学校ニュース

学校ニュース

H26.12/ 8(月) 生徒会役員選挙立会演説会・選挙




 平成27年度生徒会役員の選挙にあたり、11/5に選挙管理委員会を立
ち上げ
、11/13に公示、そして12/8に立会演説会・選挙を実施しま
した。

 現在、国政においても、明日の日本を左右する大事な選挙運動の真っ只中
で、自然と生徒の関心も高まっていました。選挙管理委員の厳正な準備・遂
行の下、堂々とした立候補者の演説・個々の責任ある投票を行うことができ
ました。

 明日の西方中に積極的に関われる役員を選出することは、日々を振り返り、
立候補者の考えを理解し、ともによりよい学校生活を送るよう協力し努力し
ようとする姿勢を構築することになります。近い将来、有権者となる子ども
たちにとって、大切な学習の機会になりました。

H26.12/ 5(金) 授業参観・学年PTA部会




 
12/5(金)授業参観及び学年PTA部会を実施しました。今回は、
学年の
意向もあり、それぞれ内容や開催場所が異なりました。

 1年生が通常の授業、
2年生が多目的室で「健康教室」獨協医大病院藤
岡容子助産師による講演「生命の誕生と尊重」を実施しました。3年生は、
西方総合文化体育館で進路選択に関わる話と、この時期だからこそという
ことで、親子レクリェーションを実施しました。その後、1・2学年PT
A部会を実施しました。

 授業参観は、当初、年3回計画していましたが、7/11(金)の2回目
は、台風の影響で中止になっていました。公私ともに御多忙の折、足を運ん
でいただきありがとうございました。

H26.12/ 3(水) 栃木市中学校駅伝大会




 12/3(水)栃木市運動公園内を会場に、栃木市中学校駅伝大会が
開催されました。本校を含めた初参加2校が加わり、13中学校の精鋭
が集まり、健脚と団結を競いました。

 陸上部のない本校からは、参加希望を募ったところ多数の応募があり、
最終的には、男女それぞれ2チームの参加となりました。成績はそれぞ
れAチームが入賞6位にあと一歩、Bチームが大健闘しました。初参加
であることと準備期間を考えれば、すばらしい成績であり、すばらしい参
加態度でした。

 互いをたたえ合う姿や走り終わった選手にジャージ等をかけてあげる姿
が自然と見られ、駅伝のすばらしさと参加して良かったなと思う気持ちが
大会を通して感じられました。

 本年度は、陸上競技場が工事のため使用できず、競技場南がスタート
とゴール・開閉会式場になりましたが、大きな混乱はありませんでした。
次年度、陸上競技場をメインにした開催が楽しみです。平日にもかかわ
らず応援に駆けつけてくれた保護者の皆さん、ありがとうございました。

H26.12/ 1(月) 人権集会



 国連が世界人権宣言を採択したのに続き、日本でも12/10を最終日とす
る一週間を「人権週間」と定め、その趣旨や重要性を訴えるための諸行事が
各地で行われます。

 本校でも12/1(月)~5(金)を人権週間として、様々な人権問題につい
て考える機会を設けています。12/1(月)6校時に人権集会を開きました。
人権擁護委員さん3名においでいただき、人権に関わるお話とDVD「ほんと
の空」を視聴しました。全体で感想を述べた後、各クラスにもどり、係より出さ
れたワークシートをもとに振り返りをしました。

 人の言動の良し悪しは気付くものの、自分のこととなると、なかなか気付きに
くいものです。 偏見や差別等、人権に関わる事例をよく理解し、自分に置き換
えて考えることがとても大切です。

H26.12/13(土) 講演「夢をかなえるお手伝い」のお知らせ

 西方・都賀地域は、平成25年度~27年度の3か年、文科省の指定を受け、
人権教育研究推進事業を行っています。

 佐久間レイさんとゆかいな仲間たちによる「じんけんふれあいコンサート」や
丸山隆先生による講演「親子のコミュニケーション」、各小中学校における家
庭教育支援「ハッピー子育て講座」等、栃木市教育委員会生涯学習課を事務
局として、西方・都賀地域の人権教育の推進・充実を目指して様々な取り組み
をしています。

 12/13(土)14:00~(受付13:30~)、西方総合文化体育館
2Fにて、メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン事務局長の大野寿子先生
をお招きし、「夢をかなえるお手伝い」と題した講話があります。大野先生は、
難病と闘う子どもたちの夢をかなえる活動に精力的に取り組んでいる方で、心
温まるお話をたくさん聞けるのではないかと期待しています。入場無料で、ど
なたでも参加できますので、お誘い合わせの上、御来場いただければと思いま
す。

 当日は、選挙前日の準備(アリーナ)とクリスマス会(サブアリーナ)があり
ますので、気を付けてお越しいただきたいと思います。

H26.11/20(木) よい歯コンクール栃木県知事賞受賞



 平成26年度よい歯のコンクールで、「よい歯の優良学校コンクール部門」
において、小学校の部で西方小学校が、中学校の部において西方中学校が、
それぞれ「栃木県知事賞」「栃木県歯科医師会長賞」を受賞しました。

