学校ニュース

2015年9月の記事一覧

こんなクラスにしたい!



今日は、このクラスにまだなかった大切なもの・・・
「学級目標」を作り始めました


「めあてまとめ隊」(係)による提案で、
まずは、どんなクラスにしたいか話しました。

 
子どもたちが参考にしているのは、この前いただいた、
こんな風に育ってほしい、という「おうちの人からのメッセージ」です。
 
みんなで意見を出し合いながら、考えます。


中には、キーワードになる言葉を、家で考えてきてくれた人も。

 
次回は、クラスの「よさ」と「のびしろ」を考えて、具体的なめあてを作っていきたいですね♪

学習相談教室だより


  2学期もはじまり、今日で2週間が過ぎました。
  
  遅くなりましたが、実は2学期から学習相談教室に
  新しい仲間が増えたんです!絵文字:笑顔

  時々、学習相談教室に遊びに来てくれるお友達の中には
  知っている人もいるかもしれませんが・・・・・・

  とっても 小さく て、かわいい絵文字:ハート仲間です!!

  では、では、ご紹介!!
  

  名前は、マシマロ。
  男の子♂です。
  パンダマウスっていうネズミです。
  好きなものは、学習相談教室のみんながくれるクッキーです。
  好きなおもちゃは、回し車です。毎日かかさず走って回しています。

  

  最近のお気に入りは、お布団(分かるかな?)ではなく、ミッキーの靴下です。
  ここのところ、涼しかったのでぬくぬくしていました。(今日は暑かったから入らなかったけどね)
  特技は、昼寝。いつも夜運動しているから、ついつい眠くなっちゃうんだ。ご飯を食べたら、すぐに眠れるよ。
  だから、寝ているときには、そっとのぞいてね。
  あと、とってもきれい好きなので、いつも体をゴシゴシきれいにしているのさ!
  みんなは、朝起きたらきちんと顔を洗っているかな?


  それとね、ぼくはミッキーマウスのモデルになったハツカネズミの仲間なんだ。
  耳が大きくて、何となくミッキーに似てるでしょ?
  あと、ぼくのご先祖様は、江戸時代から日本でペットとして、みんなにかわいがられていたんだよ!
  だから、みんなもぼくに優しくしてね!絵文字:良くできました OK
  よろしくね!

感謝。76


昨日は、大雨により臨時休業でした。
1年生のみんなに怪我や被害がなかったことが分かり、一安心しています。

子どもたちと朝、被害の大きさについて、話をしました。
そして、「感謝」という言葉が出てきました。

災害の後でも、給食を食べられることへの「感謝」
自分の命が無事だったことへの「感謝」
何気ない毎日を送れることへの「感謝」

このような大きな災害があった時にこそ、改めて考えさせられるのかもしれません。


今日の空です。



ずーっとずーっと待ち遠しかった、青い空の黒板。



かめのようなかたちの雲。


このような景色を見られて、心が洗われたことにも、「感謝」です。

感謝

  昨日、一昨日の雨がありましたが、今日は元気に全員が登校することができました。
まさに、学年だよりの題名通り、今この状態があることを「感謝」だと思います。

今日は、給食が食べられることに「感謝」です。
 
楽しく会話をしながら、放送を聞きながら、食べていました。
 
全員完食!
食べられることに「感謝」ですね!!

5時間目は、体育でポートボールのルールについて、みんなで考えました。
 
グループごとに輪になって話すことができることをより伸ばしていけるように、これからも取り組んでいきましょう!!

台風が過ぎて


今朝は、無事に全員がそろい、ホッとしました。


昨日は、こんな体験をしたよ。

 
こんな1日を過ごしていたよ。
みんなで、昨日あった出来事を話しました。
近くの水路があふれて大変だった人もいたみたいです・・・。


でも、今日はすっかり秋の空。

4時間目の始め、たくさんのトンボが空に。
自然の力ってやっぱりすごいな・・・。

雨から学ぶ

休みが明けて、いい天気になりました。
せっかく自然から学ぶ機会をいただいたので、みんなで校庭に出ました。

  
iPadを手に、雨=水の仕業だと思えるところを見つけて、写真や動画に収めました。

 
同じ場所なのに、砂の粒の大きさが違っていたり、2つの流れが合わさったあとのようなところがあったりしました。

 
まっすぐなところと曲がっているところでも、違いがあるようです。


まさに「海」みたいになっているところも。
どうしてこのようになったのでしょうね。

「流れる水のはたらき」

たくさん疑問を出し合い、調べる方法を話し合っていきましょう。

みなさん、大丈夫でしたか?

