文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
自主的に授業公開
4年生が、国語「ごんぎつね」の読み取りの学習をしました先日、4年1組の国語の授業を自主的に公開し、たくさんの先生方が参観して研修を深めました
その一部をご紹介します
今日のめあては、「自分の考えをもって話し合い、考えを深め合おう」…単元を通して、このめあてで学習を進めてきたそうです
授業開始のチャイムが鳴る前から、国語の教科書を音読し、やる気満々の子どもたち
「物語の結末は、ハッピーエンドである。〇か✕か」という問いに、自分の立場を決めてノートに理由も書いて
黒板にネームプレートを貼りました
違う立場同士で話し合いました
子どもたちは、自分のノートと教科書をもって動き回り、文章の叙述を基に考えを伝え合いました相手の意見を基に、反論する表現も、素晴らしかったです
友達と話すうちに、立場が変わった人は、ネームプレートを貼り替えるのも
活発な意見交換の後、全体で意見の発表をし合いました
自分の意見を、理由と根拠を説明しながら、堂々と発表する子どもたち・・・4年生とは思えない表現力の高まりに、驚き感激しました
45分間の授業中、ずっと教室内は楽しさであふれていました子どもたちも参観している先生方も、みんな笑顔いっぱいでした
授業を提供してくださった4年1組の子どもたちと担任の先生に感謝いたします。ありがとうございました
放課後の授業研究会でも、たくさんの意見があがりました子どもたちの成長と、よさから大いに学び、また、自分の授業力向上に励んでいこうと、気持ちを確認することができました
大宮北小の先生方は、計画的・意欲的に研修を深めている、同僚性の高い集団です
教職5年目研修
教職5年目研修を受講している先生が、研修で学んだことを活かして、校内で授業実践をし、研究を深めています
今日は、6年生の算数「比」の単元の導入の授業を公開しました
問題場面を提示して…今日のめあてを確認しました。
今日のめあて:「同じ味」にするにはどうすればよいか、自分の考えを説明しよう。
問題解決をしていきました。コーヒーをカップ何杯にすればよいか、その説明をタブレットに入力していきました
友達と意見交換
「5杯」と「6杯」に、意見が分かれました。自分の考えを大型テレビに映して、説明していきました
さて
どちらが正しいのか
もう一度、友達と意見交換しました
じっくり考えて、悩む子どもたちの姿は、すてきです
今日の時間内には、結論が出ませんでしたね…「実際に、ミルクとコーヒーを合わせて、作って飲み比べてみるといいね」
次の時間のお楽しみ自主学習で、さらに自分の考えを深めてくるのもいいですね
中堅教諭等資質向上研修
本校には、今年度、中堅教諭等資質向上研修を受けている教員が2名います。年間数回の研修で得た学びを、校内で授業実践する研修も行っています
先週は6年1組で、そして、今日は5年3組で、「道徳」の授業研究会を行いました。
5・6年生対象の「いつでもどこでも」という共通の読み物資料を使っての授業でした
【6年1組の様子】
【5年3組の様子】
6年生も5年生も、高学年らしくしっかり落ち着いて取り組んでいましたタブレットを使って自分の考えを表現し、友達同士で意見交換する姿、全体に発表する様子が、とても素晴らしいと思いました
登場人物の気持ちや、それを自分と重ねて考えたり、自分の生活を振り返り、これからの行動への意欲を高めたりすることができました
同じ教材を使った授業でも、流れや発問を変えることで、子どもたちの思考も変わってきます。校内で、同時にそれを確認することができ、とても有意義だと思います放課後、職員で話し合い、さらに、授業力を高めていきたいと思います
朝の自主練 頑張っています‼
おはようございます雲が多めですが、昨夜の雨で校庭がしっとり湿っていて、グランドコンディションはバッチリ
朝から自主練習
みんな、自分のペースでよく走っています連休明けだからか…先週よりも人数は少なめです
運動委員会の人が、朝早くから、進んで準備をしてくれているんですよ感謝しましょうね
(↓↓これらの写真は、先週の様子です
)
大宮地区まつり…盛り上がっています!
