日誌

学校ニュース

多目的室 壁面の飾りつけ ありがとうございます

来週から、7月になります。

それに合わせて、地域のボランティアの方が、1階多目的室壁面の飾りつけのリニューアルを行ってくださいました。

7月は七夕飾りと朝顔を中心とした素敵な飾りつけになっています。

   

   

折り紙等を使って、とても素敵に仕上げていただきました。ありがとうございます。

  

空いているスペースに、七夕の短冊を書いて掲示する予定です。

7月は、いよいよ夏休みです!素敵な飾り付けを見て、7月も頑張りましょう!

0

5年生 家庭科

1時間目、5年生が学校農園に行っていんげんを収穫。

それを、茹でる料理として家庭科室で調理していました。ジャガイモを茹でた経験を生かして、スムーズにお湯を沸かしていんげんを入れ、茹で加減を調節していました。経験が生かされていますね。

獲れたての野菜で調理実習。贅沢ですね。うまいこと間違いなし!

   

0

朝の読み聞かせ

本日の朝の活動は、地域ボランティアの方による読み聞かせです。ありがとうございます。

感情豊かに読んでいただくことで、子供達も自然と物語の世界に入っていくようです。

   

 

0

「寺中劇場」の収録

本日16時より音楽室において、寺尾中の生徒と一緒に6年生が「寺中劇場」の収録を行いました。

「くつやさんと7人のこびと」のお話を収録しました。

音声のみの劇ですが、いざ収録となると少し緊張している様子でした。

   

しかし、本番のマイクの前では、ノーミスで一発ОK。頑張りましたね。給食時の放送が楽しみです。

   

※中学生のセリフも安定感抜群でした。

0

朝の輝き集会

本日の朝の活動は、体育館で5年生による「輝き集会」です。5年生やる気満々ですね。

全児童を前に、5年生が授業で学んだことの一部を発表しました。 

春夏秋冬をイメージして、作った俳句を発表しました。向かって右から順番に春、夏、秋、冬の歌でした。

素敵ですね。

  

世界の国についてのクイズを発表しました。高学年用のクイズは難しかったです。

 

リコーダーを中心とした合奏を披露してくれました。

 

授業で習った英会話も披露してくれました。

 

最後は、みんなで歌を歌ってくれました!

 

他の学年の児童から、「英語で会話するのがすごいと思った」「合奏や歌がうまかった」等の感想か発表されました。

   

5年生の皆さん。ありがとうございました!

 

0

1年生 生活科「つうがくろをあるこう」

小学校生活に慣れてきた1年生は、初めて校外で学習をしました。

通学路には、どんなものがあるかな。どんな生き物や植物があるかな。

 

寺尾地区の避難所や土砂災害警戒区域を確認しました。

  

カモの親子を発見!

エノコログサ(子どもたちは、ネコジャラシと呼んでいます。)やタンポポで遊びました。

  

お寺のアジサイがきれいでした。

点検中の消防士さんに会うことができ、お話を聞きました!

「敬礼」の仕方も教えていただきましたキラキラ

 

学校に帰ったら、「見つけたよ カード」に、まとめました。

 

通学路の歩き方もバッチリ花丸安全に歩くことができました。

0

6時間目 クラブ活動(4・5・6年生)

本日、6時間目はクラブ活動です。

スポーツクラブは、校庭でフットベースです。初めての児童もいましたが、男女で楽しくやっていました。ボールを蹴るのは、結構難しいですね。チームで声を掛け合って協力していました。

   

サイエンスクラブは、段ボールを使って作った空気鉄砲で的を倒すゲームをやっています。

箱の大きさや穴の大きさによって威力が変わりますね。

   

パソコンクラブは、ネットの画像の形を加工したものを印刷し、ラミネートで仕上げて、ファイルを作成していました。それぞれが好きなキャラクターを選んで印刷していました。

   

※ものづくりクラブは、次回様子をお伝えします。

0

廃品回収 ありがとうございました。

6月24日(土)に廃品回収を行いました。

実施あたり、PTA役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。

皆様のご協力のおかげて、多くの資源を回収することができました。

各自治会から寺尾公民館に運ばれてくる回収物の量を見て、改めて寺尾の団結力を感じました。

ありがとうございました。

   

   

0

朝のあいさつ運動 5年生

今週は、朝のあいさつ運動は5年生が担当します。

スクールバスで登校する児童もいますので、登校した児童から昇降口であいさつ運動を始めます。

月曜日の朝から、元気な声ですすんであいさつをしてました。

ありがとうございます。❝すすんで❞あいさつが嬉しいですね。

   

 

0

租税教室 6年生

5時間目に6年生を対象に租税教室を行いました。

栃木県税事務所の講師の先生からお話をしてもらいました。

身近な消費税の話から始まり、普段から使用している多くのものやサービスが税金でつくられていたり、行われていたりすることがわかりました。

    

アニメ映像で税金のない世界は、どんな世界になってしまうのかを観て、税の役割をより理解することができました。

  

0

4年生が「みつみねの郷」を訪問してきました。

4年生は総合的な学習の時間に、福祉について学習を進めています。今日は、学区内にある老人養護施設「みつみねの郷」を訪問し、お年寄りと交流したり施設内を見学させていただいたりしました。

  

施設に着いたらまず、学校で育てたジャガイモを贈呈しました。とても喜んでくださいました。

    