すごいことになりましたね。
みなさんは、大丈夫ですか?


家の駐車場の前の様子です。
これでも道路です。

生き物たちも必死だったのでしょうね。
昨日の夜に、ポストの上で見つけました。

ヒバカリです。

今度、理科の授業で

自然の大切さ
そして恐ろしさ
について

みんなで話し合いましょう。

そらをみあげて。75


道徳の時間に、「そらをみあげて」という資料をみました。

最近の空は機嫌が悪いのかな?
雨がたくさん降るのは、雲が泣いているのかな?


今日は見にいけないけれど、雲はいろんなかたちに見えることがあるね。

雲の写真を見て、どんな形に見えるかを話し合い、説明しました。



↑子どもたちが考え、iPadに書き込んだものを、画面上に並べてみました。

同じ雲でも、写真上はやま、きょうりゅう、しろくまに、、、
写真下はいぬ、とり、ミッキーマウス、つぼ(ひょうたん)に、、、
いろいろなみかたがあるんだね。

そして、子どもたちの想像力はすごいなと改めて感じました。


最後に、今日の空に向かってメッセージを伝えました。
「早く晴れるといいな!」
「いつまでも泣いていちゃだめだよ!」


今日の一コマ。



全校で集まって、なかよし班の計画を立てました。
新しく四小に来たお友達の紹介もありました。
みんなでなかよくできるといいですね☆

理科の学習


台風の影響で、すごい雨に。


方面別下校となり、急いで帰りの用意をしました。

下校順番を待つ間、みんなでいろいろと観察。


ツルレイシ(ゴーヤ)の雌花をじっくりと。
やはり、ゴーヤがついている!
雄花より、雌花の数が少ないのはなぜだろう?


校庭を見ていて「川みたい」と言った人が。

確かに。どのようにして川はできるのだろう?
流れている水には、どのようなはたらきがあるの?

いろいろな疑問が出てきて、少しの待ち時間が、立派な「予習」「復習」の時間になりました。

どれみのキャンディー。74


音楽では、前回に引き続き、「どれみとなかよし」の単元を楽しんでいます。
「ドレミの歌」を楽しく歌って踊れるようになった子どもたち。

今回は新しく、どれみのキャンディーという歌を聞き、歌い踊りました。
音楽に合わせて楽しそうに体を動かす子どもたちを見て、この心を忘れないで成長してほしいな。。。と思いました。

音を楽しむ、音楽。
元気に楽しく活動していきたいです。


授業の最後に、鍵盤ハーモニカの卓奏用ホースを使って、息を吹く練習をしました。
次の授業から、実際に演奏をするので、とても楽しみです。

肝心の写真がなくてごめんなさい。
今日の写真は、まだ載せていなかった、席替え直後の給食の班の写真です。







みんなで確認

  理科で、体が曲げられるところを確認しました。
自分の体、友達の体で実際に曲げてみて、目で見て確認しました。

しかし、納得できないところもあったため、グループごとに映像での確認作業を行いました。
 

みんなで、一つのiPadを覗き込む姿は、学ぶ姿勢の表れだと思いました。

笑顔で



今日は、理科の授業で「植物」について学習しました。

夏休みの宿題であった、観察カードをもとにして、


発見したことをグループでまとめました。
 

そして、まとめたことを全員に伝えます。




これからも、こんな笑顔で学習が進められたらステキですね♪

待ちに待った…

  今日は、みんなで議論に議論を重ねた席替えを行うことができました。
自由に席を決めるという意見とあみだくじで決めるという意見をうまく組み合わせて、席替えを行うことができました。

  話し合いで、折り合いをつけるということを実感することができた席替えになりました。

  まずは、今までお世話になった隣の席の友達とお別れの挨拶を交わし、(照れながら…)
 

いざ、新たなる席へ・・・
「よろしく」という意味を込めて、腕相撲を行いました。
 
相手が誰であろうとお構いなしの、ガチンコ対決を見ることができました。

これから、様々な場面で助け合い、学び合う隣の席の人といい交流をすることができました。

準備体操は自分たちでつくる


何を相談しているのでしょう?
男子はアキレス腱を伸ばしながら相談?

