って読んでみたり・・・表情豊かに楽しく音読できました。
そして、クラスのオリジナルの詩をペアで分担して作ってみました。

「さっかあ しあい さしすせそ」「なっとう ねばねば なにぬねの」などなど、協力してよく考えられましたね。最後は「わたくし わたあめ わいうえを」で、甘そうでした。
今度は、あいうえおの表をもとに、横読みも頑張っています。「あかさたな・・・・・」おうちでも練習して、覚えてくださいね。


2組はこのように、個人での作業となりましたが、一生懸命考えました。
壁とドアに貼りました♪
授業中に、みんなの前で発表しました。
全員にしっかり拍手をすることができました。
これからも、いろいろな言葉に親しんでいきましょう。
まずは、教科書の詩を3の声で音読。
その後、どんなふうに読みたいかをペアで考えて発表しました。
変顔で読んでみたり、笑いながら読んでみたり、怒って読んでみたり・・・表情豊かに楽しく音読できました。
そして、クラスのオリジナルの詩をペアで分担して作ってみました。
「さっかあ しあい さしすせそ」「なっとう ねばねば なにぬねの」などなど、協力してよく考えられましたね。最後は「わたくし わたあめ わいうえを」で、甘そうでした。
今度は、あいうえおの表をもとに、横読みも頑張っています。「あかさたな・・・・・」おうちでも練習して、覚えてくださいね。
2組はこのように、個人での作業となりましたが、一生懸命考えました。
壁とドアに貼りました♪
授業中に、みんなの前で発表しました。
全員にしっかり拍手をすることができました。
これからも、いろいろな言葉に親しんでいきましょう。
初めてのとびばこ遊び☆1年☆
体育で、初めてとびばこ遊びをしました。
まずは、「かえるさんになあれ。」腕の力をつけることが大切ですね。




次は、「ケン、ケン、パ」ジャンプ力も大切ですね。

そして、いよいよとび箱を使って、またぎジャンプ。「ドン、シュワッチ。」

さらに、とび箱の山を手で押して越えます。「よいしょ、よいしょ。」

最後は、チャレンジタイム。跳べる人は、跳んでみました。今日の目標は、手をついて飛び乗って、またいで降りればまるなので、すごいですね。

学活では、手洗いの仕方をVTRを使って練習しました。手にはばい菌がついていることが実感できました。手だけでく、梅雨の時期でべとべとするので、毎日おふろに入って、きれいな体で過ごしたいですね。
まずは、「かえるさんになあれ。」腕の力をつけることが大切ですね。
次は、「ケン、ケン、パ」ジャンプ力も大切ですね。
そして、いよいよとび箱を使って、またぎジャンプ。「ドン、シュワッチ。」
さらに、とび箱の山を手で押して越えます。「よいしょ、よいしょ。」
最後は、チャレンジタイム。跳べる人は、跳んでみました。今日の目標は、手をついて飛び乗って、またいで降りればまるなので、すごいですね。
学活では、手洗いの仕方をVTRを使って練習しました。手にはばい菌がついていることが実感できました。手だけでく、梅雨の時期でべとべとするので、毎日おふろに入って、きれいな体で過ごしたいですね。
あさがおぐんぐん☆1年☆
あさがおの間引きをしました。「かわいそうだけど、栄養が行き届くために、仕方ないですね。」5本のうち2本さようなら。

葉っぱもとっても大きくなりました。「おりがみと同じくらいだよ。」「クーピーくらいの長さだよ。」「三角巾袋と同じくらいだよ。」などと自分の物と比べていて、大きさを実感していました。



「つるは、ペットボトル2本と半分くらいだね。」中には、支柱いっぱいに伸びているつるもあって、その生長ぶりにびっくりしていました。


1年生もあさがおのように心も体もぐんぐん大きくなっています。
2組は、iPadで写真を撮りました。
あさがおの写真を撮りためておくと、比べられて便利だということに気付きました。
観察カードを書くことはもちろんですが、書けないときは写真を撮りましょう。
また、写真を撮ることで、友達に伝える活動がしやすくなります。


