文字
背景
行間
学校ニュース
2016年3月の記事一覧
委員会について伝えよう
今日の2時間目に、3年生に委員会についての説明を行いました。
4年生になって、始まった委員会ですが、もうすぐ5年生になって、下の学年と行うことも考え、1年間委員会活動をやってきてよかったことや苦労を伝えました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11609/small)
3年生がメモを取りやすいように、話すことを目指してやっていましたが、普段あまり意識しないことなので、メモを取っている3年生を見ながら、話すことの難しさを体験できたと思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11610/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11611/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11612/small)
3年生が、一生懸命メモを取っている姿から、
4年生になったときに委員会を選ぶ参考にしてもらえたらと思います。
4年生になって、始まった委員会ですが、もうすぐ5年生になって、下の学年と行うことも考え、1年間委員会活動をやってきてよかったことや苦労を伝えました。
3年生がメモを取りやすいように、話すことを目指してやっていましたが、普段あまり意識しないことなので、メモを取っている3年生を見ながら、話すことの難しさを体験できたと思います。
3年生が、一生懸命メモを取っている姿から、
4年生になったときに委員会を選ぶ参考にしてもらえたらと思います。
4年生から学ぶ
今日は、4年生との交流がありました!
国語の時間を利用し、4年生が「委員会活動」の説明をしたり、
作ったリーフレットを見せてくれたりしました。
クラブ見学に続き、委員会についても学びます。
それぞれの委員会についての仕事内容はもちろん、
心構えについても、学ぶことができたかな?
メモをする姿勢や質問の態度から、
少しずつ意識は4年生へ向かってきているのかな・・・と感じました。
そして、来年度からは「能動的」に活動できるといいですね。
最後に・・・
体育の時間、サッカーの試合を始める前の様子です。
チームで肩を組み合って、何か言葉かけをしている、すてきな姿に出会いました。
算数大会 2年生
イベント係さんたちが、昨日の昼休みに算数大会というものを開いてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11585/small)
難しい問題から簡単な問題まで、
参加した子達は白熱した戦いを繰り広げていました。
係のみなさん、工夫したイベントの企画をありがとう
難しい問題から簡単な問題まで、
参加した子達は白熱した戦いを繰り広げていました。
係のみなさん、工夫したイベントの企画をありがとう
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
心の姿勢
卒業式が近づき、毎日のように練習が行われています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11594/small)
5年生は、体育館の準備と点検、そして卒業式に臨む態度の面でも、
下級生の手本になろうとがんばっています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11595/small)
目に見える「姿勢」には、必ず目に見えない「心の姿勢」が現れていると思います。
下級生たちはきっと、その目に見えない部分を学び、真似してくれるはずです。
5年生は、体育館の準備と点検、そして卒業式に臨む態度の面でも、
下級生の手本になろうとがんばっています。
目に見える「姿勢」には、必ず目に見えない「心の姿勢」が現れていると思います。
下級生たちはきっと、その目に見えない部分を学び、真似してくれるはずです。
笑う門には福来たる
昼休みに4年生がミニお笑いLIVEを開きました。
3年生で見たい人を招待して、行っていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11591/small)
多くの人が見ている中で、堂々とネタを披露できる度胸はすばらしいですね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11593/small)
ネタを見ているうちに、教室がみんなの笑い声に包まれていきました。
笑い声が広がる教室は、肌寒いはずなのにあたたかく感じられました。
係活動の一環として、みんなにたくさんの笑いを届けてくれました。
3年生で見たい人を招待して、行っていました。
多くの人が見ている中で、堂々とネタを披露できる度胸はすばらしいですね。
ネタを見ているうちに、教室がみんなの笑い声に包まれていきました。
笑い声が広がる教室は、肌寒いはずなのにあたたかく感じられました。
係活動の一環として、みんなにたくさんの笑いを届けてくれました。
かたちづくり。183
1年生最後の算数の学習である、かたちづくり。
今日は「三角形」を組み合わせて、さまざまな形を作りました。
定番の、魚やヨットだけでなく。
こちらはクリスマスツリー。
魚(難しいバージョン)
大きな山(三角形を組み合わせると、大きな三角形になるところが感動ポイントです。)
ほかにもさまざまな形ができました。
また次の時間に、みんなで振り返りをしようと思います。
サプライズ。182
3月5日は、わたくし新井の誕生日でした。
金曜日の帰りの会の前、誕生日のことなど全く忘れていて、いつも通りにしていると。
何やらみんな、いつもより帰りの準備が早い!
そのときも、「ああ、みんなもうすぐ2年生になるんだものね。」と思ってましたが。
なんと、もう1ヶ月ほど前から、誕生日のために準備をしてくれていて(>_<)
誕生日会を開いていただきました!!
