学校ニュース

2016年9月の記事一覧

ゲームをとおして

 
学校生活の中で、友達と協力して学ぶ場面はたくさんありますよね。
友達と関わりながら学ぶことをとおして、成長していけたらいいね。

さて、今日の外国語では、
花や昆虫の単語を覚え、ゲームをしました!

ゲームは、班の友達が同時に単語を言って、
誰がどの単語を言ったのか当てる「聞き分ける」ゲームです。

 
一度に単語を言われると、聞き分けるのがなかなか難しい!
よ~く、近くで聞かせてもらって、

それでも分からない時にはジェスチャーで表現。


難しいけれど、なんだかとっても楽しそう。

外国語活動のゲームをやると、さらに仲良くなれそうで・・・
とっても楽しい時間です。

Do you like ice cream?

 今日は外国語で、インタビューゲームを行いました。
 
普段話さない人と話すことが大切ということを目標にインタビューをお互いにしていきました。

 
 
いつもは話すことができなくても、外国語の力で歩き回って、多くの人と話している姿が見られました。

外国語以外の授業でも、「話す」「聞く」の力を発揮していきたいですね。

ペアでリレー☆1年☆

図工では、先週の「てでさわってかくのきもちいい」の鑑賞会をしました。



「手形を並べてみました。」「指でくるくるしてみました。」「つぶつぶ押してみました。」などと工夫したことを発表できました。



「いろいろな色を使ってきれいですね。」「まぜたのですか?」「花火みたいですね。」などとお友達の作品を見て、積極的に感想も言えました。お友達の作品を見合うことは個性を認め合うことにつながり、いいことですね。


学活では、友達のことをさらに知り、もっと仲良くなる活動をしました。




体育では、リレーあそび第二弾として、ペアでリレーをしました。

まずは、ボールをおなかにはさんで、いちに、いちに。



次に、背中にはさんで、かにさん。



最後は、棒にはさんで、息ぴったりにルールを守って楽しむことができました。

イニシャルでアクロスティック


最近の「今日のシャワー」の時間、週番は大変なんです。


全員からのシャワーをもとに、主人公が憲法の第何条をよく守れているのかを盛り込んだ、
主人公紹介のアクロスティックを考えているのです。

  
ち着いて傾聴できる、達思いなO.Tさん
きな声を心がけて、手に正対できるO.Aさん
きな心で傾聴できて、んなと学び会えるO.Mさん
ラスをあきらめさせず、くさん学び合えるK.Tさん
   
ラスのみんなと一点集中して、んなよりあきらめないK.Mさん
らきらとして、い自分に甘えないK.Yさん
敗を恐れずに、れいな心のS.Kさん
かな努力とドリブ力をいつでも使うS.Aさん

その場で相談しながら考えるには、まさに「アドリブ力」が必要です。
よく考えるなあ・・・。
毎日感心しています。

ぼかしあそび鑑賞会


先日の図工での「ぼかしあそび」の作品です。

真剣に見ているのは自分の絵…ではなく、友達の絵です。
 

よーく見て、良い所を見つけています。
付箋紙に貼って、ほめ活をしました。

 

だんだん言葉が具体的になってきています。
目の付け所が鋭いなあ。

 

特に指示していませんが、とっても静かな雰囲気の中の鑑賞になりました。
真剣に友達の作品に向き合うことができていてすてきです。

2の1美術館のようでした。

よりよい生活って?

 国語では、「明日をつくるわたしたち」が始まりました。

「自分たちにとって、よりよい生活とは何か?」について深く考えました。






話し合っているうちに、たくさん人が集まり、集団での対話が見られました。
一人では気付かないことも、多くの人数で対話をすることで、新たな気付きが得られていました。

これからも、対話を大切にしていきたいですね!!

校外学習を生かして

 
会社のメンバー、当番係のメンバーが変わっても、
良い活動は引き継いで頑張っています!

さて、今日の総合の時間は、

前回の校外学習で取材してきたことをまとめました。

まとめる時には、班ごとに工夫がたくさん見られました!

ホワイトボードにそれぞれがまとめを書いて、1人1人の考えを大切にしている班

友達の自主学習ノートを活用している班


役割分担をしっかりやって、さらに班全体をうまくまとめられるよう、
それぞれの考えをつなぐ人が出てくる班。

班によって工夫は違いますが、自分1人でやるよりも、
学びを深められていたと思います!みんなで力を合わせるってすごい!

久しぶりの体育館☆1年☆

体育では、久しぶりに体育館でリレー遊びをしました。

ウォーミングアップは、「ねことねずみ」先生が「ねこ」と言ったら、ねこがねずみを追いかけます。お話をしっかり聞いている友達はしっかり動けましたね。



その後は、障害物折り返しリレーで大盛り上がり。



ルールを守って、楽しくリレー遊びができました。


算数では、「17ー10」のやり方を自分なりに考えて、考え方が似ているグループを作って、やり方を発表し合いました。1年生なりに一生懸命考えて、ホワイトボードを使って学び合いができて、深まりました。




国語では、1学期からの得意技、気持ちをこめて、動きをてうけてセリフを言いました。




写真を見るだけで、どのセリフか分かりますね。
物語の世界に入り込み、表現できるということは、これから必要な力です♪

たくさん話した1日

修学旅行、そして3連休・・・。
「公の仮面」を深くかぶって登校できるか、が課題となっていた日でした。

その心配を吹き飛ばすように、たくさんの「話し合う」場面が見られました。

 
修学旅行のふり返りや、

 
会社の経営見直し・・・、

 
そして、クラスの歌づくりなど、

たくさんのメンバーと
たくさん話した日になりました。

発表してみました3年

理科の時間に観察した昆虫を、iPadに記録して、気づいたことをまとめました。
今日はその発表です。みんなその時のことを思い出して、体のつくり、すみか、動きなどを発表していました。





今度は写真だけではなく、動画もまぜてまとめてみてもおもしろそうだという意見もでました。