学校で気になった場所を写真に撮りました。

ここはどこ?見せて見せて~!
学校のことにさらに詳しくなれます。
そして友達との距離も近くなります。
iPadという便利なツール、使う意味をみんなで考え、これから、学習に役立てていきたいです。
葉っぱもとっても大きくなりました。「おりがみと同じくらいだよ。」「クーピーくらいの長さだよ。」「三角巾袋と同じくらいだよ。」などと自分の物と比べていて、大きさを実感していました。
「つるは、ペットボトル2本と半分くらいだね。」中には、支柱いっぱいに伸びているつるもあって、その生長ぶりにびっくりしていました。
1年生もあさがおのように心も体もぐんぐん大きくなっています。
2組は、iPadで写真を撮りました。
あさがおの写真を撮りためておくと、比べられて便利だということに気付きました。
観察カードを書くことはもちろんですが、書けないときは写真を撮りましょう。
また、写真を撮ることで、友達に伝える活動がしやすくなります。
学校で気になった場所を写真に撮りました。
ここはどこ?見せて見せて~!
学校のことにさらに詳しくなれます。
そして友達との距離も近くなります。
iPadという便利なツール、使う意味をみんなで考え、これから、学習に役立てていきたいです。
レベルアップ☆1年☆
水遊びでは、準備運動もシャワーあびもルールを守ってできるようになった1年生。だまって10秒数えることができ、レベルアップしています。

今日は、お友達と楽しくじゃんけん列車をしました。
始めは2人組で、短い列車。

だんだんとつながっていきます。

そして、最後には、ながーい列車ができました。

そして、こわくてなかなか水に入ることのできなかったお友達が初めて自分の足で底に立ったとき、自然と拍手がわき起こりました。みんなに励まされて、うれしかったと言っていました。温かくほのぼのした空気の中で、みんなの笑顔が光っていました。心もレベルアップです。



最後の自由時間では、順番を決めて、仲良く浮島に乗ったり、スリル満点すべり台をすべったりと、またまたレベルアップした1年生でした。
今日は、お友達と楽しくじゃんけん列車をしました。
始めは2人組で、短い列車。
だんだんとつながっていきます。
そして、最後には、ながーい列車ができました。
そして、こわくてなかなか水に入ることのできなかったお友達が初めて自分の足で底に立ったとき、自然と拍手がわき起こりました。みんなに励まされて、うれしかったと言っていました。温かくほのぼのした空気の中で、みんなの笑顔が光っていました。心もレベルアップです。
最後の自由時間では、順番を決めて、仲良く浮島に乗ったり、スリル満点すべり台をすべったりと、またまたレベルアップした1年生でした。
チョッキンパとパチャパチャ☆1年☆
図工の「チョッキンパでかざろう」では、折り紙が大変身。


切り込みを入れて開くと、ほら、こんなに素敵な模様ができたよ。中にはこんなマスクマンも登場。


ゴミを散らかさない工夫もしっかりできる1年生、素晴らしいですね。
教室がこんなに華やかになりました。

2組は来週の木曜日にやりましょう。

今日は外国語があり、セーラ先生と初対面!
その後の給食にも来てくださり、たくさんお話をすることができました。
さらに昼休みに、へびおにで一緒に遊びました♪
水遊びでは、先生のもっているおけに水入れ競争。1組と2組で必死にバチャバチャ頑張りました。