みんなからのメッセージ、嬉しかったです。
ずっと前から準備していて、しかも内緒にしていたんだと思うと、本当にありがたいし、感極まりました。幸せ者です。
余談ですが、もう、年を聞かれても、「天才」「野菜」「白菜」「盆栽」は通じなくなってしまいましたね。笑
ボールけり。181
体育では、ボールけり運動を行っています。
パスやドリブルやシュート。
試合ができるように、さまざまな方法で練習をしています。
正確にパスが通るように、チームでパス回しをしました。
新しくできた会社(係)
卒業式の練習を、毎日少しずつ頑張っています!
さて、3学期も終盤になりましたが・・・
3年1組をさらによりよくしようと・・・2人の呼びかけで新しい会社(係)が誕生しました。
この会社のコンセプトは、「3年1組を成長の道へ」導くため、
掲示物を作成したり、呼びかけをしたりする会社だそうです。
新しい会社が設立し、社員も増えているところです。
今日を入れて、3年生は残り13日。どこまで成長していけるか・・・ラストスパート!
サッカー
3学期も残り少なくなってきました。時間を大切にしていきましょう。
さて、体育の授業では、ラインサッカーを行っています。
男女混合チーム、6チームごとにそれぞれ練習し、試合を行います。
1チーム4~5人のチームです。
役割分担をし、1人1人が役割をもって「チーム」で戦えるよう、
練習、試合を頑張っています。
1人1人の技術を身につけることにも勝つためには重要ですが・・・
その技術が生かされるためには、チームでのコミュニケーションがとっても重要なのかなと、
子どもたちの練習・試合を見ていて感じます!
チームがどのように成長していくのか、とっても楽しみです♪
6年生との思い出
昼休みに、6年生からの思い出作りイベントとして、「けいドロ」を行いました。
6年生と一緒に、走り回ったのは久しぶりだったかもしれません。
すてきな思い出をありがとう。
しっかり受け止めて、四小の伝統としてつないでいきたいですね。
おいしいご飯と味噌汁
手順をしっかりと確認して
手を切らないように材料を切り、煮干しでだしを取った味噌汁を作り
ご飯の焚き具合もしっかり観察して
どちらもできたら、しっかりとよそって
みんなでおいしく「いただきます!」
お腹いっぱいでしょうから?
給食のメロンパンと唐揚げは
私がいただきます(笑)
6年生と遊ぼう
今日は、昼休みに6年生とドッチボールをしました。
6年生対4年生という対決になり、4年生も燃えていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11544/small)
6年生を送る会で演じた劇でも出てきたように、6年生はものすごいボールを投げていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11546/small)
4年生は逃げまくって、砂ぼこりが...
途中からボールが2個になり、さらに動きが激しくなりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11547/small)
4年生は、投げていない人にボールを渡している姿が見られて、6年生と遊ぶという中でも、普段の様子が出ていました。
6年生のみなさん、遊んでくださり、ありがとうございました。
6年生対4年生という対決になり、4年生も燃えていました。
6年生を送る会で演じた劇でも出てきたように、6年生はものすごいボールを投げていました。
4年生は逃げまくって、砂ぼこりが...
途中からボールが2個になり、さらに動きが激しくなりました。
4年生は、投げていない人にボールを渡している姿が見られて、6年生と遊ぶという中でも、普段の様子が出ていました。
6年生のみなさん、遊んでくださり、ありがとうございました。
能動的に
心は態度にも表れるんですよね。
今日の全体練習は、呼びかけの声に心が入っていたと思います。歌も頑張ろう!
そして、なぜ卒業式を行うのか・・・自ら考えながら練習するってすてきです。
さて、国語の授業では、「ことわざ」について学習しています。
みんな、夢中になると・・・
自主学習で調べてきたり、 空いた時間に調べて書き出したり、
能動的に学習する姿が素晴らしいです。
そういう心が、知識を身につけることにもつながるんですね。
全員協力
黒板の前でおしくらまんじゅう状態です。いったい何の時間でしょうか...
これは、算数の時間の1枚です。
1人1枚数字が書かれたカードをもって、小さいほうから順に並べています。
まずは、みんなで確認しながら、小さい方から順に並べていきました。
並べただけで終わりではなく、どうしてこの順番になるのかを納得いくまで話し合いました。
黒板に書きながら、話し合ったり、
テレビの前に集まって、話し合ったり、
わかりやすい説明が出て、拍手が自然と起こっていました。
話し合ったことを確認したり、
それぞれが納得できるように、相手に説明できるように取り組んでいました。
最後はみんなで確認です。
分からないところは、積極的に質問して、「みんな」が確認できる場所になりました。
みんなの「先生力」が高まっているのが感じられました。
円周を求める公式は?
今回の学習のめあては・・・
円周の長さを求める公式を、自信をもって説明すること。
まずは各自でじっくりと向き合い、
たくさんの友達と「答合せ」をして、自分の自信度を深めていきます。
授業後。全員のナンバープレートが、「自信あり」に。
よかったですね!
