文字
背景
行間
学校ニュース
けやき保育園との交流会♪
本日、けやき保育園児との交流会を行いました!
1年生のお兄さん、お姉さんとして、学校のことを教えたり紙飛行機のやり方を教えてあげたりする姿が見られ、とても素敵でした。✨
1年生もけやき保育園のお友達も、にこにこで楽しく過ごすことができました。(●'◡'●)
交流会の準備から練習、本番まで本当によく頑張りました!(*^-^*)
プログラミングに挑戦!!
4年生では、タブレットを使ってプログラミングに挑戦しました。
ゴールに到着するためには、どのような指示をどの順番で出すとよいかを考え、タブレットを使って指示を出します。
はじめは、うまくいかない子どもたち。
でも、友達と相談したりしながら、無事ゴールまで到着する指示を出すことができました。
タブレットを使って楽しく学習に取り組むことができました。
最近耳にすることが多くなった「プログラミング的思考」。
目標を達成するために、どの作業をどの手順で進めていくとよいかを考えることが「プログラミング的思考」と言われています。(例えば「卵焼き」を作るのに①卵をわる→②卵に味をつけてかき混ぜる→③フライパンで焼く→④お皿に盛りつける。を考えることなど・・・)私たちの普段の生活でも、気付かぬうちに考えて行動していると思います。学校でも、タブレット等を上手に使って、「プログラミング的思考」の育成も行っていきます!
2月の4年生
4年生の近況報告です。
算数では、立体の勉強をしています。
実際に画用紙を切って立体を作って学習しました。
授業の最初に行っている計算練習も集中して取り組んでいます!
体育では、跳び箱の学習をしました。
友だちとアドバイスを送りながら、学習を進めることができました。
できなかった技が、できるようになった子がたくさんいました!!
今は、バスケットボールの学習に取り組んでいます。
諦めずに粘り強く取り組めるようになってきました。
4年生も残り20日程度です。最後まで、頑張ります!!
6年生、最後の読み聞かせ
小学生生活最後の読み聞かせがありました。
今まで、多くの本を読んでくださいました。心に響くお話し、面白い話、、、。
ボランティアの皆様、6年間読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。
6年生を送る会
もうすぐ卒業する6年生に楽しんでもらいました。
5年生が準備、司会進行をしました。内容は、なかよし班で校内スタンプラリーです。各ポイントでクイズに答え、正解したら文字が書かれたカードがもらえます。揃ったカードを並び替えると、「6年生ありがとう」になりました。
最後は、なかよし班のメンバーが書いたメッセージと、牛乳パックで作ったペン立てを渡しました。
まだ2月ですが、もう卒業シーズン到来といった感じがしました。卒業制作に取り組んだり、自分史づくりに励んだりする6年生を見ると、もう卒業してしまうのかと思ってしまいます。残り18日の小学校生活を最後まで楽しんでください。
歌うときの呼吸法
自主練習の様子です。腹式呼吸をし、発声の練習をしました。
思いが届く、素敵な合唱になるよう、日々頑張っています
体育館で練習をしました。
体育館で「旅立ちの日に」を歌いました。普段練習している場所とは違った響きを感じることができました。これから、体育館で歌うことに慣れていけるようにします。
「旅立ちの日に」の練習、頑張っています!
今日の行間練習の様子です。一度パート練習をしたあと、合わせてみました。
以前音楽の授業で、卒業式に歌う歌を誰に届けたいか、どのように歌いたいか、考える活動がありました。そのため、練習に対し、意識がより高まってきました。
「歌で気持ちを届けよう」と日々児童に伝えています。卒業式当日までどこまで成長できるか、楽しみです!
栃木市の素敵な歴史や伝統を学びに行きました。
3年生の社会科で校外学習に行きました。場所は、郷土参考館と山車会館です。
昔建てられた家が、参考館として現代に残されています。玄関の高さ、作り、日用品など、今とは全く違いました。児童が一番興味を持ったのは、コテや火鉢でした。しわ伸ばしに使ったり、暖を取ったりするのに使用されました。
山車会館では、とちぎ秋祭りで使用される山車について学習しました。山車が栃木で広まった経緯、山車の秘密、上に乗っている人形の種類や仕組みなどについてお話しいただきました。
帰りは、かつて東京と品を送り合う際に使われた巴波川を通りました。
栃木市は歴史のある町だと至る所で聞きましたが、その理由が分かる1日でした。栃木市の魅力を再発見しました!
6年生親子給食
楽しい親子交流学習の後、6年生の親子給食がありました
メニュー:ごはん 牛乳 ポークカレー 野菜とツナのソテー 県産ヨーグルト
6年生は四小での生活もあとわずかです。おうちの方と食べる給食は思い出に残りますね。
配膳や片付けに協力していただきありがとうございました