学校ニュース

2016年11月の記事一覧

学び合う姿


みんなでテレビの前に集まって、何やっているの?


何やら熱心にメモする人の姿も・・・。


先週の「がん教育」の授業内容を、具合が悪くて欠席したり、
表彰式に出席していて聞くことができなかった友達に、
みんなで確認しながら教えているのです。
いやあ、なんだか先生に見えてきたなあ・・・。


「教える」ことで「学ぶ」こともたくさんあります。
だから学び合いは大切なのですよね。

学び合いで大切なこと

 
今日は、11月の雪にびっくり!

手にとって雪の結晶を見たい!とルーペや顕微鏡をお借りして見ていました。
子どもたちの自然に対する関心は本当にすごいですね!

さて、今日は社会の時間にテストを返しました。
 
それを使って、もう一度学び直しです。
教科書をもう一度見返してみたり、


友達と意見交換しながらグラフや写真の見方・考え方を確認したり。

でも、そんなときにとっても大切なのが、
どんな言葉を使って友達と関わって、学び合いをしているかだと思います。

友達が自信をなくすような言葉ではなく、
やる気が出たり、安心して友達に聞いたり答えたりできるような言葉をたくさん使って
学べたらいいですね!
授業の内容をしっかり理解していくことはもちろん、
友達との関わり方もレベルアップさせていきましょうね。

盛り上げます!

  今日は、11月とは思えないほどの雪でした。
そこで、昼休み教室では...


お笑い&ダンス会社がダンスを披露していました。


たくさんの観客が集まってくれて、ダンスを見てくれました。


クラスだけでなく、学校全体に笑顔を与えることができる活動は、「自分らしさ」がすばらしく出ていると思います。

今後の活動にも期待ですね!!

~ハートフルコーナー~
清掃後の光景です。

清掃でのお互いのよかったところを体を寄せて、伝え合っています。
一生懸命清掃している中で、周りも見ていますね。

初雪☆1年☆

11月なのに、初雪。寒かったですね。

生活科でも冬を親しむ単元があるので、ベランダに出て、雪を観察しました。





「あ、たわしに雪が・・・。かめみたい。」「あ、タイヤがさとうドーナツになってる。」「どうして、雪が降るのかな。神様のなみだかな?」

1年生は詩人ですね。

感じたのは「音」だけ?

創立80周年記念音楽鑑賞会。

四小のOGによる、ヴァイオリンの演奏を楽しみました。

 
すてきな音色に耳を傾けながら、しっかりとメモを取る姿がありました。

 
声の大きさはまだまだ(笑)だけど、みんなで歌ったり、
「校歌」のよさに改めて気付かされたり・・・。

 
感謝の気持ちも、しっかり伝え、四小の「80歳」を祝うことができたと思います。

音楽はもちろん、「どんな思いで演奏しているのか」という「観」を、
みんなも感じ取れているといいな、と思います。