文字
背景
行間
学校ニュース
2015年1月の記事一覧
跳び箱 発表会に向けて
体育では、跳び箱を行っています。
自分の技能を高めることはもちろんですが、
チームを作り、
みんなで技を組み合わせて発表会を行います!
また、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6837/small)
いろいろな方向から跳べるコース 坂道があるコース
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6838/small)
連続で跳べるコース
など、様々なコースがあり、コースの組合せ方も工夫して発表会に挑みます。
今日は、その発表会に向け、チームごとに
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6839/small)
集まって作戦を立てたり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6840/small)
実践練習を行ったりしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6841/small)
いい発表会になるよう、友達へのアドバイスも、忘れずに。
それぞれのよさを生かした発表会になるといいですね。
自分の技能を高めることはもちろんですが、
チームを作り、
みんなで技を組み合わせて発表会を行います!
また、
いろいろな方向から跳べるコース 坂道があるコース
連続で跳べるコース
など、様々なコースがあり、コースの組合せ方も工夫して発表会に挑みます。
今日は、その発表会に向け、チームごとに
集まって作戦を立てたり、
実践練習を行ったりしました。
いい発表会になるよう、友達へのアドバイスも、忘れずに。
それぞれのよさを生かした発表会になるといいですね。
権利ときまり
今日の道徳の時間に、権利やきまりを守るとどんな良いことがあるのかについて考えました。子どもたちの意見をのぞいてみると、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6835/small)
など様々な意見が書かれていました。
これらの良いことがあるから、権利やきまりを守ることが大切なんですね。
など様々な意見が書かれていました。
これらの良いことがあるから、権利やきまりを守ることが大切なんですね。
3学期になって(1組)
昨年末、自分の好きな「学級憲法」を書きました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6830/small)
それらを生かし、がんばっていこうとスタートした3学期ですが、少しずつ、マイナーチェンジしたことがあります。
たとえば朝の会。
「質問タイム」は、帰りの会に「今日のシャワー」でシャワーをかけてもらう人が、みんなからいろいろ質問を受ける時間なのですが、3学期から、必ず「はい」と返事をする質問をすることにしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6831/small)
「勉強をがんばっていますよね」「はい」
「やさしく声をかけてくれますよね」「はい」
「ボランティアをがんばろうとしていますよね」「はい」
などといった具合です。
クラスのみんながいかに「はい」と言える質問をするかが、ポイントですね。
そして今日は席替えをしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6832/small)
毎回恒例の「はじめまして」の腕相撲です。
女子もなかなかやるなあ・・・。
それらを生かし、がんばっていこうとスタートした3学期ですが、少しずつ、マイナーチェンジしたことがあります。
たとえば朝の会。
「質問タイム」は、帰りの会に「今日のシャワー」でシャワーをかけてもらう人が、みんなからいろいろ質問を受ける時間なのですが、3学期から、必ず「はい」と返事をする質問をすることにしました。
「勉強をがんばっていますよね」「はい」
「やさしく声をかけてくれますよね」「はい」
「ボランティアをがんばろうとしていますよね」「はい」
などといった具合です。
クラスのみんながいかに「はい」と言える質問をするかが、ポイントですね。
そして今日は席替えをしました。
毎回恒例の「はじめまして」の腕相撲です。
女子もなかなかやるなあ・・・。
県のようすはどうなっているの
3学期の最初の社会は、栃木県のようすについていろいろと知ることから始まります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6824/small)
今日は、地図帳を見て、栃木県と他の県を比べて、栃木県のようすで気づくことをたくさん挙げてもらいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6826/small)
自分たちの住んでいる栃木県にはどんな特徴があるのかグループごとに協力していました。
いくつか挙げてみると
・緑がたくさんある
・栃木県の形がグーの形になっている
・線路がたくさんある
などがありました。
これから、わたしたちの住んでいる県をくわしく知っていきたいですね。
今日は、地図帳を見て、栃木県と他の県を比べて、栃木県のようすで気づくことをたくさん挙げてもらいました。
自分たちの住んでいる栃木県にはどんな特徴があるのかグループごとに協力していました。
いくつか挙げてみると
・緑がたくさんある
・栃木県の形がグーの形になっている
・線路がたくさんある
などがありました。
これから、わたしたちの住んでいる県をくわしく知っていきたいですね。
3学期の学級づくり
今日は、学級の係を決めました。
小学校生活、最後の係になります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6818/small)
係ごとに集まって、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6819/small)
係のめあてを考えました。
「自分たちの成長に、自信をもてるクラスにする。」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6820/small)
「みんなに、食べることを好きになってもらえるようにする。」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6821/small)
「自分たちの活動で、クラスの笑顔を増やす。」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6822/small)
など、学級をよりよくするための係のめあてができました。
さて、これからこのめあてに向かって、
実際にどんな活動をしていくのか、楽しみです!