今日は、大宮公民館で「大宮地区まつり」が開催されています地域のおまつりなので、子どもたちも、大人の人もたくさん参加して大盛況です
公民館の2階には、各学校やこども園・保育園からの作品展示コーナーがあり、どの部屋も、とっても素敵な作品でいっぱいでした(お客さんが映っているので、写真の掲載は控えます
)
演芸の部で、本校の吹奏楽の演奏もありました
吹奏楽部と曲の紹介もばっちり
「SEDONA(セドナ)」と「銀河鉄道999(スリーナイン)」
拍手とともに「アンコール」の声援まで起こり、会場はとても盛り上がり、祭りに華を添えることができました
マラソン大会に出場した子もいましたね
わたあめ、みそおでん、やきそば、カレーなど、たくさんのお店が並んでいます。消防車の見学コーナーもありますよ
この後も、大人の方々の発表や作品展示、模擬店、ビンゴカードの配付とビンゴ大会等も予定されているそうです地域の皆さんと一緒に楽しんでくださいね
【3・4年生】とちぎ秋まつり こども山車まつり
2年に1回開催されている「とちぎ秋まつり こども山車まつり」に参加してきました
事前にどの山車を引くのかを各クラスで調べると、児童は興味津々
出発する前からとてもウキウキしていました
会場に着くと山車引きに参加する小学生や地域の方など多くの人がいました
3年生は泉町の「諌鼓鶏(かんこどり)」の山車、4年生は大町の「弁慶(べんけい)」の山車を引かせていただきました
3年生の様子
4年生の様子
お祭りを盛り上げようと「わっしょい、わっしょい」という掛け声を児童自身が進んで行い、一生懸命山車を引いていました
帰り際には、「とちぎの山車祭り伝承会」の方から、「大宮北小の児童が掛け声で盛り上げてくれていて素敵だったよ!」と、お褒めのお言葉をいただきました
学校以外の場でも、一生懸命取り組んだ3・4年生でした
明日、明後日も、とちぎ蔵の街大通りで「とちぎ秋まつり」が開催されます興味をもった子どもたちも多かったので、是非、ご家族でお出かけしてみてはいかがでしょうか
第2回 学校運営協議会がありました。
10月29日(火)に、第2回 学校運営協議会を開催しました
今回は、前回ご覧いただけなかった教室(校内教育支援センターと1年生)の授業参観からご案内しました
【校内教育支援センター いろどり教室】
【1年2組】
【1年1組】
【1年3組】2年3組との交流活動
大宮幼児教育センターの園長をされている委員さんの姿に気付くと「わぁ、園長先生」と、懐かしそうに近くまで行って話す子がたくさんいました
【協議の様子】
《主な内容》
1 あいさつ 会長・学校長
2 協議
(1)今後の学校行事について
(2)小中一貫教育の取組について
(3)学校評価について
(4)いじめ防止基本方針について
(5)令和7年度以降の課外活動について
(6)その他、意見交換
3 事務連絡
でした。
協議の内容・議事録等については、後日アップいたしますので、どうぞご覧ください。委員の皆様、たくさんのご意見をいただき、大変ありがとうございました
教職2年目研修 授業研究会 ~1年2組
教職2年目になる教員は「教職2年目研修」を受講しています。研修で得た学びを活かして、昨日 1年2組で校内授業研究会を行いました
算数「たしざん」の学習の様子をご紹介します
教科書の問題を大型テレビで提示し、今日のめあてを確認しました。
「『ぜんぶで なんこ』って書いてあるから、たし算だよ」
「式は、9+4だよ」
「答えは、13になるよ。もう、計算できたよ」
ブロックを使って、確かめてみよう。
答えは、分かったけど・・・ブロックを使わなくても計算する方法を考えていこうね。
今日のめあては、「9+4のけいさんの しかたを みつけよう」
ブロックの準備や片付け、そして、ノートの書き方も、撮っても上手な1年2組さんの姿に、参観していた先生たちは、びっくり
「かんたんに・ただしく・わかりやすく」計算できる方法を考えようと、やる気が高まりました
自分の考えを、ノートに書いていきました
みんな、ようく考えて、図や式、言葉を使って、表現していました
席の近い友達同士で、考えを出し合いました
全体の前で、考えを発表
工夫して表現しているので、とても分かりやすかったですね
