文字
背景
行間
学校ニュース
読み聞かせ
2学期も地域の読み聞かせボランティアの皆様にお世話になり、毎週水曜日に全学年で読みきかせを行っていただいております。子どもたちも楽しみにしています。読み聞かせをしていただいた日は、落ち着いた温かな気持ちで1日がスタートします。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
ボランティアの皆様、いつも子どもたちのために、ありがとうございます。
部活動(おはやし)
今日も太鼓と篠笛の音が校内に響いています。1曲目はだいたい仕上がり、現在は2曲目の練習に取り組んでいます。
子どもたちは、先輩の動画を参考に、自分たちで工夫し、教え合ったり、協力して、この2曲目もよい感じになってきています。
短い時間での練習ですが、みんな集中して取り組んでいます。
今日の給食とお昼休み
今日の給食は野菜たっぷりのタンメンでした。また、チキンナゲットとフルーツポンチ、もちもちの米粉パンと子どもたちが大好きなメニューで、ボリュームたっぷりでした。そのせいか?今日のお昼休みは外で元気に遊ぶ子どもたちが多かったように思います。
おいしい給食と体力づくり、次は5時間目の前に掃除の時間ですね。
モノづくりキャラバン(5年生)
今日は5年生が、日産自動車様のご協力で、モノづくりキャラバンを実施しました。
こちらは、同社オリジナルの体験型教育支援プログラムで、次世代を担う子どもたちに「モノづくりの楽しさ」や、効率良く品質の高い生産を行うための改善(創意工夫)を実感してもらうことがねらいです。
子どもたちは、講師の説明に真剣に耳を傾け、チームでキットでの車の組み立て作業を体験し、効率よく正確に行うための工夫を意識したモノづくりを学んでいました。
1回目のチャレンジでは1班、2班ともに2分以上かかっていた組み立てが、2回目にはひとりひとりの意識と工夫によって、組み立てにかかった時間が1分ちょっとと、1分以上も短縮できました。
効率よく正確にものづくりを行うには、「整理整頓」も重要であることを学びました。これは学習効率にもつながるようですよ。
最後にはGTーRのミニカーのプレゼントがありました。
この「モノづくりキャラバン」はケーブルテレビの取材がありました。放送は19日(月)に予定されています。
どうぞご覧ください。
クラブ活動
2学期のクラブ活動が始まりました。4年生から6年生が、アート・スポーツ・コンピュータ・室内ゲーム・ダンスのうちから、自分のやりたいクラブに所属して活動しています。2学期最初の活動はどんな様子だったでしょうか。
【スポーツクラブ】
【アートクラブ】
【ダンスクラブ】
【コンピュータクラブ】
【室内ゲームクラブ】
みんな楽しく活動していました。
ぶくぶくうがい
今日は月曜日、朝は「ぶくぶくうがい」からのスタートです。子どもたちは1学期からの継続でだいぶなれて、上手にぶくぶくしていました。
さあ、今週も元気に頑張りましょう。寺尾小の子どもたち!