はい。自分たちの準備運動を、「音楽に合わせて」チームごとに考えているところです。
フレーズごとに担当するグループを決め、ほかのチームと同じ内容にならないようにしながら、楽しく、体を動かす準備がしっかりできる運動を話し合っていきます。

相談した後は、曲に合わせてリレー方式で発表会です。


なかなかおもしろいのができてきましたよ。

で、準備運動の後は、がんばっていた日本代表にあやかり?
ソフトバレーボールで何回連続でトスを上げられるか、男子VS女子で競い合いました。


今回は僅差で女子の勝ち。
次回は男子もがんばれ!

早速始めました!


今日も雨でしたが、そんな雨の日の休み時間や昼休みを使って・・・
早速、会社(係)活動を始めました!


掲示板での呼びかけ

 
「落とし物ボックス」             「悩み相談受付箱」

 
会社の組織作り


昼休みは、自由に遊んでよい時間ですが・・・
クラスのための活動を進んでやっている姿がステキでした。

日常を十七音で

いつの間にか6万アクセス突破!
(うれしいけど、ショック・・・)


国語の時間、みんなで廊下に。
さて、みんなで何を見ているのでしょうか?


はい、こちらを見ていました。
今の季節にあった俳句を考え、詠んだものを、みんなで鑑賞していたのです。

 
お気に入りの一句を選びました。
そして、どうして気に入ったのか、表現の工夫など、気づいたことを書きました。

では、今回、多くの人に選ばれた句を3つ、紹介します。

 
選定理由 スズムシの鳴き声を「カーニバル」と表現したところがおもしろい。

 
選定理由 まん丸って何?と思ったけれど、「ウサギのもちつき」で何のことかわかる。


選定理由 「帰り道」という始まり方がよく、実際にきれいら夕日が目に浮かんできた。

楽しい鑑賞の時間になりました。

これぞ4-1!!

  今日、2学期始まって、初めて全員が揃うことができました。
全員揃ってこそ「4-1」と呼べると思います。

先週の金曜日は、「4-1」に新しい仲間が加わったので、コミュニケーションをかねて、ゲームを行いました。
 
みんなで、会話をしながら、協力する大切さを実感できる時間になったと思います。

みんなで読書も行いました。先週の金曜日から本の貸し出しが始まったので、早速借りに行きました。
 
本の借り方や図書室の使い方を教えてあげることで、自分の行動を振り返ることにつながります。助け合いの心をさらに磨いていきたいですね。

今日は、漢字しりとりを友達と協力しながら、解いていきました。
一人では、難しいこともみんなでやればできることを感じるために、今回は学び合いで行いました。
 
全員ができるようになるために、一人一人ができることを心がけていきたいですね!!

体力づくり。仲間づくり。73


1週間の始まりは、あいにくの雨でした。
そろそろ、青い空の黒板に、一を書きにいきたいなあ…と思いつつも。
雨の日の体育を楽しむことにしました(^^)


まずは、体を大きく使ったじゃんけんで、体をほぐし兼体力づくりをしました。




次に、ボールを使ったリレーをしました。



まずはチームごとに、ボールをバトンにして走ります。
応援の声が大きく、非常に盛り上がる戦いとなりました。
ボールを落としてしまっても、励ましの声をかけることができましたね。



次は、1回目に走ってみた感じから、チームごとに、走る順番やアンカーを決めます。
こういった経験から、仲間と協力する力、チームワークがつくのだと思います。

次は、普通に走るのではなく、ボールを抱えたまま、ジャンプで進みました。



接戦でした!

2学期は持久走大会があるので、楽しく走ることができるよう、さまざまな活動をしていきたいです(^_^)v

係り決め②


雨の日スタートになりましたが、今週も充実した毎日を送りましょう!


先週は、「学級を支えるための係」を決めました。
今日は学級に、「学級をよりよくするための会社(係)」も作ろうということになり、

学活の時間に話し合って決めました。

さすが、アイディアマンたち!!
 