流れるプールの合間にトンネルも潜ませてみました。いるかのようにくぐるお友達がいて、素晴らしかったです。
切り込みを入れて開くと、ほら、こんなに素敵な模様ができたよ。中にはこんなマスクマンも登場。
ゴミを散らかさない工夫もしっかりできる1年生、素晴らしいですね。
教室がこんなに華やかになりました。
2組は来週の木曜日にやりましょう。
今日は外国語があり、セーラ先生と初対面!
その後の給食にも来てくださり、たくさんお話をすることができました。
さらに昼休みに、へびおにで一緒に遊びました♪
水遊びでは、先生のもっているおけに水入れ競争。1組と2組で必死にバチャバチャ頑張りました。
流れるプールの合間にトンネルも潜ませてみました。いるかのようにくぐるお友達がいて、素晴らしかったです。
虫博士になろう☆1年☆
道徳の「どこにかくれているのかな」で、自然の不思議さを味わいました。
はっぱや花や枝にそっくりな形をした虫たちは、敵に見つからないために工夫をしています。
お友達に、Iパットで印をつけてもらうと、「あ、ほんとだ。枝そっくり。」「すごいな。」「おもしろいな。」などと心を耕しました。


すっかり虫に興味をもった子どもたち。生活科で校庭探検して見つけた虫について、図書室で調べました。図鑑を見ながら、「これ、似てるね。」「~くん、よく見つけたね。」などと虫博士増殖中。


これからもいろいろな虫について、みんなで調べていきたいと思います。
2組では、「めざせ!くれよんめいじん!」ということで、色とりどりのかたつむりとあじさいをクレヨンでかきました。




頑張ったところを発表しました。
楽しく活動できました♪
はっぱや花や枝にそっくりな形をした虫たちは、敵に見つからないために工夫をしています。
お友達に、Iパットで印をつけてもらうと、「あ、ほんとだ。枝そっくり。」「すごいな。」「おもしろいな。」などと心を耕しました。
すっかり虫に興味をもった子どもたち。生活科で校庭探検して見つけた虫について、図書室で調べました。図鑑を見ながら、「これ、似てるね。」「~くん、よく見つけたね。」などと虫博士増殖中。
これからもいろいろな虫について、みんなで調べていきたいと思います。
2組では、「めざせ!くれよんめいじん!」ということで、色とりどりのかたつむりとあじさいをクレヨンでかきました。
頑張ったところを発表しました。
楽しく活動できました♪
でんでんむしむしかたつむり☆1年☆
朝のパワーアップで楽しみにしている江田先生のMIMでは、小さい「っ」を手拍子を使って、感覚的にとらえたり、プリント学習で復習したりしました。集中力や語彙力が高まり、ありがたいです。



音楽では、「かたつむり」の曲に合わせて、グループで動きを考えました。カラフルで素敵な殻のかたつむりさんたち。かたつむりになりきって、のっそり、つんつん。かわいらしかったです。


2組も、かたつむりになりきりました。
かたつむりになりきった後は、校庭に出て、自然探し・虫探しをしました。

虫かごを1つ持っていったのですが、たくさんのだんごむしをつかまえ、住みやすいおうちを作ることができました。
こうしたほうがいいよ、と友達と意見を出し合い、土や枯れ葉や石や木の棒などを入れていました。
しばらく教室で観察したいと思います♪
音楽では、「かたつむり」の曲に合わせて、グループで動きを考えました。カラフルで素敵な殻のかたつむりさんたち。かたつむりになりきって、のっそり、つんつん。かわいらしかったです。
2組も、かたつむりになりきりました。
かたつむりになりきった後は、校庭に出て、自然探し・虫探しをしました。
虫かごを1つ持っていったのですが、たくさんのだんごむしをつかまえ、住みやすいおうちを作ることができました。
こうしたほうがいいよ、と友達と意見を出し合い、土や枯れ葉や石や木の棒などを入れていました。
しばらく教室で観察したいと思います♪
初めてのプール&英語活動☆1年☆
小学校のプールに初めて入りました。プールは楽しいけれど、危険でもあるので、始めに約束をしました。1年生は、友達と一緒に遊びながら、楽しく水慣れをしていきたいと思います。
1組は、初めての英語活動でした。セーラ先生の自己紹介では、嵐が好きということで、担任と同じでテンションアップ!一緒に元気いっぱいに歌ったり、たくさん質問をしたりと楽しいひとときを過ごせました。小学校では、英語をとおして、先生や友だちと楽しくコミュニケーションを図ることを第一に考えています。来週は、2組も楽しみですね。
2組はパワーアップタイムにことばの学習をしました。
国語の授業でも学習した、ちいさい「つ」のつく言葉。
言葉のプロの江田先生に楽しく教えてもらいました。
来週までに、たくさん、ちいさい「つ」のつく言葉を探しておきましょう♪
むし歯ゼロ事業☆1年☆
親子むし歯ゼロ事業ではお世話になりました。歯科衛生士の先生から分かりやすく歯の大切さや磨き方を教えていただきました。
カラーテスターで磨き残しを調べました。親子で、口の中をチェック。