2学期最初の放課後教室(1・2年生)
今日は2学期最初の放課後教室です。1・2年生の学習を地域の方が教えてくださいます。1年生も、2年生も算数のプリントに一生懸命取り組み、分からないところは教えていただき、できたら丸付けをしていただいて理解を深めることができました。
子どもたちは意欲的に問題に取り組み、みんな、いつもより計算が早くできたように思います。
金曜日の放課後でしたが、みんな頑張りました。また、ご協力をいただきました皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
4・5・6年生の英語
今日はALTの先生が来校して、担任の先生と英語の授業を行う日です。4・5・6年生の英語の授業で楽しく英会話を学んでいました。とてもリズミカルで、これなら自然と覚えられるのではと、いつも感心しています。
毎回楽しみな英語、たくさんのフレーズを覚えて、積極的に使ってみましょう。
食育の授業 3年生
今日は3年生の5時間目に、本校の栄養教諭が食育の授業を行いました。
「なんでも食べよう」と題して、児童に事前に実施した好き嫌いアンケートの結果や、今日の献立をもとに、食材がどのような栄養として体に吸収されていくのかなど、わかりやすく説明していました。子どもたちは、関心をもったり、疑問に思ったことを質問したりしていました。
いろいろなものを食べて、たくさんの栄養をとっていけるといいですね。
ちなみに寺尾小の給食は、食に関するエキスパートである栄養教諭が配置されていることと、寺尾産の食材を提供してくださる地域の方がたくさんいることと、小学校の敷地に給食センターがあるのと、調理員のみなさんの腕で、とてもおいしいのです。
今日の給食 十五夜メニュー
明日9月10日は、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする十五夜です。残念ながら土曜日で給食がありませんので、今日の給食は、十五夜メニューとして風情を感じる献立となりました。
月にいるといわれているうさぎ、そのうさぎの形をしたハンバーグとお月見ゼリー、そして、けんちんうどんでした。けんちんうどんは、寺尾産のねぎ、ごぼう、にんじんが入っていて、さらには学校農園で収穫したかぼちゃも入って栄養満点です。数日前から、子どもたちはお月見ゼリーが気になっていたようでした。
子どもたちは、かわいい「うさぎハンバーグ」に笑顔になっていましたが、「いただきます。」をしたあと、どこから食べて良いか迷っているようでした。
6年生 朝のボランティア活動
2学期も6年生が朝からボランティア活動を行っています。屋外ではプランターや花壇への水やりや児童の昇降口前の掃き掃除、また屋内では清掃活動や低学年児童への対応などをあたりまえのように行っています。おかげさまで、寺尾小の子どもたちが毎日気持ちよく過ごせています。
6年生のみなさん、毎日ありがとう。
部活動 屋内での陸上練習
今日の部活動(陸上)の練習は、雨上がりで校庭が使用できないため、屋内での練習に変更です。種目別の練習は始まったばかりです。多目的室でハードル、体育館で高跳びと分かれて練習に取り組みました。
短い時間ですが、みんな集中して取り組めていました。これから、練習を繰り返してコツをつかんで、技術が高まると記録が少しずつ伸びていきますね。
待ちに待った移動図書館
2学期の移動図書館が始まりました。家庭科室にたくさん並んだ多くの栃木図書館の本と、移動図書館バス「あじさい号」に乗り込んで、子どもたちはそれぞれにお目当ての本を選びました。学校では所蔵していない多くの本を手に取って、ますます本に興味をもって本を読む機会が増えるといいなと思います。
栃木図書館の皆様、いつも子どもたちのために、ありがとうございます。
1・2年生の体育
今日の3時間目の1・2年生の体育は雨が降り出す前に、校庭で実施できました。2人ひと組で背中にボールをはさんで運びました。2人で協力し合って運ぶ姿は微笑ましかったです。学年の先生からコツを聞いたり、褒められたりしながら子どもたちなりに工夫して取り組みました。
2人で協力したり、自分たちで工夫したりして、問題解決を図り、より良い方法を考える子どもたち。
とても逞しく感じました。
「いちご一会とちぎ国体」に飾る花の苗植え
美化委員会の児童が、休み時間に、今年栃木県で行われる国体の時に飾る花の苗植えを行いました。子どもたちも観戦するのを楽しみにしているところです。まだ小さいメランポジウムの花の苗を、気持ちを込めて丁寧に植えていました。