おもしろい会社(係)がたくさんできました。
どんな活動をして、学級をよりよくしていくのか・・・



あ、早速「お助け!ケンカ仲直り会社」さんは、マスコットキャラクターを作ってくれたようです。

これからの活動が楽しみです♪

「日常」と「非日常」

日常・・・

  
いつも通りの算数の授業。
問題を解いた人から、次々と学びの「環」が広がっていきます。

非日常・・・

  
3年生が見学におとずれ、注目を浴びた中での「今日のシャワー」。
緊張するけれど、目的をもって、友達の「良さ」を伝え合います。

どちらも一人一人の「成長」のために重要な時間です。
だから、その両方とも、大切にしていきたいと考えています。

体を動かした1日。72


今日は2時間目にプール、3時間目に学活、5時間目に音楽がありました。

今年度のプールは来週いっぱいで終了となります。
少し水温が冷たく感じましたが、元気いっぱいに活動ができました。










学活では、聞き方について、ゲームをしながら学びました。
「聞き方信号機」覚えているかな。

聞き上手は話し上手!
正しい聞き方で話を聞いて、語彙や表現を増やしていけるといいなと思いました。

音楽では、「どれみとなかよし」という単元に入りました。
体を使って、音の高さを表しました。


2学期の第一週が終わりました。
気温の変化も激しく、疲れがたまっているので、ゆっくり休んでリフレッシュしてください。
また月曜日、元気に来てくれることを待っています(*^_^*)

3年生のみんなで・・・

1学期からずっと続けてきた「今日のシャワー」
2学期は、もう少しレベルアップした「今日のシャワー」ができないか・・・。
ということで・・・

3年生のみんなで、5年生の教室へ出張に行ってきました!

5年生の「今日のシャワー」から、担任も含め、全員で学びます。



5年生の「今日のシャワー」を見て、

 
 
真剣にメモをとる子ども。


 
そして、教室に帰ってきてから、どんな力を自分たちにもつけたいか、
シェアリングしました。



来週から、2学期の「今日のシャワー」が始まります!
さあ、学んだことを生かしてレベルアップしていきましょう!

学校 学校評議員会

今日は第2回目の学校評議員会がありました。
始めに授業参加をした後、2学期の教育活動についてや意見交換を行いました。
  
2・3年生はプール     1年生は学活       ことばの教室
  
5年生は英語        4年生は算数       6年生は総合
  
廊下壁面は夏休みの作品が飾られています。
  


きゅうしょくも食べて頂きました。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

予感②

始業式の態度に、すばらしい2学期になる「予感」がしました。
その後、2学期のめあてを書き、紹介し合いました。

そんなわけで、残りのメンバーの「笑顔」をお届けします。




そして、何人かの後ろにこっそり写っていたのが・・・
!!!

教室の中から4か所選んだ撮影会場の中で、一番人気でした。

「今日のシャワー」再開

1学期最後に行ってから、久しぶりの「今日のシャワー」

みんな1学期と変わらずにできました


今日の主役のがんばりを、「漢字一文字」や「~力」で表すこと


それを週番が黒板に書いていくこと


自分のノートにメモする人もいること


シャワーをかけてもらった感想と、次の日に向けてのメッセージを伝えること


このようにして、一人一人の「人間像」ができ上がっていきます

福祉

  2学期の総合では、「福祉」の知らない世界を知っていきます。
「福祉」という言葉を知っていたのは、クラスの2割程度でした。
知らない人が多かったので、まず辞書で「福祉」を調べると、
                                                    「人々の幸せ」と書いてありました。
そこで、「人々」はどんな人たちのことを指しているのかをみんなで考えました。
 
「みんなでやればなんでもできる」第一弾として、グループ活動に取り組みました。
協力する良さをいろいろな場面で味わって、どんどん使っていきたいですね!!

担任1日不在でしたが・・・


今日1日、担任不在でしたが、

2学期の個人のめあて書きを頑張っていたみたいですね!
 
出張から帰ってきて、みんなの書いためあてを見ると・・・
こうなりたい!という「願い」をもつだけでなく、
具体的に「めあて」を書けていました。

めあてができたら、あとは実行するのみ!ですね♪

がんばるといいことが。71


2時間目に、身体計測がありました。

朝、何も指示をしなくても、子どもたちが自分で考えて体育着に着替えていました。
言われなくても考えて行動できたこと、1学期の経験を生かしていたことが、とても嬉しく感じられた瞬間でした。

健康診断では、「1年生、静かに廊下を歩けていたね。」
「夏休みにぐんと成長したね。」と褒められました。

最近、いろいろな先生に褒められているので、ちょっとしたご褒美として、計測から帰ってきた2時間目の途中~四小タイム(学級裁量)まで、外で遊びました☆

まずはへびおに。







次にドッジボール。



たくさんボールに触って、慣れていけるといいですね!

