文字
背景
行間
学校ニュース
2017年11月の記事一覧
持久走。120
持久走大会でした。
去年と同じ1040m
陸上部や体育の授業などでパワーアップした成果を見せる時です。
ドキドキの開会式。
トップバッターは3・4年生女子!
続いて3・4年生男子!
終わった後、立てためあてのふりかえりをしました。
少し後悔がある、という人もいれば、全力を出し切ったという人もいました。
早くも来年に向かって頑張ろうと練習をしている人もいるようです。素晴らしいなと思います。
感情は時間がたつとうすれてしまうもの。毎日は難しいから優先順位を決めて、でもいつまでも心の片隅に留めておけるように。頑張ってくださいね。
理科研究。112
お久しぶりの更新となってしまいました…。数日分まとめてしまってごめんなさい。4年生です。
しばらく更新できない間、理科研究をがんばっていました。
夏休みに理科研究の宿題を出してもらい、そこからさらに深めよう!ということで。
野菜と果物の浮き沈み実験!!
大きさが関係している?重さ?育ち方?中身?などと予想を立て、実験を進めていきました。
野菜を切り、断面を見て。
自分なりの言葉でまとめて。
水分をはかるためにミキサーで抽出して。
考察チーム、パネルチームに分かれて頑張りました。
このようなパネルができました!
初めての挑戦なのにすごいです!
発表の部とこちらのパネル、2つ頑張ったという友達もいて、本当に頑張りました。
結果よりも、初めての経験をして、頑張った、いい思い出ができたと思うのが一番だと思います。
野菜・果物・放課後のお迎え等ご協力ありがとうございました。
理科研究展覧会・発表会
本日、担任は出張でした。
栃木地域理科研究展覧会、発表会の審査のためです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19124/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19125/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19126/small)
たくさんの作品を見て、刺激をもらいました。
そして、発表会の会場の天井を見て、びっくり!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19127/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19128/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19129/small)
「プラネタリウム」だそうです。
いいなあ・・・。
栃木地域理科研究展覧会、発表会の審査のためです。
たくさんの作品を見て、刺激をもらいました。
そして、発表会の会場の天井を見て、びっくり!
「プラネタリウム」だそうです。
いいなあ・・・。
新たなチャレンジ
理科の学習では、新たなチャレンジをしました。
それは、新聞づくりです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19120/small)
今まで学んできたことを新聞の形でまとめることをとおして、インプットしてきたことアウトプットすることで、学びを自分のものにするという考えです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19121/small)
もちろん一人で取り組んだり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19122/small)
グループになって取り組んだり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19123/small)
すごいと思った人の新聞をのぞき込んだりしながら、自分の新聞をつくり上げていきました。
学び=まねびです。
人のものを真似することは恥ずかしいことではなく、自分の学びにしようとしている立派な行動。
真似されるということは、相手からすごいと思われるから、喜ばしいことであると伝えました。
自分たちの成長のために、積み重ねていきましょう!!
それは、新聞づくりです。
今まで学んできたことを新聞の形でまとめることをとおして、インプットしてきたことアウトプットすることで、学びを自分のものにするという考えです。
もちろん一人で取り組んだり、
グループになって取り組んだり、
すごいと思った人の新聞をのぞき込んだりしながら、自分の新聞をつくり上げていきました。
学び=まねびです。
人のものを真似することは恥ずかしいことではなく、自分の学びにしようとしている立派な行動。
真似されるということは、相手からすごいと思われるから、喜ばしいことであると伝えました。
自分たちの成長のために、積み重ねていきましょう!!
おしゃべりしあおう
ランプシェードでお迎えして始まった授業参観(加)。
なんと、席替えからのスタートでした。
そして、「聴き合い」を意識して、「おしゃべり」をしました。
使ったのはクラスのみんなおなじみの「シャベリカ」です。
家族の皆さんを交えて、引いたカードに書いてあることについて話します。
みんなはそれに相づちを打ったり、コメントしたりします。
どんどん笑顔が増えました。
どんどん顔の距離が近付きました。
「顔の距離は心の距離」、なるほど!