部活動(おはやし)
今日から2学期のおはやしが始まりました。今日は新曲の練習を行いました。1学期に1曲演奏できるようになりましたので、次の曲を練習しています。太鼓と篠笛それぞれに練習した後、合わせて練習したりと頑張りました。
太鼓と篠笛が合わさると、とても心地よい響きとなります。
昆虫標本
本校の職員が、博物館から昆虫標本を借用し、現在、本校でミニ博物館を開催しています。大好きなカブトムシやクワガタムシ、カミキリムシやバッタ、チョウさらには、世界で一番大きなタガメや、ゴキブリなど、見たこともないような昆虫に、子どもたちは驚いていました。世界で一番大きなゴキブリが家の中に出たら・・・と想像するだけで涼しくなりました。
昆虫好きの子どもたちは、顔を近づけて見ていました。本物を見られるのは貴重ですね。
3年生理科(植物の種取り)
今日の3年生の理科で花壇の植物(ひまわり ホウセンカ マリーゴールド)の種を取りました。ホウセンカにはススメガの幼虫がいたりとなかなか苦戦しましたが、種のしくみを観察しながら、みんなで協力して多くの種を取ることができました。
おかげさまで、来年もまた、きれいな花を見ることができそうです。みんなありがとう。
3・4年生の体育
体育館では、3・4年生が体育で高とびの練習をしていました。左右得意な方から、はさみとびの練習をテンポ良く行いました。
これから練習を繰り返して、コツをつかんで、高くとべるといいですね。
1年生の図工
1年生が図工でさまざまなアイデアを生かしていました。紙皿に切れ目を入れて、うちわで風を送り、ふわっと浮かんで移動する作品作りを行っていました。みんな思い思いに、好きなキャラクターや動物を描いたり、好きなマークをマジックで描いたり、色紙を貼ったりと工夫して、個性が光っています。誰一人同じ作品はありません。うちわにも絵を描いて、みんなとても楽しそうでした。
完成した作品で、早速楽しく遊んでいました。
2学期最初の部活動(陸上)
今日から2学期の陸上の部活動が始まりました。2学期には市の陸上交歓会も予定されておりますので、今後は種目の練習も入ってくるかと思いますが、今日は2学期初日ということで、体ほぐしがメインで軽めの練習を行いました。
みんな、夏休み明けの自分の体調を確認しながら体を動かしていました。
2学期最初の委員会活動
今日は、2学期最初の委員会活動(4~6年生)がありました。2学期の目標や、2学期に各委員会で取り組みたいことなどを、担当の先生や委員みんなで話し合いました。
さあ、どんなアイデアが2学期に実行されるのか楽しみです。
授業の様子
2学期が始まって2日目の5時間目。6年生は英語、5年生は音楽、4年生は算数、3年生は国語、2年生、1年生は生活の授業を行っていました。
がんばれ!寺尾小の子どもたち。
冷やし中華
今日の給食は冷やし中華でした。天気はあいにくの雨でしたが、そんなこと関係なしに、のどごし良く、とてもおいしかったです。また、他に、にらまんじゅう、小松菜とえびの卵炒めと、本格的な中華メニューで、とてもおいしかったです。ちなみに、今日の冷やし中華のにんじんときゅうりは寺尾産でした。
黙食ですが、子どもたちの表情に、おいしさが表れていました。
5年生の外国語
今日は2学期最初のALTの学校訪問でした。そして、5年生の授業が最初にありました。「This is dream day」についてで、ALTと担任の先生がテンポよく次々に1日の動作を絵と英文字で提示し、発音をくり返し、リズミカルに英語を学びました。
子どもたちの「夢の日」は、それぞれどんな内容なのでしょうか。
2学期の身体計測
今日は2学期の身体計測(身長と体重)を実施しました。
まず、その前に、学年ごとに養護教諭から健康についての講話がありました。今日は、姿勢について、姿勢の善し悪しが、体調にも影響する話に、子どもたちは聞き入っていました。早速教室に戻ると、姿勢を気にしていたようです。
その後の身体計測で、子どもたちは、1学期はじめからの成長を実感していたようです。
2学期最初の給食
2学期最初の給食は、夏野菜カレーでした。カレーからのスタートで、子どもたちはうれしそうでした。また、何と、本日は、7月に給食委員会が行った「寺尾小デザート総選挙」にて1位となったアイスクリームが出ました。あのフタバ食品の本格的なアイスクリームでした。
カレーのあとのアイスクリームはとてもおいしかったです。子どもたちは、みんな笑顔になっていました。
6年生 第2学期のスタート!
