学校ニュース

2015年4月の記事一覧

音読②

  今日は、白いぼうしの2の場面を音読しました。
まずは、グループごとに練習をしました。前回の反省を生かして、様々な工夫を凝らしていました。
 
場面に出てくるものを音読の中で出すためにはどうすればよいかを考えて、工夫する班がたくさんありました。
 
みんなでいろいろな形で練習していよいよ本番です。

まだ発表していない班があるので、全部の班を聞いてどこが上手だったか判断したいと思います。

外遊び。6


今日はよい天気でしたね絵文字:晴れ

今日は外に出て遊ぶ時間がたくさんありました。
遊びを通して、友達の輪を広げていってほしいです。

「つながる つながる まるくなる
みんななかよし いちねんせい」
と、国語の教科書にもありますね。

まずは四小タイム。
砂場、ブランコ、シーソー、登り棒、鉄棒で自由に遊びました。






みんな思い思いに遊んでいました。

途中で鬼ごっこが始まったり。
登り棒でくるくる回って「メリーゴーランド」と言って遊んでいたり。

楽しかったですね絵文字:笑顔

まだ滑り台やタイヤとびでは遊んでいないので、また次の機会に遊びましょうね。
ルールを守って遊ぶことができたので、安心です。

遊具で自由に遊んだ次は、みんなで遊びました。


へびおにです。
1の川・2の川連合軍 対 3の川・4の川連合軍での勝負です。

ヒートアップしたじゃんけんがとっても可愛かったです。
10回くらいあいこが続くペアがあってびっくりしました。

ちなみに2対0で3の川・4の川連合軍が勝ちました。
またやりましょうね絵文字:キラキラ

これから、1年生の中ではもちろん、他の学年のお兄さん・お姉さんとも遊ぶ機会が増えると思いますが、今日のようにルールを守って楽しく遊びましょうね。

はじめての

今日は、
はじめての・・・
社会の授業。

まずは、身近なところから学習していきます。
「学校のまわりは、どんなようすなの」

ということで、学校のまわりが見渡せるところ、

はじめての・・・
屋上に行きました。

「東西南北」を学習し、
 
学校の北側、南側、東側、西側それぞれどんなようすなのか調べました。


自分の家も、学校から見てどの方角にあるか、分かったようです。


発見したことは、しっかりメモ!

次の時間は、みんなの発見をまとめていきたいです。

給食からの 「今日のシャワー」

まずは、給食の様子をお知らせします。

本日のメニューは米粉パンに焼きそば。
前の校長先生がうらやましがるメニューですね。
あとは、シューマイでした。

感想は?
「おいしいです」
具体的にいうと?
「焼きそばが・・・おいしいです」

・・・・・。


すべて完食した後は

ごちそうさまでした!

給食の後は帰りの会。

朝の会「質問タイム」に続く「うれしはずかしタイム」
「今日のシャワー」です。

朝、質問タイムを受けた人の今日一日のがんばりを、みんなで発表し合います。

社会の時間で・・・
家庭科の時間で・・・
給食で・・・

みんな、具体的に覚えていてすごいなあ。

最後は感想。
「わたしも、みんなのいいところをたくさん見つけたいです」

あったかいんだからあ~絵文字:音楽(やや古)

授業参観

  今日の給食は、赤飯でした。
 
1年生が入学して1週間が経とうとしています。
美味しい赤飯の味を噛みしめながら、上級生としての責任を感じているみたいですね。

  5時間目は、授業参観でした。
4年生になって、初めての道徳を見てもらいました。

  まず道徳はどんな時間なのかを確認して、「みんなのルール」について考えました。
考えたことをみんなに伝え合う活動も行いました。
 
 
いろいろな友達の意見に触れることで、これからの自分の考えの糧になってくれることが、1番うれしいことですね。

「質問タイム」開始!

朝の会でのスピーチですが、みんなから一人にいろいろな質問をしていく「質問タイム」にしました。


今日、口火を切った質問は
「好きな食べ物は何ですか」


そこから、オムライス→オムライスの具→ロールキャベツ→ロールキャベツの食べ方・・・
と、質問が上手に関連質問でつながれていきました。

前のやり取りを聞いていないと、次の質問は考えられません。

みんな話をよく聞いている、ということです。

質問タイムは、みんなが笑顔になる「うれしはずかし」な時間です。

いつもより長い1日。5


今日は授業参観のため、5時間授業でした。
初めて教科書を使って学習をしたり、挙手して意見を言ったり、外で体育を行ったり、そして授業参観…。
子どもたちにとって初めてのことだらけでした。

それでも子どもたちは、どんなことに対しても前向きに取り組んでいました。

これから、いろいろな学習や活動を通して、友達の輪を広げていきましょうね絵文字:笑顔

今日もらった名刺を紹介します。


みんな一生懸命、自分の好きなものをかきました。

明日はさらに、「話す」ことに重点を置いて学習をしていけたら、と思います。

いつもより長い1日でしたので、今日の学校ニュースは短めに(笑)。失礼します。

晴れ 久々の晴れ

今週は、雨の日が多かったのですが・・・
今日は、久々に晴れました!