このめあてが達成できたら、さらに、すてきな学級になりそうですね。
小学校生活、最後の係になります。
係ごとに集まって、
係のめあてを考えました。
「自分たちの成長に、自信をもてるクラスにする。」
「みんなに、食べることを好きになってもらえるようにする。」
「自分たちの活動で、クラスの笑顔を増やす。」
など、学級をよりよくするための係のめあてができました。
さて、これからこのめあてに向かって、
実際にどんな活動をしていくのか、楽しみです!
このめあてが達成できたら、さらに、すてきな学級になりそうですね。
今日の3、4時間目
今日の3時間目は、体育でなわとびをやりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6815/small)
自分の現状を知って、これからどのように練習をしていくのか考えていきたいですね。
今、できないことをできるようにしていきたいですね。
4時間目は外国語でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6817/small)
今日は、英語でどんな文房具を持っているかを友達に聞いたり、かるたゲームをしたりして、みんなで英語に親しむことができました。
自分の現状を知って、これからどのように練習をしていくのか考えていきたいですね。
今、できないことをできるようにしていきたいですね。
4時間目は外国語でした。
今日は、英語でどんな文房具を持っているかを友達に聞いたり、かるたゲームをしたりして、みんなで英語に親しむことができました。
モルモット観察記。
昨日、モルモットの赤ちゃんが2匹生まれたとお伝えしましたが…
なんと…今日…!!
赤ちゃんが4匹に増えていました!!
今日また2匹の新しい命が誕生しました。
1日違いの兄弟?ということで、4匹が仲良く横一列に並んでいました。
四小モルちゃんずにベビーラッシュが到来です。
まさか2日連続で生まれるとは思っていませんでしたが。笑
寒そうだったので、いただいたひざかけにくるんであげました。
寒さに負けず、元気に育ってね(*^_^*)
ちなみに四小モルちゃんず、ただいま総勢24匹でございます。
書き初め
外は風が強いですが、教室の日だまりは暖かいです。
今日は、学習相談教室で書き初めをしました。手を添えて書くという子は一人もいないで、みんな意欲的にどんどん書き上げました。なかなかの力作ぞろいです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6764/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6765/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6766/small)
また個人の目標もたてました。目標をたてたひとりひとりの目が輝いています。今年もよろしくお願いします。
今日は、学習相談教室で書き初めをしました。手を添えて書くという子は一人もいないで、みんな意欲的にどんどん書き上げました。なかなかの力作ぞろいです。
また個人の目標もたてました。目標をたてたひとりひとりの目が輝いています。今年もよろしくお願いします。
身体計測
今日は全学年、身体計測を行いました。はじめに、養護教諭から風邪やインフルエンザ等を防ぐために大切なことについて、クイズ形式でお話があり、食事・運動・睡眠をしっかり取ることは勿論、室内の換気や加湿に気を付けることが重要であることを確認しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6791/small)
みんな大きくなっていましたね。
寒い冬を元気に乗り切って過ごしていきましょう!
みんな大きくなっていましたね。
寒い冬を元気に乗り切って過ごしていきましょう!
今日からスタート
今日から元気な子どもたちの声が戻ってきて学校らしくなり、いよいよ3学期がスタートしました。
2年生に転入生を迎え、紹介を行ってから始業式です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6784/small)
しっかり自己紹介ができました。早く学校に慣れて、みんなと仲良くなりましょう。
3学期に向けての児童代表の作文発表は、2・4・6年生です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6787/small)
2年生は茂木君 4年生は齊藤さん そして6年生は大森君
それぞれしっかり目標を発表してくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6789/small)
校長先生からは、「1年間のまとめと次の学年への準備をしっかりしましょう。」というお話と、今年は「光の年」と言うことで、昨年徳島で全児童生徒に配られたという新聞の号外を見せながら、青色LEDでノーベル賞を受賞した記事についてのお話があり、「好きなことをとことんやる」ことや「今までに当てはまらないことを大切にする」ことなどを教えてくださいました。
あと3か月。実りの多い学期にできるように頑張っていきましょう!
本年もどうぞよろしくお願いします。
2年生に転入生を迎え、紹介を行ってから始業式です。
しっかり自己紹介ができました。早く学校に慣れて、みんなと仲良くなりましょう。
3学期に向けての児童代表の作文発表は、2・4・6年生です。
2年生は茂木君 4年生は齊藤さん そして6年生は大森君
それぞれしっかり目標を発表してくれました。
校長先生からは、「1年間のまとめと次の学年への準備をしっかりしましょう。」というお話と、今年は「光の年」と言うことで、昨年徳島で全児童生徒に配られたという新聞の号外を見せながら、青色LEDでノーベル賞を受賞した記事についてのお話があり、「好きなことをとことんやる」ことや「今までに当てはまらないことを大切にする」ことなどを教えてくださいました。
あと3か月。実りの多い学期にできるように頑張っていきましょう!
本年もどうぞよろしくお願いします。