学校ニュース

2016年11月の記事一覧

新しいアイテムを使って

 
非日常の成長を、日常に生かそうという意識が素晴らしいなと思います。

さて、体育ではマット運動を行いました。
 
前転・後転を練習。
今日は、「見比べレッスン」という新しく入ったアプリを利用しながら学習しました。
撮った動画を同時に再生できて、動きを見比べられるアプリです。

新しいアイテムをうまく使って、みんなの技が上達するように学び合いを頑張ろう!

図工の学習

最近の図工の学習の様子です。
 
みんな、腰をかがめて何をやっているかというと・・・


のこぎりを使って、板を切っています!

いつも、教頭先生に図工を教えてもらっていますが、
こんな難しい作業にもチャレンジできるようになりました。

一生懸命板を切っていますが、どんな作品ができあがるのか楽しみです♪

「観」と「創」


県内のたくさんの先生たちの前でも行った、
「理科の学び方」についての発表から始まった授業参観。

 
自分たちの考えたことそのままに、自然を「観」つめて、未来を「創」るために、語らいました。

 
今回は、保護者の方も授業に「参加」してくださいました。
みんなで「科学の心」を、もてたようですね。

 
授業の後は帰りの会。
普段は朝の会で行う「質問タイム」を見ていただきました。

「無茶ぶり」に耐え、「非日常」の中で「日常」を出し切ることができた、授業参観になりました。

学んだことを生かして

    ふりこのきまりもいよいよ大詰めです。
きまりを使ったメトロノームを手作りしました。
 
材料を配って、どうすればメトロノームになるのかをみんなで協力して考えました。
それぞれが話し合いながら、正解に近づいていました。

 
最後は、メトロノームができ、音楽に合わせて、動かしました。
音楽に合わせて動かしていたら、何やら歌声も…

廊下に飾ってあるので、使って見てください!

〜ハートフルコーナー〜
 

休み時間、昼休みに5年生が中心となり、ざまざまな学年とドッチボールをしていました。
まさしく、四小のよいところが出ているなと感じました。
みんなが楽しくできるっていいですね!

作るって楽しいな☆1年☆

授業参観では、お世話になりました。生活科の秋の製作に協力していただき、有意義なひとときを過ごすことができました。ひとりひとりの思いが詰まった作品をとおして、今度は友達と交流を図っていきたいと思います。




それから、クラスの理科研究が完成しました。1組は虫の研究を続けてきて、四小こんなにたくさんいることを発見しました。自然に目を向けて生活する習慣が身につき、とてもいい研究になりました。



2組は、全員がやじろべえを作り、みんなのやじろべえを比べ、気付いたことをまとめました。



バランスのよいやじろべえを作るには、重さに目を向けるとよいようです。
また、2本のうでの幅は狭いほうがバランスがとりやすいようです。
うでの幅が狭いとゆれるスピードは速くなり、広いと遅くなるようです。

5年生でふりこの学習をするので、そのときにやじろべえのことをちらっと思い出してくれるといいなあ…と思います。