文字
背景
行間
学校ニュース
2014年5月の記事一覧
先生へのインタビュー 1年生
生活科「がっこうのひととなかよくなろう」では、
四小の先生たちのことを知るため、
1年生がいろいろな先生にインタビューに行きました。
ことばの教室や、道具室など普段入れない場所にも入れました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4279/small)
練習してきた、インタビューのセリフを一生懸命言っています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4281/small)
聞きたいことをは、ちゃんと聞けたかな?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4284/small)
緊張したけれど、とっても楽しかったようです。
教室に戻ってきた子どもたち、生き生きとしていました。
今度は、インタビューしてきたことを、撮った写真や書いた発見カードを使いながら、
クラスのお友達に伝えたいと思います。
四小の先生たちのことを知るため、
1年生がいろいろな先生にインタビューに行きました。
ことばの教室や、道具室など普段入れない場所にも入れました。
練習してきた、インタビューのセリフを一生懸命言っています。
聞きたいことをは、ちゃんと聞けたかな?
緊張したけれど、とっても楽しかったようです。
教室に戻ってきた子どもたち、生き生きとしていました。
今度は、インタビューしてきたことを、撮った写真や書いた発見カードを使いながら、
クラスのお友達に伝えたいと思います。
障害走準備
今日の昼休みの様子です。
5月13日の記事でも紹介しましたが、
運動会実行委員+ボランティアが活躍中です。
みんなで考えた障害走「炎と森のカーニバル」の
道具作りを行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4272/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4273/small)
フラフープにパーティー用の飾りを巻き付けたり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4274/small)
おもちゃの果物にマジックテープを貼り付けたり。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4275/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4276/small)
こちらは、紙粘土で昆虫を作成しているようです。
さて、これらは障害走どのように使うのでしょう・・・
運動会までのお楽しみです!
障害走を自分たちでプロデュースしていく子どもたち。とても楽しそう。
5月13日の記事でも紹介しましたが、
運動会実行委員+ボランティアが活躍中です。
みんなで考えた障害走「炎と森のカーニバル」の
道具作りを行いました。
フラフープにパーティー用の飾りを巻き付けたり、
おもちゃの果物にマジックテープを貼り付けたり。
こちらは、紙粘土で昆虫を作成しているようです。
さて、これらは障害走どのように使うのでしょう・・・
運動会までのお楽しみです!
障害走を自分たちでプロデュースしていく子どもたち。とても楽しそう。
運動会係会
今日は、2回目の運動会係会がありました。
審判係は、着順判定の練習
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4263/small)
発走合図係は、合図の練習の後に校庭のライン確認
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4264/small)
放送係は、種目紹介のアナウンス練習
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4265/small)
招集係は、賞状を入れるケースの確認
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4266/small)
準備係は、大型テレビを使って準備物の確認
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4267/small)
記録掲示係は、得点板の飾り付け
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4268/small)
受付接待係は、お客様にお出しするお茶の入れ方講習
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4269/small)
応援団は、もちろん練習!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4271/small)
と、それぞれがんばっていました。
6年生のリーダーシップと、4年生以上のみんなのがんばりを期待しています。
賞品、進行、救護の3つの係は、当日使用するいすの準備
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4262/small)
審判係は、着順判定の練習
発走合図係は、合図の練習の後に校庭のライン確認
放送係は、種目紹介のアナウンス練習
招集係は、賞状を入れるケースの確認
準備係は、大型テレビを使って準備物の確認
記録掲示係は、得点板の飾り付け
受付接待係は、お客様にお出しするお茶の入れ方講習
応援団は、もちろん練習!
と、それぞれがんばっていました。
6年生のリーダーシップと、4年生以上のみんなのがんばりを期待しています。
準備運動は・・・
運動会練習が始まって、今日で5日目。
組体操、頑張っています。
授業の始めの準備運動は・・・
EXダンス体操×2セットで十分にウォーミングアップ!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4246/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4247/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4248/small)
肩や肩胛骨をよく動かしたり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4249/small)
時々、足腰を使ったChoo Choo TRAINの動きをしたり・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4250/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4251/small)
最後はめちゃくちゃジャンプ&ダンスで、
準備運動完了!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4252/small)
あれ、組体操に入る前に息切れ・・・起こしていません・・・よね?
こんな感じで、よく準備運動を行って組体操の練習へ。
運動会練習まで約1週間。子どもたち、頑張ってくれるかな。
組体操、頑張っています。
授業の始めの準備運動は・・・
EXダンス体操×2セットで十分にウォーミングアップ!