最後は、これまたおなじみの、「出会いの儀式」。
普段のみなさんの様子を、家の人にも知ってもらえたかな?
女子が強いのか、それとも男子が弱いのか・・・(笑)。
ゲームは1日1時間
今日は、インターネットに潜む危険とその対処方法、さらにゲームとの付き合い方まで考えることができた授業参観になりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19106/small)
真剣に聴いている様子が伝わってきます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19108/small)
しっかり自分の中にインプットしようとしていました!
「ゲームは、1日1時間。外で遊ぼう元気よく。成績上がればゲームも楽しい。ぼくらは未来の社会人。」
目指すべき未来に向かって、節度ある生活を心がけたいですね!
真剣に聴いている様子が伝わってきます。
しっかり自分の中にインプットしようとしていました!
「ゲームは、1日1時間。外で遊ぼう元気よく。成績上がればゲームも楽しい。ぼくらは未来の社会人。」
目指すべき未来に向かって、節度ある生活を心がけたいですね!
スマイルラン
「笑顔で走ろう!」
そんな声が聞こえていた、小学校生活最後の持久走大会。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19101/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19103/small)
自分の記録更新に挑戦するのはもちろんです。
でも、それ以上に、
自分の成長を感じること
仲間の大切さを感じること
文化や伝統の担い手となっていることを感じること
いろいろな意味をもつ大会となりました。
クラス全員で
よく顔晴った!
そんな声が聞こえていた、小学校生活最後の持久走大会。
自分の記録更新に挑戦するのはもちろんです。
でも、それ以上に、
自分の成長を感じること
仲間の大切さを感じること
文化や伝統の担い手となっていることを感じること
いろいろな意味をもつ大会となりました。
クラス全員で
よく顔晴った!
やり抜く力
今日は持久走大会でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19096/small)
良い天気のもと、自分のベストをつくせたかな?
走り終わったあと、喜びや楽しさを感じられたかな?
人それぞれ感想は違うと思いますが、頑張ったことは同じだと思います。
もちろん
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19099/small)
持久走のあとも切り替えて、しっかり学んでいました。
それもまた大切なことですね!!
良い天気のもと、自分のベストをつくせたかな?
走り終わったあと、喜びや楽しさを感じられたかな?
人それぞれ感想は違うと思いますが、頑張ったことは同じだと思います。
もちろん
持久走のあとも切り替えて、しっかり学んでいました。
それもまた大切なことですね!!
突然の雨でも・・・
昼休みが近付くにつれ、強くなった雨。
こんな日の昼休みは・・・、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19091/small)
「学び合い教室」です!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19093/small)
児童会室や6年教室、足りないときは5年、4年の教室でも、
分からない勉強を教えたり学び合ったりする姿があります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19095/small)
先輩たちの築き上げた伝統を、大切にしていけるといいですね。
こんな日の昼休みは・・・、
「学び合い教室」です!
児童会室や6年教室、足りないときは5年、4年の教室でも、
分からない勉強を教えたり学び合ったりする姿があります。
先輩たちの築き上げた伝統を、大切にしていけるといいですね。
習字と書いて、何と読む?
今日の2時間目は書写で習字です。
先週に引き続き、「飛行」を書きました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19086/small)
まずは、一人でていねいにチャレンジです。
思うようにいかなくても、変わっていけることので、安心してチャレンジできます!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19088/small)
最初に書いたものをお互いに見合って、アドバイスをし合います。
ポイントを意識して書けるように、真剣にチェックしていました!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19089/small)
最後は、一人で再度チャレンジです!!
仲間のアドバイスを生かしてがんばっていました!
失敗しても、次へのチャレンジにつなげられる、習字で学んでいますね!
先週に引き続き、「飛行」を書きました。
まずは、一人でていねいにチャレンジです。
思うようにいかなくても、変わっていけることので、安心してチャレンジできます!
最初に書いたものをお互いに見合って、アドバイスをし合います。
ポイントを意識して書けるように、真剣にチェックしていました!
最後は、一人で再度チャレンジです!!
仲間のアドバイスを生かしてがんばっていました!
失敗しても、次へのチャレンジにつなげられる、習字で学んでいますね!