外で遊ぶ子どもたちも多かったです。

担任も、鬼ごっこに入れてもらい、一緒に遊びました。


と、そこへ・・・

校長先生も!
一緒に、鬼ごっこで遊びました。

そして、たくさん遊んだ後は、
3年生になって初めての漢字の学習!

書き順を確認しながら、

 
背筋も「ピン」として、丁寧に・・・・

今日から200字。がんばれー!

一番おもしろいのは?

国語「あめ玉」がまだ続いています。

一番おもしろさがこめられているのはどの文か。
それはなぜか。

クラスで意見が5つに分かれました。

   
そこで、それぞれの作戦タイムです。

たとえ一人でも、がんばります。
二人でも心強い!

その後はいつものように、味方を増やすための説得の旅。
   
ディベートとは、相手を言い負かすのではなく、味方を増やす、という考え方がいいですね。


結論は明日、ということで・・・。

朝の会

毎日、朝の会で子どもたちは、

「ミニスピーチ」を行っています。


今日のテーマは「3年生になって」です。
それぞれの思いを語っています!
そして、内容がなかなか具体的です。

 
聞き手も、耳だけでなく、「目と心」で聴きます。
友達のスピーチをしっかりと聴くことは、

相手を大切にすることにつながりますよね。

ホワイトボードを使って

  今日は、ホワイトボードを1人に1つ用意したので、早速理科の授業で使ってみました。
水はどんな場所にあるのかを思いつくだけホワイトボードに書いてみました。
 
  書いたり、消したりがすぐにできるので、これから様々な場面で活用していきたいですね。いろいろな使い方をどんどん紹介したいと思います。

  国語では、「白いぼうし」の1の場面だけをグループごとに音読しました。
 
グループで、どういうふうに音読をするか相談し、
 
タクシーの運転手の松井さんをイスに座って表現する班があり、工夫した音読を行うことができました。

  自分たちで考え、工夫する力をいろいろな活動を通して身につけてほしいですね。

友達との関わり。4


学校生活にも少しずつ慣れてきた子どもたち。
朝の用意もひとりでしっかりできました。

そこで今日は、自分のことができるようになることはもちろん、さらにみんなのため、クラスのために頑張る楽しさを知ってもらえたら…と思いつつ、1日を過ごしました。

それでは今日の活動内容です。

1時間目→国語の授業です。
あるものをかきました。


何やら色鉛筆を使っている様子。
どんなものができたかは、明日のお楽しみです(*^^*)
私もただいま作成中。みんなもらってくれるかな?

2時間目→音楽の授業です。
初めての音楽。リズム遊びをしたり、みんなで歩きながら「さんぽ」を歌ったりしました。

四小タイム→音楽の時間に机を後ろに寄せたので、そのままクラス遊びで、なんでもバスケットをしました。




楽しかったですね。
これから、もっといろいろな遊びを知っていって欲しいなあと思います絵文字:キラキラ

3時間目→粘土で好きなものを作りました。
みんな自分の思い思いのものを作っていました。
片付けも上手にできていましたね絵文字:良くできました OK

4時間目→連絡帳や連絡帳を配るお手伝いをしてもらい、助かりました。
今日は1の川さんにお手伝いをお願いしました。
明日は2の川さんかな。
「お手伝いをしたい」と思えるのは素晴らしいことです絵文字:良くできました OK
その気持ちを大切にしていきたいです。

今日の給食はカレーでした。
最後は3日目の給食の様子で失礼します。






友達との関わり。4


学校生活にも少しずつ慣れてきた子どもたち。
朝の用意もひとりでしっかりできました。

そこで今日は、自分のことができるようになることはもちろん、さらにみんなのため、クラスのために頑張る楽しさを知ってもらえたら…と思いつつ、1日を過ごしました。

それでは今日の活動内容です。

1時間目→国語の授業です。
あるものをかきました。


何やら色鉛筆を使っている様子。
どんなものができたかは、明日のお楽しみです(*^^*)
私もただいま作成中。みんなもらってくれるかな?