モルモット小屋にも行きました。




身長も体重も増えたかな?
結果が楽しみです☆

係紹介

学級をよりよくするために、自分にできることは何か、という点で考えてきた係活動。
いよいよ活動スタートです。

そこで、それぞれの係から自分たちの活動内容をPRしてもらうことにしました。
各係の制限時間は1分間です。


クラスみんなが学び合い、学習ができるようにする「学び合い会社」


生き物いっぱいの学校をめざす、「生き物園」


5年1組だけのカレンダーを作る「カレンダーめくり隊」


不安をなくし、笑顔あふれるクラスをめざす「リラックマン隊」


みんなが元気に登校し、健康に過ごせるようにする「元気隊」


けんかを止めて、みんなを仲良くさせる「けんかポリス株式会社」


学校全体が明るく元気にあいさつができるようにする「AGAコーポレーション」


クラスのいいところを増やす活動をする「クラスの長所を増やし隊」」


困っている人や係を助け、一人も見捨てないクラスをめざす「おたすけTTP」


忘れ物がなく、自分で「報連相」ができるクラスにする「忘れ物確認隊」

仕事の内容も、名前も、すべて自分たちで考えました。
だから、人数も1人から4人までいろいろ。
特に1人でもやる、というみなさん。まさに「一人は美しい」ですね。

それぞれの係の活躍で、クラスが、そして学校がよりよくなっていくことが楽しみです。

係り決め①

今日も全員そろいました!

そして、「学級を支えるための係」を決めました。
  
この係がないと3年1組が成り立たない!という係(当番的な活動)を出し合い、
自分の役割を決めました。

次の学活では

学級をよりよくするための会社(係)も、学級に作りたいな…と思います。


話は少し変わりますが・・・
 
3年1組の「なかま」が増えました。みんな、大切に育ててね!

議論勃発!!

  今日の理科の授業で、とても熱い戦いが見られました。
 
月は動いているのか?動いていないのか?を自分で予想を立てて、友達と伝えあい、聴き合いました。
 
誰とでも、多くの人と意見を交換できるようにがんばっていました。

最終的には、活発な議論が行われているところもありました。

相手と体を寄せ合って、熱く語れる仲間作りをこれからも目指していきましょう!

係活動。70


2学期2日目の今日は、係活動を決めました。

自分のやりたかった係になれた子、
やりたい係の希望者がたくさんいたので、他の係を選ぼうと思った子、
希望の係になれなかった子、
それぞれの思いがあったと思います。

でも、係活動は、みんなのため、クラスのため(=自分のためも含む)にあるということ。
1年生のうちにできることを増やしてほしい。
ということを伝えました。

明日から本格的に新たな係が始動するので、楽しみです。


係紹介をします(^o^)

せいとんがかり (本や机の整頓をします)


こくばんがかり (授業の後に黒板を消したり、日直の札を変えたりします)


おてがみがかり (職員室にお手紙を取りに行きます)


きゅうしょくがかり (いただきます、ごちそうさまの挨拶をしたり、給食の準備をしたりします)


まどがかり (まどの開け閉めをします)


ほけんがかり (給食前に、手の消毒に回ります)


せいけつ係 (トイレのスリッパを並べたり、電気をつけたり消したりします)


ごうれいがかり (並ばせたり、体育の授業で前に出て準備体操をしたりします)


でんきがかり (教室の電気をつけたり消したりします)


おんがくがかり (朝の歌で歌う曲を決めたり、CDをかけたりします)


くばりがかり (音読計算カード、プリントなどを配ります)

新たな始まり!

  待ちに待った2学期が始まりました。
 
始業式では、2学期に頑張りたいことをしっかり述べて、みんなさまざまな想いを胸にスタートさせました。

2学期初日は、2学期のめあてを校長先生のお話を参考にしながら、考えました。

また、1学期の反省をいかして、係作りを行いました。
 
どんな係を作ろうか?くらすのため、みんなのためになる係はどんなのかな?と考えている様子は、初日から素晴らしいものでした。

〜おまけ〜
給食も2学期始まって初めてでしたが、準備・片付けともに早く、素晴らしいものでした。さらに、給食をしっかり完食することができました!
 

2学期スタート!


夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。
全員元気な姿を見せてくれました♪
なんだか少し大人っぽくなった2年生の顔・・・。かわいらしいです絵文字:笑顔

今日は始業式。
2年生は代表で、龍河くんに読んでもらいました。
 
とても立派に2学期の抱負を述べることができました絵文字:笑顔

次に、7/27日に栃木文化会館で行われた、第11回子ども朗読
フェスティバルで、見事大賞を受賞した綾香ちゃんの表彰です。
 
綾香ちゃん、おめでとう!!☆頑張ったね絵文字:笑顔

2学期もニコニコ元気に頑張ろう絵文字:笑顔

予感

 
予想していたとおり、すばらしい態度で始業式を迎えることができました。

 
話の聴き方、そして姿勢! すばらしいものでした。


校長先生から、しっかりと2学期のめあてを考え、それを友達に話すとよい、というお話がありました。

そこで、一人一人がめあてをホワイトボードに書き、見せ合いながら交流しました。

その後、教室の「お気に入り」の場所で、撮影しました。

今日は、まずはじめの10人を・・・。



一人一人の笑顔がまぶしい2学期のスタート。
なんだかとっても楽しく、充実した学期になる「予感」がします。

学校 いよいよスタート!第2学期始業式

長かった夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期がスタート!
少し大きくなって頼もしくなった子供たちが元気に集まり、学校らしくなりました。
始業式では、2・4・6年生の児童代表が2学期に向けての作文を発表してくれました。
 

 

校長先生からは、是非具体的な目標を立てて学級のお友達に話し、続けて頑張って欲しいと言うお話があり、例として、「丈夫な体を作るため、毎日5周走る」を掲げ、本日の放課後の課外の時間から、しっかり走っていらっしゃいました。(さすがです!!)
 

始業式の後は「子ども朗読フェスティバル」の表彰を行いました。
 

そして最後にこの9月から技能員として本校に勤務してくださることになった先生を紹介しました。
 
どうぞよろしくお願いします。

はじめの「一」ぽ。69


長い夏休みを経て、一回りも二回りも成長した子どもたち。
今日は待ちに待った、2学期の始業式でした。
寂しかった教室にもたくさんの笑顔や笑い声が帰ってきました。
長い夏休み中、何度子どもたちに会いたくなったことやら…。笑

今日から2学期のスタートです。
1学期は学校に「慣れる」、「親しむ」をテーマにしてきましたが、2学期は「伸ばす」、「生かす」をテーマに、34人みんなで楽しみながら、成長していきたいなと考えています(*^_^*)


始業式の校長先生の話です。
「2学期に頑張りたいことを、声に出して言ってください。」とのことでした。
今日の宿題は、おうちの人と、2学期頑張りたいことを話す(頑張りたいことを決める)です。

始業式が終わったあとの学活は、2学期はどんな学期かを知る時間にしました。
たくさんの行事があることを知ったり、カタカナや漢字などの新しい勉強が始まることを知った子どもたちは、きらきらと目を輝かせていました。


あまりにも目を輝かせていたので、漢字を1文字学習しました。
その漢字は「一」です。

いちねんせいの 一
いちばん はじめの 一

うでを のばし
ちからを こめて
まっすぐ
いちねんせいの 一 を書きました。
(教科書P98、99 「いちねんせいの うた」 より)


学期の始めに撮影する個人写真。
2学期は、みんなの書いた「一」の文字を持っての撮影でした。

今日、2学期のはじめの一歩を踏みだそうという思いと、
2学期が終わる頃には、この一を、十、百、千にしたいなという2つの思いを込めて…。


それでは、今日はその個人写真を載せていこうと思います。






































































~今日の1コマ~

夏休み中に、子ども朗読フェスティバルの本選がありました。
吾一賞、おめでとうございます! (そして今日の誕生日も!)

始業式後に表彰式がありました。
教室でもみんなで動画を見ることができました。



気持ちを切り替えて・・・


さあ、2学期のスタートです。


夏休みモードから、学校モードへ。
気持ちを切り替えて、背筋もピンと伸びます!

 
教室に戻ってきてからは、夏休みにあった出来事をおしゃべりタイム!
時間内に、じゃんけんで勝った方から、どんどん質問。


「○月○日には、こんなことがあってね・・・。」
宿題だった、一行日記を活用しながら「伝える」姿も。
久々のお話タイムで、伝えたいことが盛りだくさん!

 
この2学期のスタートは、1学期の自分たちの成長を振り返りながら、
さらにどんな力をつけたいか・・・。
しっかり考えて、いいスタートにしたいですね。
「願い」をもって、具体的な「めあて」をしっかり立てていきましょう。