6年生の教室を訪問すると、黒板には担任の先生からのメッセージが。
一人一人が夏休みの思い出を発表していました。
教室から子どもたちの元気な声が聞こえてくるのはいいですね。一気に学校が明るくなりました。
6年生のみなさん、卒業まで登校日はあと125日。1日1日を大切に過ごして、みんなで協力しながら思い出をたくさんつくりましょう。
第2学期始業式
今日、9月1日は令和4年度第2学期の始業式でした。
まずは、登校後、各教室で宿題の提出をはじめ、荷物の整理を行っていました。
その後、始業式では、1年生と4年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。2人とも素晴らしい内容でした。それを聞きながら、子どもたちは、思い思いに自分の2学期の目標を確認していたように思います。子どもたちの聞く姿勢も素晴らしかったです。
校長からも、「最後まで頑張る、やり抜く強い心」と「ありがとうという感謝の心」の2つの心を大切にして2学期を過ごしていきましょうという話をしました。
2学期は登校する日が77日と1年で最も長い学期となります。保護者の皆様、地域の皆様にご協力をいただきながら教育活動を進めてまいりたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日の始業式については、ケーブルテレビから取材依頼がありました。放送は「とちぎHOTステーション」にて、明日2日の16:00~が初回となっております。
多目的室の壁面
今日は、午前中に地域ボランティアの皆様に多目的室前の壁面の模様替えを行っていただきました。夏の終わりから秋へと季節感が感じられる飾り付けをしていただきました。子どもたちだけではなく、私たち職員も毎回楽しみにしております。お忙しい中、大変ありがとうございました。
明日から始まる2学期、気持ちよくスタートが切れそうです。
寺尾小の壁面スペース
みなさん、寺尾小の壁面はさまざまに有効活用されています。知っていますか?例えば、1階のエレベーター脇のスペースには寺尾小、寺尾地区の魅力と題して、寺尾地区のことや、本校のことがさまざまな紙面に掲載されたことを紹介しています。また、2階の配膳室の両脇には食に関するコーナーになっていて、今日の給食の食材は寺尾地区の○○さんが育ててくださったとか、食事のマナーについてなど、なるほどと思うようなことがたくさん紹介されています。その他にも、図書室入り口の壁面や、多目的室前の壁面、保健室前の壁面、そして、校長室、職員室前の壁面など、よく見ると、さまざまな情報が得られます。学校が始まったら、意識して見てみましょう。
児童のみなさん、夏休みは残りあと 5日 ですね。
教室もみなさんが登校してくるのを待っているかのようです。
5年生の田植え その後
5月の終わりに5年生が田植えを行いましたが、その後、稲はどうなったのでしょうか。
今日は、少し涼しかったので、田んぼを見てきました。歩きながら、少し穂が出てきた田んぼがあり、同じように少し穂が出てきているのかな?などと思いながら、5年生が田植えをした田んぼに到着すると、驚きました。
とてもたくさんの穂が出ていました。きっと、田植えのご協力をいただいたボランティアの方に管理いただいていることから順調に育っているのだと思いますが、秋の収穫が楽しみですね。5年生のみなさん。
”あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム
8月9日、栃木市内の小・中学校の代表児童生徒が参加して『”あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム』がオンライン開催されました。本校の代表児童は、他3校の児童と1つのグループになって、高校生のコーディネートにより話し合い活動を行いました。協議Ⅰでは、資料をもとにいじめ問題について考え、意見交換を行いました。協議Ⅱでは、「いじめをうまないために、私たちができること」について話し合いました。はじめは緊張していたようですが、時間とともに、少しリラックスしてきた様子で、自分の考えをしっかりと発表していました。とても立派な態度でした。
本日のフォーラムで各校の代表児童生徒から出された「いじめをうまないために、私たちができること」が子どもたちを通して広く浸透し、校内そして、市内の小・中学校全体に広がっていくといいなと思います。
子どもフェスティバル
8月6日土曜日に寺尾地区の子ども会育成会連絡協議会の事業「第33回子どもフェスティバル」が開催されました。参加の案内をいただきましたので、子どもたちの様子を報告いたします。