2時間目→音楽の授業です。
初めての音楽。リズム遊びをしたり、みんなで歩きながら「さんぽ」を歌ったりしました。

四小タイム→音楽の時間に机を後ろに寄せたので、そのままクラス遊びで、なんでもバスケットをしました。




楽しかったですね。
これから、もっといろいろな遊びを知っていって欲しいなあと思います絵文字:キラキラ

3時間目→粘土で好きなものを作りました。
みんな自分の思い思いのものを作っていました。
片付けも上手にできていましたね絵文字:良くできました OK

4時間目→連絡帳や連絡帳を配るお手伝いをしてもらい、助かりました。
今日は1の川さんにお手伝いをお願いしました。
明日は2の川さんかな。
「お手伝いをしたい」と思えるのは素晴らしいことです絵文字:良くできました OK
その気持ちを大切にしていきたいです。

今日の給食はカレーでした。
最後は3日目の給食の様子で失礼します。






アブラナの花のつくり

「アブラナの花のつくりについて説明できるようにしよう」というめあてのもと、臨んだ理科の時間。

まずは、農園に行って本物をじっくり、気付いたことを伝え合いながら観察しました。
 
その後、理科室に行き、持ち帰った花をじっくり観察、そしてスケッチ、調べてまたスケッチ・・・。

とても夢中になれた、理科の時間でした。
  

描く、書く。3


1週間が始まりました。
今週前半は寒いようですが、後半は暖かくなるようですね。
それでは今日も、1年生の活動内容を紹介いたします絵文字:キラキラ

1~2時間目は、視力検査をしました。
就学児検診でも行った眼科検診。
穴の開いている方向を、指で指すのが楽しかったという子が多かったです。
視力が低下しないように注意していきましょうね絵文字:笑顔

視力検査を待っている間は、クレヨンで自分の顔の絵を描きました。
授業参観で掲示しますので、楽しみにしていて下さい。

時間が少し余ったので、自由に絵を描くことにしました。





みんなとっても素敵な絵が描けました。
次の図工の時間が楽しみです。

「いつ持ち帰れるんですか?」
「早くお家の人に見せたいな。」
なんて声がたくさん聞かれ、微笑ましく感じました(*^_^*)
雨に濡れる心配のない時に持ち帰りましょうね絵文字:晴れ

3時間目は、ノートの使い方を勉強したり、文字を書くことについての勉強をしました。
自分の名前も書いたので、こちらも授業参観の時にご覧下さい。

今日は描く、書くの1日でした。
明日は初めての音楽と、粘土をやる予定です。

それでは最後に、個人写真、第二弾です!





















算数

  今日から本格的に算数の授業が始まりました。
 
みんな落ち着いた雰囲気で取り組むことができました。

  ペントミノという形を作っていったのですが、みんな12個全部作ることを目指して必死に取り組んでいました。
 
いろいろなペントミノができることを実感することができました。(1つテトロミノがあるような…)

  これからも様々な算数の考えに触れていきたいですね。

にっこり 雨の日の昼休み

今日は雨降り。外で遊べないな・・・と、思っていたら、

教室の掲示板にこんなお知らせが。

電気・ガラス会社(係)さんが、
昼休みに「読み聞かせ」のイベントを企画してくれました。


読み聞かせする本は、「ちょびひげらいおん」です。


挿絵を見せながら読み聞かせを頑張ります!


お客さんも、たくさん集まってくれました。

雨の日も、工夫すれば楽しく過ごせそうですね♪

身近な自然の観察

3年生になって、初めての理科の授業です。
今日は、校庭にどんな生き物がいるのか、
観察に行きました。班ごとに分かれ、
iPadやものさし、記録用紙をもって観察開始です。

しっかり、見つけた生き物の大きさなども記録として残します。



 
校庭の東側や                農園のあたり


西側も。

見つけた生き物で、分からないものは図鑑で調べました。


見つけた生き物をよく観察すると、普段なかなか気づかない
ことや、疑問がたくさん出てきます。

これからみんなの発見をまとめるのが楽しみです♪

1日

  今日は、国語で詩を自分のイメージで絵で表しました。
 
自分の想像したことを絵で表そうと一生懸命考えている姿は、とてもすばらしいものでした。

  3時間目は、初めての算数で、教えてくださる君島先生に自己紹介をしました。

 
自分が伝えたいことをしっかり言葉で伝えることができました。

4時間目は、今年度初めての外国語活動!
みんなで名刺交換をしました。
 
自分の名刺と友達の名刺を交換する中でも、やはりティム先生は人気でした。

  最後は、初めての席替えをして、よろしくお願いしますの腕相撲をしました。
 
両腕で対戦をすると、1勝1敗の所が多かったですね。
これからも、誰とでも笑顔で関わり合っていきましょう。