 11/26(木)13:30~栃木県歯科医師会館にて表彰式があり、西方
中学校を代表して、高田廣美養護教諭が出席し受賞してきました。

 西方地域は、学校歯科医さんの御指導・協力の下、歯を守る取り組みを継
続的に行っています。小学校では、歯科医院の方々による歯磨き指導や週2
回のフッ化物溶液による洗口等、中学校では健康教室や小学校から続いてい
る給食後の歯磨き等を実施しています。こうした地域ぐるみの取り組みが、意
識を高め、継続的な実践につながっています。また、年2回小中学校が合同で、
西方地域学校保健委員会を開催し、地域の保健に関する諸問題に対処するた
めに協議し、各学校医さんから専門的御指導・助言をいただいています。

 今後も地域や関係機関と連携し、このような取り組みを継続実践していきたい
と思います。

H26.11/19(水) 竜巻・突風による避難訓練




 竜巻・突風に対する避難訓練を実施しました。

 火災や地震の避難訓練は、燃えさかる炎や倒壊する恐れのある建物から、状
況を把握し、広くて安全であろう校庭へ避難するというシナリオで実施します
が、竜巻や突風は、鉄筋コンクリート等の頑丈な建物へ避難するのが基本です。
 しかし、ガラスや飛来物の影響を受けやすいところは避けなければなりませ
ん。建物により状況は異なりますが、本校は廊下を挟んで南北に教室がありま
すので、廊下の壁際に鞄等で頭を覆いながら身をかがめる方法をとりました。
事前学習で危機意識の高揚を図り、事後に自らの意識や行動を振り返りました。

 今回の指示命令や避難方法をより実践的なものにしていくと同時に、校外や
登下校時、一人で家にいる時の対処についても、自ら危険察知し危険回避でき
るような防災教育をさらに進めていきたいと考えます。

H26.11/18(火) 食育推進事業・研究授業(数学)




 平成26年度、栄養教諭を中核とした食育を推進するための研修会や研究授
業が、本校で実施されています。人権教育や道徳と同じように、教育活動全体
を通して行うということで、各教科での関わり方について研究が進められてい
ます。すでに、10/2(木)2年英語科で、10/31(金)3年保健体育
科で実施しました。

 今日は、1年生の数学の授業で「資料の散らばりと代表値」の単元の中で、
「給食のリクエスト献立を決めよう」と題し、エネルギーやタンパク質に着目
させながら、代表値等を適切に用いて基準値を求め、どの献立が適しているか
を考えさせる授業を展開しました。数学の授業に、関心を高めさせながら食育
をどう関連させていくかという難しい課題を、井寺聡教諭が見事実践してくれ
ました。

 この日は、宇都宮大学大森玲子准教授や下都賀教育事務所竹田昌彦副主幹、
市教委中田智子指導主事ら11名の来校者がありました。これらの取り組みを
通して質の高い食育が実践され、子どもたちの食に対する意識が向上していく
ことを期待したいと考えます。

H26.11/14(金) 認定西方なかよし子ども園訪問




 技術・家庭科の家庭分野には、家族や家庭生活と地域とのかかわりを考え
たり、幼児と触れ合いながら
、幼児の生活と家族とのかかわりついて学ぶ題
材があります。


 今日は、3年2組の生徒が、なかよし子ども園を訪れ、実際に幼児との触
れ合うことで、幼児への理解を深め、幼児とのかかわり方について学んでき
ました。幼児と目線を同じくし、ペースを合わせ一緒に何かをすることで、
うち解けるきっかけが生まれました。そして、子ども園には、育ちを支える
ためのいろいろな工夫や支援があることが分かりました。自立することの大
切さと人は支え合って生活していることをそれぞれが考えるよい機会になり
ました。

 園長先生をはじめ幼稚園教諭・保育士の皆さん、いろいろと御指導いただ
きありがとうございました。今日の振り返りをして、家族や他とのかかわりに
ついても深く考えていきたいと思います。

H26.11/14(金) 2年健康教室




 毎年、外部講師による「健康教室」を各学年2講座実施しています。この日
は、保健福祉課保健係の安倍亜紀子保健師と野中悦子栄養士をお招きし、2年
生を対象に「小児生活習慣病」について御講話をいただきました。


 健康で過ごすための生活習慣や良くない習慣の積み重ねによって引き起こさ
れる様々な病気について、具体的で分かりやすくお話をしていただきました。
特に、食生活については、脂肪・糖分・塩分を控えてとる大切さと、栄養バラ
ンスの良い食事や食べ方の組み合わせについて実践例をだして話をしていただ
いたので、とても勉強になりました。

 今日の話は家に持ち帰り、家族ぐるみで考えていきたいと思います。安倍先
生・野中先生ありがとうございました。