10地区を2つに分けて、2部構成として実施しました。内容は大交流室で中学生がいす取りゲーム、小学生が射的を行いました。みんな集中して真剣に的をねらっていました。研修室にはストラックアウトも用意されていました。また、この日は地域の各団体の皆様も参加されており、子どもたちのためにと、「メダカすくい」など、子どもたちが楽しめる取組を行っていただいていました。子どもたちがたくさんのメダカを簡単そうにすくっている様子を見て、大人の方が昔を思い出して挑戦していましたが、だれもすくえていないようでした。子どもたちの新たな特技?を見ることができました。
子どもたちの笑顔があふれていました。とても楽しいひとときでした。寺尾地区子ども会育成会連絡協議会の皆様、寺尾地区の各種団体の皆様、寺尾公民館の皆様、ありがとうございました。
サマープラン③
今日はサマープラン最終日でした。前半は学習の時間、分からない問題は担任の先生から教わりました。6年生はおはやしの練習も行いました。新しい曲目に挑戦しています。
後半は寺尾公民館に移動して、強口圭子先生によるエレクトーンコンサートに参加しました。
ドラえもんの曲やポケモンの曲、ジブリや名探偵コナンの曲など、子どもたちにおなじみの曲が次々と演奏されると、それに合わせて歌い出す子どもたちも・・・。そして、最後の曲「ツバメ」は本校運動会の低学年のダンスのテーマ曲だったこともあり、ダンスを披露する1・2年生も・・・。とても可愛らしい様子でした。また、コンサート後の感想についても10人以上の子どもたちが積極的に手を挙げて、「足も使って演奏するなんて本当にすごいと思います。」など次々に発表し、発表後には自然と拍手がありました。さすが寺尾小の子どもたち。
サマープランのプログラムにご協力いただきました地域コーディネーター様、地域ボランティアの皆様、折り紙遊び、林業体験、腹話術、エレクトーンコンサート各講座の講師の皆様、寺尾公民館職員の皆様のお陰で、参加した子どもたちの思い出に残る3日間となりました。大変ありがとうございました。
タブレットの活用研修
3日の午後、専門の講師の方をお招きして、職員のタブレット活用研修を実施しました。
「MetaMoji ClassRoom」を今後、授業で活用していくにあたってという視点での研修でしたが、講師から説明があるたびに、また、”技”を伝授されるたびに「お~なるほど~」と職員から歓声があがっていました。
本日研修した内容は2学期以降、学年の状況に応じて少しずつ授業に取り入れていければと思います。
サマープラン②
今日はサマープラン2日目。前半は1~5年生は学習を、6年生は学習プラスおはやしの練習を行い、後半は寺尾公民館にてプリティーワールドの方たちの腹話術を見させていただきました。なかなか実際には見る機会が少ない腹話術ですが、話の内容もユーモアながらも考えさせられたり。そして、人形さんたちが本当に生きているかのように見えることから、子どもたちはプリティーワールドのみなさんの腹話術に引き込まれていきました。
楽しいひとときを過ごした子どもたちから、次々と感想が発表されました。
プリティーワールドの皆様、ありがとうございました。
サマープラン①
今日から3日間のサマープランが始まりました。久しぶりに朝から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
今日は6年生は、栃木市産業振興部農林整備課と栃木市林業振興会の皆様を講師に林業体験として間伐材を利用したプランターづくりを行いました。間伐材が堅くてなかなか釘が入っていかないようで、大変そうでしたが、みんなで協力しながらすばらしいプランターが完成しました。6年生が完成させたプランターはこのあと学校で使用していきます。6年生お疲れ様、ありがとう。
1~5年生は地域のボランティアの皆様による折り紙遊び(飛行機とチューリップの花束とコマ)と学習、4・5年生は地域のボランティアさんの協力により、おはやしの練習にも取り組みました。暑い中でしたが、おみやげを手にして下校する子どもたちの表情からは、充実した3時間を過ごすことができたようです。
本日はケーブルテレビの取材がありました。来週放送されますので、ぜひご覧ください。
小中一貫教育合同研修会
8月1日(月)に令和4年度第2回寺尾小中一貫教育合同研修会を寺尾小を会場に実施しました。
令和4年度、5年度の2年間、寺尾小・中学校は市教育委員会から「人権教育実践研究校」に指定されました。今年度は研究1年目にふさわしい実践内容と、研究組織の構築を目指します。市教委からは、担当の指導主事の先生が、第1回の研修会に引き続き参観され、先生方と研究の方向性について一緒に考えたり、アドバイスをいただきました。
