文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
西方中学校ブロック研究授業
11月29日(金)の5時間目、西方中学校ブロックの研究授業があり市教委を始め栃木地区から多くの先生方がいらっしゃいました。
西方中学校ブロック(西方中、西方小、真名子小)は栃木市教育委員会より令和5.6年度学力向上推進研究の指定を受け、本年度は授業を公開しました。「学び合う力を高める学習指導の在り方」を研究主題に「つなげる」をキーワードに11月15日(金)に西方小学校、11月21日(木)に真名子小学校、11月29日(金)に西方中学校が授業を公開しました。西方中学校は「話し合いで問題を検討しよう」という題材で第2学年の国語科の授業でした。「制服は廃止すべきである」というテーマでリンクマップを使いメリットとデメリットについて話し合いました。参観された先生から「発言の少ない生徒にも『どう思う?』などの声かけがあったり『なるほど』という受容的な言葉が多く聞かれ、生徒どうしの信頼関係も感じました。」というような感想もいただきました。
人権集会
11月26日(火)の6時間目に人権擁護委員の大阿久功子さんをアドバイザーに人権集会が行われました。大阿久さんからは小学生のドリルのキャラクターを使ったクイズ形式の人権についての問題が出題され、人権についてを分かり易くお話ししていただきました。DVD「えっ!これも人権?」を視聴し人権について自分のこととして身近に感じることができました。
避難訓練
11月25日(月)の4時間目に「地震」を想定した避難訓練を実施しました。今回は地震発生から二次災害の「火災」も想定した訓練を行いました。今回の訓練には栃木消防署西方分署から消防士・救命士の方々に来ていただきアドバイスをいただきました。代表生徒による消火体験、全校生徒による煙体験(煙の中を移動する体験)を行いました。
避難の様子 消火体験 煙体験(出口)
煙体験(入口) 消防服の装備体験 栃木消防署西方分署の方々
生徒レクレーション
11月14日(水)の午後、生徒会主催の生徒レクレーションが実施されました。校庭での「しっぽ取り」、体育館での「ドッヂボール」、多目的室での「ジェスチャーゲーム」と各学年が3つに分かれ縦割りで行われました。天気にも恵まれ、レクレーションを楽しみました。
しっぽ取り
ドッヂボール
ジェスチャーゲーム