文字
背景
行間
学校ニュース
3・4年生の体育
今日の3・4年生の体育は、青空の下でのサッカーでした。
チームで考えて、声をかけあって、ゴールを目指しました。
6年生と遊ぼう!(3年生)
6年生の卒業まであと3日。6年生の企画で、全学年と交流を楽しみます。
まず、3年生とは、ドッヂボール対決です。
余裕そうな6年生に対して、勝つ気満々で勝負を挑む3年生、結果は・・・。
惜しかったですね3年生。6年生は、やっぱりすごいですね。6年生と楽しいひとときが過ごせました。お互いの思い出が一つ増えましたね。
卒業式の予行練習
今日の午後は、卒業式の予行練習を行いました。紅白幕は卒業式前日の準備項目でしたが、朝のうちに数人の職員で半分付けて厳かな雰囲気の中で予行ができるようにとしました。やはり、雰囲気が違います。予行練習での内容は、適度な4緊張感があり、子どもたちは大変良く取り組めていました。
予行練習の後は、6年生関係の表彰を行いました。
6年生の頑張っている姿を、凜々しい姿を、下級生が見て、来年、再来年は、あんな素晴らしい6年生になりたいというイメージがもてることでしょう。卒業式をとおして、そうした素晴らしい伝統が引き継がれていくのですね。
今日の午前中は、寺尾中学校の卒業式に参加させていただきました。生徒のみなさんの気持ちが伝わってくる卒業式でした。また、寺尾地区のあたたかさ、人と人との太いつながりが感じられた感動的な内容でした。さすが、先輩のみなさんでした。
1年生の体育
今日の1年生の体育は、前回からの続きで「ボールはこびおに」でした。試合運びにも慣れてきて、ボールを運ぶチームと、それを防ぐチームの攻防が繰り広げられていました。
声をかけあって、チームとしてどう戦うと良いのか、みんなで考えながら動いていました。
3年生の国語
3年生は、国語で「わたしの学校じまん」をテーマに、発表を行うための練習をしていました。分かりやすく発表するには、ポイントがあります。原稿とにらめっこしながら、どのように工夫したら分かりやすくなるのか相談していました。
分かりやすい発表を行うための学習ですが、学校じまんの内容が気になり、見て見ると・・・。校舎がきれい。給食がおいしい。思いやり。などがありました。そうですね。子どもたちが自分の学校をじまんできることがすぐに思いつくのがいいですね。そういう子どもたちが本校のじまんです。
卒業式に向けて④
今日の業間の時間は、6年生の入退場と別れのことばを中心に、卒業式の練習を行いました。
立派な態度でした。卒業する6年生も、送り出す5・4年生も、お互いに「感謝の心」を伝えたいと頑張っています。
6年生の図工
今日の6年生の図工は、木の板を加工して、ティッシュケースが小物入れを作っていました。組み立てが終わって、色を塗っていた児童もいました。
6年生は残り少ない学校生活ですが、みんなで楽しく取り組めていました。
5年生の図工
今日の5年生の図工は、工作「のぞいてみると」の続きを行っていました。一人一人異なった、箱の中のひみつの景色ができあがってきていました。
細かな作業が多く、なかなか進みませんが、これだけは譲れないのです。
のぞいてみると
はたして、今日、完成!となったのでしょうか?
卒業式に向けて③
卒業式を迎えるにあたり、卒業生に向けた各学年のメッセージや、壁面等の装飾が施され、6年生への感謝の気持ちがあふれています。
【1~5年生から】
【地域のボランティアさんから】
【図書室前の壁面】
【職員玄関、事務室】
たくさんのあたたかい心が花開いています。
卒業式に向けて②
卒業式に向けて、業間の時間に式の練習を行いました。きょうは、6年生の入退場と、別れの言葉でした。
下学年生は多目的室で、お別れ式の練習を行いました。
どの学年も素晴らしい態度で取り組んでいます。