肩や肩胛骨をよく動かしたり、
時々、足腰を使ったChoo Choo TRAINの動きをしたり・・・
最後はめちゃくちゃジャンプ&ダンスで、
準備運動完了!
あれ、組体操に入る前に息切れ・・・起こしていません・・・よね?
こんな感じで、よく準備運動を行って組体操の練習へ。
運動会練習まで約1週間。子どもたち、頑張ってくれるかな。
運動会の練習
練習が始まって一週間が経ちました。運動会は24日、あと一週間後です。ダンスの練習は動きを覚えるピークの頃です。先生も必死です。
ビオトープにて・・・
本校のビオトープは、主に5年生が総合的な学習の時間に、生きた環境学習の場として利用しています。
そのビオトープで、なにやらちょろちょろ動くものを発見!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4234/small)
昨年度5年生だった6年生は、「生き物がたくさん集まる」ビオトープをめざして、いろいろなしかけをしてきました。
人間の眼からするといらないものも、生き物たちにとっては、すみかとなるのです。
そして、陸地部分にできたのが、この「カナヘビビオトープ」です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4236/small)
なんと、一度に5匹も見つけることができました。
どこにいるか、わかりますか?
ちょっとわかりにくいかな・・・。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4237/small)
今年の5年生にも、楽しみながら、いろいろ学んでがんばってもらいたいと思います。
そのビオトープで、なにやらちょろちょろ動くものを発見!
昨年度5年生だった6年生は、「生き物がたくさん集まる」ビオトープをめざして、いろいろなしかけをしてきました。
人間の眼からするといらないものも、生き物たちにとっては、すみかとなるのです。
そして、陸地部分にできたのが、この「カナヘビビオトープ」です。
なんと、一度に5匹も見つけることができました。
どこにいるか、わかりますか?
ちょっとわかりにくいかな・・・。
今年の5年生にも、楽しみながら、いろいろ学んでがんばってもらいたいと思います。
初めての英語活動 1年生
1年生にとって初めての英語活動。
ALTのアシ―リー先生とご対面!
ワクワクドキドキ・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4230/small)
先生とあいさつをしたら、お互いに自己紹介ゲームをしました。
”What's your name?" "My name is ~."
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4233/small)
アシ―リー先生の母国、アメリカのことや、アシ―リー先生のことをいろいろと
教えていただき、質問コーナーもありました。
最後は、ノリノリのダンス!
とっても楽しかったようです
ALTのアシ―リー先生とご対面!
ワクワクドキドキ・・・
先生とあいさつをしたら、お互いに自己紹介ゲームをしました。
”What's your name?" "My name is ~."
アシ―リー先生の母国、アメリカのことや、アシ―リー先生のことをいろいろと
教えていただき、質問コーナーもありました。
最後は、ノリノリのダンス!
とっても楽しかったようです
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
モルモットの赤ちゃん
飼育小屋のモルモットが5匹の赤ちゃんを産んでいたことが分かりました。以前からお腹の大きなモルモットがいて、「いつ生まれるかな?」というわくわくした子供たちの声が聞こえていました。お母さんのお腹の下に潜っているのもいますが、少しずつ外の世界が気になっているようで、ちょろちょろしだしました。とってもかわいいです!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4223/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4225/small)
教頭先生の持っている物に興味津々
教頭先生の持っている物に興味津々
パワーアップタイム
月曜日から木曜日までのパワーアップタイムの時間は、
読書を行っています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4212/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4213/small)
15分間という短い時間に
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4214/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4215/small)
学級文庫や図書室の本など、自分の興味にあった本を読んでいます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4216/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4217/small)
短い時間ですが、集中して読むだけでなく、心も落ち着く時間にもなっているようです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4218/small)
そして、中には読書中にメモをとっている人も!
学力向上だけでなく、心も豊かになるような読書ができればいいなと思います。
読書を行っています。
15分間という短い時間に
学級文庫や図書室の本など、自分の興味にあった本を読んでいます。
短い時間ですが、集中して読むだけでなく、心も落ち着く時間にもなっているようです。
そして、中には読書中にメモをとっている人も!
学力向上だけでなく、心も豊かになるような読書ができればいいなと思います。
栃木地域手をつなぐ親の会総会
とても心に残った言葉があったのでのせます。
「世界でたった一人のその子をたくさんの目で理解したくさんの手を掛け日本人みんなで子どもとして育てること」