奧の歯は歯ブラシが届かないので、歯ブラシを横にするといいそうです。さっそく練習。


給食試食会では、親子で楽しく給食を食べました。栄養士さんのお話を聞き、給食のありがたさを実感しながら楽しいひとときを味わいました。







カラーテスターで磨き残しを調べました。親子で、口の中をチェック。
奧の歯は歯ブラシが届かないので、歯ブラシを横にするといいそうです。さっそく練習。
給食試食会では、親子で楽しく給食を食べました。栄養士さんのお話を聞き、給食のありがたさを実感しながら楽しいひとときを味わいました。
ことばのお勉強☆1年☆
1組は火曜日、2組は金曜日の朝のパワーアップの時間に、ことばの教室の江田先生の「MIM」ということばの勉強をします。


今回は、「かっぱ」「きって」などの小さい「っ」の使い方を楽しく教えていただきました。併せて口の開け方なども丁寧に説明していただき、大変勉強になっています。




学校探検では、ことばの教室も案内していただきました。他の学校のお友達も含めて30人以上が通っていること、みんなと一緒だと気が散ってしまう人はゆっくりとお勉強ができること、発音をきれいにする訓練をすること、いろいろなルールを練習すること、そして、一生懸命勉強した後は、遊べることなど、とても魅力的な教室だということが分かりました。四小は素敵な学校ですね。
2組は学校探検で分かったことを、他のグループの友達に伝える活動を頑張りました。




音楽の時間には、みんなで納得するまで話し合い、グループで表現をしました。



友達と協力して学習することが上手です。
2組のみんなも、江田先生と勉強をするのが楽しみですね♪
今回は、「かっぱ」「きって」などの小さい「っ」の使い方を楽しく教えていただきました。併せて口の開け方なども丁寧に説明していただき、大変勉強になっています。
学校探検では、ことばの教室も案内していただきました。他の学校のお友達も含めて30人以上が通っていること、みんなと一緒だと気が散ってしまう人はゆっくりとお勉強ができること、発音をきれいにする訓練をすること、いろいろなルールを練習すること、そして、一生懸命勉強した後は、遊べることなど、とても魅力的な教室だということが分かりました。四小は素敵な学校ですね。
2組は学校探検で分かったことを、他のグループの友達に伝える活動を頑張りました。
音楽の時間には、みんなで納得するまで話し合い、グループで表現をしました。
友達と協力して学習することが上手です。
2組のみんなも、江田先生と勉強をするのが楽しみですね♪
自分たちだけで学校探検☆1年☆
5月に2年生に案内してもらった学校の中を、今度は1年生だけで探検しました。グループごとに行きたい場所を話し合い、ルールを守って活動する姿に成長を感じました。
「失礼します。学校探検に来ました。中を見せてください。」
「ありがとうございました。失礼しました。」などと、きちんとあいさつもできて、立派でした。








「お兄さん、お姉さんが勉強しているところがかっこよかったです。」「パソコンを使ってみたかったです。」などと、それぞれ心に残ったことをみつけたよカードに書くことができました。
「失礼します。学校探検に来ました。中を見せてください。」
「ありがとうございました。失礼しました。」などと、きちんとあいさつもできて、立派でした。
「お兄さん、お姉さんが勉強しているところがかっこよかったです。」「パソコンを使ってみたかったです。」などと、それぞれ心に残ったことをみつけたよカードに書くことができました。