今日のまとめは・・・「「10の まとまりを つくって けいさんする」とよいことが分かりました
「どのようにして『10のまとまり』をつくるよいいのかな??」
「9に1を合わせて10」にする方法と、「4に、6を合わせて10」にする方法…どうかな
穴うめ式の計算の仕方を確認して、今日の授業は終わりました
放課後、先生たちで今日の授業の振り返りをしました
1年生の担任をしたことがない先生が、「1年生に指導することが、どれだけ大変なことかがよく分かった」「1年生が、丁寧に指導を受けて、その学びの基本が、2→3→4→5→6年生へ、そして中学生につながっていくことを実感した」等の意見を述べていました
1年生の成長をたくさん感じて、とてもうれしくなる1時間でしたこれからも、課題となったことを見直し、活かしながら、授業改善に取り組んでいきます
学校課題 研究授業 ~5年2組
昨日の3時間目に、学校課題 研究授業 として、5年2組の算数の授業を参観し合いました 今回も、新規採用教員のための「先輩の授業」としても位置付けています
「単位量あたりの大きさ」の単元の学習でした
前時までの振り返りから、本時の課題を確認しました。
今日のめあては、「2つの区(世田谷区と杉並区)の混みぐあいを比べましょう」です
予想して、見通しを立てていました。混みぐあいを比べる式を考えて…電卓を使って計算してみました。
途中経過を挙手して意思表示…
自分の意見を発表して、考えをクラス全体で共有していきました
理由もつけて、はっきりと考えを述べることができ、素晴らしいです
おやおや~意見が分かれましたね。どっちが正しいんだろう
子どもたちのつぶやきに、先生が「それはどうして?」と問いかけていきました
人数÷面積は…「1平方キロメートルあたり 何人入るか」は、答えが大きい方が「混んでいる」ことになる。
面積÷人数は…「1人あたりの広さ」を計算したことになるから…答えが小さい方が「混んでいる」ことになる。
なるほど~みんな、納得できたようです
先生が、「人口密度」という新しい用語を提示しました。聞いたことがあるという子もいました
先生が、「栃木市の人口と面積」を提示すると…すぐに人口密度を計算し始める、意欲的な子どもたちに、感心しました
次の時間の学習への意欲が高まって、授業が終わりました
放課後、授業について振り返り、成果と課題を出し合いました
「単位量あたりの大きさ」の学習は、『速さ』『割合』など、日常生活に直結する大切な単元です。さらに、数学的な考え方を使い、「難しい」と感じる子が増える傾向があるので、しっかり理解しておきたい内容です疑問に思ったら、友達や先生に質問したり教え合ったりして、よく身に付けさせたいと思います
朝食をバランスよく食べよう
本校には、「食」に関する専門家 栄養教諭の先生がいらっしゃるので、担任の先生とのティームティーチング(TT)で「食」に関する授業を行っています特に、今年度は、東陽ブロック小中一貫教育の取組の一つとして、「朝食」についての指導に力を入れています
いろいろな学年で「朝食」についての指導を行ってきましたこれから学習する学年もあります
今日は、2年生の授業の様子をご紹介します
自分の朝食について、振り返りました。
朝食で食べた物を、食べ物の3つの働きに分けていきました。
朝食の働きについて、一つ一つ丁寧に説明していきました。
朝食を食べると、1日元気に過ごすための大切なスイッチ(体のスイッチ・頭のスイッチ・おなかのスイッチ)が入ることが分かりました。
子どもたちは、栄養のバランスを考えて、毎日朝食を食べることが大切だと気付くことができました
これから、実践できるめあてを考えて、ワークシートに書きました
アンケート結果をグラフや表で表して説明したり、絵やキーワードを黒板や大型テレビで示したりしながら、とても分かりやすい内容で、子どもたちは、よく理解できた様子でした
ワークシートを家に持ち帰って、授業の話をすると思いますので、家の方からも、ご感想をいただけるとうれしいです子どもたちの学習意欲がさらに高まるよう、ご協力をお願いいたします
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。