小中合同での研究テーマは「多様性を認め合い、生き生きと自己表現する児童生徒の育成」です。このテーマを達成していくために、小中の職員が合同で「授業改善部会」「豊かな体験部会」「健康推進部会」の3部会に分かれて今後の取組について話し合いました。小中学校が同じ研究テーマで目指す児童生徒像をもとに子どもたちを育てていくことと、保護者、地域の皆様の多大なるご理解とご協力により寺尾地区は9年間の一貫した取組ができるのです。全ては目の前の子どもたちのために。その思いでこれからも小中、保護者、地域の皆様との連携を深めてまいりたいと思います。
「寺尾の子ども達」
寺尾小の昇降口、入って右上には「寺尾の子ども達」と題された壁画が飾られています。これは、佐野市出身の色鉛筆画家の安藤勇寿さんの作品です。壁画の左に掲げられている説明には、「この壁画は、安藤勇寿先生が本校の創立に合わせて描いてくださった絵を陶板にしたものです。永野川で群れて遊ぶ子ども達の元気な姿と飛び跳ねる魚の勢いに、育ちゆく子ども達の明るい将来と寺尾地区の繁栄を願う気持ちが込められています。寺尾の豊かな自然と子ども達の姿に優しさと温もりを感じるこの作品を、本校のシンボルとして永くここに掲げます。皆さんの学校生活の見守り、励まし、勇気づけてくれることでしょう。 竣工の日 平成26年3月25日」と記されています。寺尾小に通う児童のみなさんは、本校を卒業してもこの絵をずっと忘れないことでしょう。ありがとうございます安藤先生。
今年5月6日の新聞記事で安藤さんは、70歳を迎えた今も現役にこだわり、毎日6時間は色鉛筆を握っているそうでです。夏休み中の子どもたちがいない昇降口から、今にも元気な声が聞こえてきそうです。
七夕から夏の海へ
本日は、本校の地域コーディネーター様にお越しいただき、多目的室前の壁面を七夕様から夏の海へと模様替えを行っていただきました。本日は暑い中での作業となりましたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。
さまざまな海の生き物が楽しそうに泳いでいます。子どもたちの喜ぶ顔が思い浮かびます。
折り紙でここまで表現できるのはすごいですね。
サマープランの折り紙あそびが楽しみですね。
1学期の終業式から1週間が経ちました
7月20日(水)の終業式から1週間が経ちました。寺尾小の子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
昨日までは、各学年とも面談を行っていました。
今日は職員は朝から掃除を行い、教員は子どもたちの学力向上に向けて、授業のことについて打合せ、午後は2学期に向けて教材室の整理等を行います。
栄養教諭は2学期の給食の献立や食材について検討しています。
技能員は日頃、なかなか手の届かない各教室の天井にあるエアコンのフィルターを脚立を使ってきれいに掃除したり、校庭の除草の管理、修繕等を行っています。
みんなそれぞれに2学期に向けて準備を進めています。
各教室とも整理されていて、校庭も整備されていてとてもきれいになっています。
ちょっと気が早いですが、気持ちよく2学期がスタートできそうです。
ところで、夏休みに入って1週間、宿題は進んでいますか?寺尾小の子どもたち。
今日から夏休み
今日から学校は夏休みです。
子どもたちが育てている花や野菜など、さまざまな植物が昨日の雨を恵みに、花を咲かせ、実を大きくしています。
子どもたちの毎日の水やりが習慣になっていたので、植物たちも、子どもたちの声を聞くことができず、なんとなく寂しそうにも見えますね。
第1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。
2年生と6年生の代表児童が1学期に頑張ったことと、2学期に頑張りたいことを発表しました。2人とも素晴らしい内容でした。それを聞きながら、子どもたちは、一人一人が、自分の中で1学期頑張ったことと、2学期の目標を考えていたように思います。子どもたちの聞く姿勢も素晴らしかったです。
校長の話のあとには、児童指導主任から、子どもたちに夏休みを楽しく安全に過ごせるようにと、話がありました。
最後に、バスケットボール大会優勝の表彰を行いました。
1学期、子どもたち一人一人が本当に良く頑張りました。保護者の皆様、地域の皆様にも様々な面でご支援、ご協力をいただきましてありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
また、夏休み明けに元気に登校する子どもたちに会うのが楽しみです。
1学期最後の給食は?