次に各班ごとに準備してきた出し物を発表し合いました。

 

Aグループは、大型絵本を使っての読み聞かせです。Bグループは手話付き歌を披露しました。他グループの子達も周りで手話を披露し、途中じゃんけんが入り盛り上がりました。

  

Cグループは、肩たたきです。歌に合わせて集まってくださった皆さんの肩を優しくたたくと、とても喜んでくださいました。

  

最後に全員でダンスを披露しました。

 

施設の方々と一緒に全員で、はいポーズ! 握手をして別れました。とても温かい気持ちになる時間でした。

  

交流活動の後には、施設見学をさせていただきました。

   

   

   

いろいろな部屋や活動する時間があり、お年寄り一人一人を大切に思う気持ちが伝わってきました。みつみねの郷の関係者の皆様、交流・見学をさせていただきありがとうございました。とても良い学習になりましたね。

0

校庭の生き物を探そう! 1年生 

3時間目、校庭の花壇に1年生の姿。

生活科の授業、校庭の生き物を探そう!

普段だと、何気なく通り過ぎてしまう花壇の土を注意深く見ていました。どんな生き物がいるのか、いないのか?

目的(視点)をもって、見ていくといろいろな発見がありますね。

そのまま、隣接する農園方向に向かいました。生き物がいる予感がします。

    

 

 

0

本日の授業の様子から 2時間目2年生・3年生

2時間目2年生は生活科の授業です。

町探検で訪れる施設での質問について確認していました。机といすを後ろに片付けて、先生とみんなで輪になって座り、質問の内容の確認等を行っていました。素敵ですね。町探検、元気に質問してきてください。

  

3年生は、算数の授業でした。割り算の考え方についてです。

具体的に考えるためのツールとして、タブレットを使っていました。

具体的な「もの」を使っても考えられますが、タブレットの画面の中を動かして考えることで一人一人が対応できて、かつ先生も子供達の学習状況を見取りやすくになりますね。

 

0

朝の学校農園より

昨日降り続いた雨も止みました。曇り空ですがさわやかな空気に包まれています。

校庭に学校農園が隣接しています。素敵ですね。野菜も順調に育っています。

   

 

校庭の片隅にも、、、。育っています。(ゴーヤ)

 

 昇降口では、6年生の朝のあいさつ運動、最終日の今日は、他学年の児童も自主的に参加している姿が見られました。 

一週間ありがとうございました!

 

 

0

本日の授業の様子から 6年生図工

5時間目、珍しく1階の図工室から音が聞こえます。

6年生の図工の授業でした。木材と金属を加工して、自分で考えた作品を創っています。

同じ図工の授業でも、金属を材料にしたり、木を切るためにのこぎりを使ったりするなどやはり6年生は違いますね。

完成までは、まだ時間がかかりそうです。作品の展示、楽しみにしています!

    

  

 

0

雨の日の昼休み 人それぞれ

雨が降っているので、校庭で遊ぶことはできません。

校内を巡ってみると、人それぞれ。

2年生の教室では、上級生の図書委員による読み聞かせが行われていました。

 

他の教室では、先生が見守る中、それぞれ工夫して雨の昼休みを過ごしていました。

   

   

 

 

0

移動図書館は楽しい!

本日は、栃木図書館から移動図書館のバスが来てくれました。ありがとうございます。

2時間目終了後の休み時間に子供達は本を借ります。

一人2冊なので、いろいろな本を見ながら借りる本を探しています。本を選ぶときの子供達の表情はとても素敵ですね。

    

   

今日は、雨です。昼休みには読書をしましょう!

0

授業参観

本日の5時間目は、全クラスで授業参観を行いました。

1年生、4年生、6年生、おおぞら教室は道徳の授業を、2年生、5年生は算数の授業を、3年生は国語の授業を行いました。保護者の方に見ていただくと子供達は、いつも以上に力を発揮しているように感じます。やはり保護者の力は大きいですね。今日の授業で学んだことをご家庭でもぜひ話題にして、子供達を励ましていただきますようよろしくお願いいたします。

   

  

0

本日の授業の様子から 3時間目3年生、5年生、6年生

3時間目(3年生、5年生、6年生)の授業の様子です。

3年生は、図工です。カラフルねんどを使って小物入れを作っていました。ねんどを使って小物入れの側面や内側をデザインしていきます。それぞれの個性が光って素敵ですね。みなさん笑顔で楽しそうです。

    

   

5年生は、27日(火)の朝の朝会(輝き集会)で発表する内容をクイズとしてまとめたり、発表の練習していました。(※国語、英語、社会、音楽)全児童に発表する集会ですので、頑張ってください。楽しみにしています。

   

 

6年生は、外国語の授業です。英語で書かれた季節行事の名称カードと英語で書かれた各月の名称カードをそれぞれ1枚ずつめくります。季節行事とその行事が行われる月が合っていたらカードを手に入れることができるというゲームです。結構盛り上がっていした。ALTの先生も参加して、英語を楽しく学んでます。

    

 

 

 

0

朝の読み聞かせ

本日の朝の活動は、地域ポランティアの方による読み聞かせです。いつもありがとうございます。

(ちなみに、本日も6年生が昇降口であいさつ運動を行いました。)

「朝のあいさつ運動」からの「朝の読み聞かせ」。学校は素敵な場所ですね。

   

 

また、本日は5時間目に授業参観を予定しております。

どうぞよろしくお願いいたします。

0