読み取ったことを伝えよう。180
国語で学習してきた「どうぶつの赤ちゃん」。
今日は、図鑑のコピーを使って、動物の赤ちゃんの様子を読み取り、伝えました。
まずは一人で集中して。
文をしっかり読み、理解をし、書き抜きます。
次はミッション!
「自分が調べていない動物2種類の情報をゲットせよ!」
ただ紙を見せるだけでなく、「喋る」がポイントです。
そしてゲットした情報はしっかりメモ。
新しい1年生へ。179
一日入学では、自分たちで意見を出し合い、準備を進めてきた子どもたち。
もうすぐ2年生として、新しい1年生を迎えるということで。
どんな教室で新しい1年生を迎えたいか、意見を出し合い、準備を進めています。
「新しい1年生が楽しい気持ちになるようにしたい。」
「行事を教えてあげたい。」
「安心する教室にしたい。」
そのために、このような掲示物を作ったりしました。
私は、そのように着々と準備をすすめるみんなの姿を見て、成長したなあとしみじみと思い、密かに感動していました。
国語の時間などでも、自分たちの成長を振り返る時間をとっていこうと思います。
卒業式全体練習がスタート
今日からいよいよ、全校生で卒業式の練習です。
全体練習に入る前の月曜日、「なぜ卒業式を行うのか」「なぜ全員参加なのか」
ということについて考えました。
そのことを考えて練習・本番に参加できたら、
自分たちの成長にもなると思います!
全体練習後、休み時間に「厳粛」という言葉を辞書で調べていた人がいました。
卒業式練習で聞いた言葉の意味を調べていたんですね。
何事も「意味」を考えて活動ができるって、素晴らしいと思います。
植木鉢
乾くと、水に濡れても大丈夫、という粘土を使って、植木鉢作りに励んでいます。
まずはのばして、巻き付けて、貼り付けて・・・。
最後に底の部分を作って仕上げます。
次回は飾り付けをがんばりましょう!
で、この植木鉢、どうするのかな?
6年生との昼休み
ラスト1か月!みんなで成長しよう!!
今日の昼休みは、6年生の企画で
鬼ごっこをして遊びました!
6年生全員と、
思いっきり遊ぶことは、なかなか時間がとれない事だったので・・・
楽しい思い出になりました。
こういう思い出の一つ一つが、
すてきな卒業式を作っていくことにつながっていくのかな・・・。
先日は、5年生との交流も行いましたが・・・
あたたかい雰囲気で他学年と関われる子どもたちは、四小の自慢です!!
自信をもつ
スポーツでも、学習でも自信をもつことは大切だと思います。
そこで、今日の算数では、友達に自信をもって説明することをめあてに行いました。
友達に聴いたり、説明したりすることで自信をもって説明できるようになります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11496/small)
黒板を使ってみんなで学び合っています。
考えを黒板に視覚化することで、より相手に伝わりやすくなります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11497/small)
使っているのは黒板だけでなく、iPadやテレビも使って説明し合っています。
みんなが自信をもって分かったと言えることをめざして、取り組んでいきましょう!!
そこで、今日の算数では、友達に自信をもって説明することをめあてに行いました。
友達に聴いたり、説明したりすることで自信をもって説明できるようになります。
黒板を使ってみんなで学び合っています。
考えを黒板に視覚化することで、より相手に伝わりやすくなります。
使っているのは黒板だけでなく、iPadやテレビも使って説明し合っています。
みんなが自信をもって分かったと言えることをめざして、取り組んでいきましょう!!
2分の1成人式
先週の金曜日、延期になっていた親子交流学習を行いました。
子どもたちが内容を考え、お家の人に感謝の気持ちを伝えるという目的のもと行いました。
5時間目は、親子でフォトフレーム作りを行いました。
親子で行う共同作業によって、個性があふれる作品ができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11489/small)
6時間目は、2分の1成人式です。
明るく元気に合唱をしたり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11491/small)
親子で「リズムフォー」を行ったり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11492/small)
将来の夢を語ったり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11493/small)
「花祭り」を演奏したり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11494/small)
感謝の手紙を渡したりと、
1人1人がお家の人に気持ちを伝えることが出来たのではないかと思います。
これからも感謝の気持ちを持ち続けていきたいですね!!
子どもたちが内容を考え、お家の人に感謝の気持ちを伝えるという目的のもと行いました。
5時間目は、親子でフォトフレーム作りを行いました。
親子で行う共同作業によって、個性があふれる作品ができました。
6時間目は、2分の1成人式です。
明るく元気に合唱をしたり、
親子で「リズムフォー」を行ったり、
将来の夢を語ったり、
「花祭り」を演奏したり、
感謝の手紙を渡したりと、
1人1人がお家の人に気持ちを伝えることが出来たのではないかと思います。
これからも感謝の気持ちを持ち続けていきたいですね!!