今日は1学期最後の給食です。
栄養満点の夏野菜のカレーでした。そして、朝、1年生が一生懸命に皮むきを行ってくれたトウモロコシと、昨日3・4年生が収穫してくれた枝豆、アセロラジュレのポンチでした。1年生は自分たちで皮むきしたトウモロコシが給食に出て嬉しそうでした。3・4年生が学校農園で収穫した枝豆も、とてもおいしかったです。寺尾地域の食材を豊富に取り入れる栄養教諭のアイデアと、調理員さんの腕と、学校農園を管理してくれている職員と、子どもたちの協力で、本当に寺尾小学校の給食はおいしいのです。
残念ながら42日間給食が食べられませんが、1学期ごちそうさまでした。ありがとうございました。
また9月からよろしくお願いします。
トウモロコシの皮むき体験(1年生)
今日は1年生がトウモロコシの皮むき体験を行いました。
栄養教諭からおいしい食べ方や栄養についての話がありました。
また、トウモロコシのひげの本数は粒の数だけあるんだよという説明は、私たちも大変勉強になりました。
さあ、続いて皮むき体験です。手指消毒をして、手袋をして、体験を始めました。
みんな真剣な顔つきです。何枚かの皮をむくと、黄金に輝くトウモロコシのぎっしりとつまった粒が顔を出しました。
「あっ!トウモロコシがみえたよ。」「わたしも。」など、みんな大活躍でした。
今日の活動の様子はケーブルテレビの取材がありましたので、来週放送されます。ぜひご覧ください。
今日、1学期最後の給食がおいしくいただけそうです。ありがとう1年生の子どもたち。
公園に行こう(1年生)
1年生は生活科の授業で公園(法連寺)に行きました。
遊具があり、みんなで楽しく遊びました。
また今度、みんなで行けるといいですね。
枝豆の収穫(3・4年生)
3・4年生が学校農園の枝豆を収穫しました。
友だちと協力しながら枝豆を根っこから引き抜きました。
収穫した枝豆は、分けて各自で持ち帰ります。
家庭でおいしく食べてください。
しかし、大量発生していたカメムシとの戦いは大変でしたね。
野菜の観察(2年生)
2年生は、学校農園に植えた野菜の観察を行いました。今日はタブレットを持ってきて、自分の植えた野菜の実を撮影しました。キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマト、トウモロコシが、子どもたちの毎日の朝の水やりのお陰ですくすくと成長しています。
どの野菜も実がたくさんできていますね。しっかりとタブレットに写真を収めていました。
輝き集会(4年生)
今日の輝き集会は、4年生がマットグループと音楽グループに分かれての発表でした。
マットグループの子どもたちは、体操マットの上で、側転や前転、開脚前転、後転、倒立などを組み合わせて発表しました。また、音楽グループはメリーさんのひつじの演奏と、エーデルワイスを歌いました。エーデルワイスの2回目には各学年の子どもたちにリズムをとる支援をお願いして、全員参加のエーデルワイスとなりました。
また、4年生の頑張る姿を見た感想を5年生と6年生が発表してくれました。
4年生のみんなありがとう。そして、4年生の呼びかけに協力してくれたみんな、
ありがとう。とても一体感のある輝き集会でした。