学校ニュース

学校ニュース

今日の給食???じ・つ・は……

今日の給食絵文字:困った 冷汗絵文字:重要 いえいえ 実は 昨日の給食で~す
旬のお魚を使った「あじの焼き魚定食?」

切り干し大根と椎茸の煮物、今が旬のあじを焼き魚に、そして春キャベツと人参、豆腐の味噌汁という、純和風の給食でした。大人の味で美味しい絵文字:ハート

今日の給食 4/30

 今日のメニューは、ハムチーズサンド、ミートソーススパゲッティ、ゆで野菜、牛乳です。チーズは柔らかいソフトチーズです。パンにぬっていただきます。


  
 ハムとチーズのコラボ            大盛り         ブロッコリー、キャベツ、コーン

今日の給食 4/25

今日の給食は・・・・・絵文字:晴れ
今日の給食は一年に1回の限定メニュー「たけのこご飯」

旬のたけのこを鶏肉や野菜と一緒に煮た具をご飯に混ぜれば、あっという間に たけのこご飯のできあがり!!あじの一夜干し焼きと にらのかき玉汁も一緒にどうぞ絵文字:ハート
美味しい春の献立です絵文字:音楽

英語活動 4年生

この日は、今年最後の英語活動。
ロバート先生から、動作を表す言い方を英語で教えてもらって、
オクトパスゲームというゲームを校庭で楽しみました。

オクトパス(タコ)役の4人が、声を揃えて言います。 "Jump!"

 

みんなは、"I can jump!" と元気よく言って、ジャンプしながら
オクトパスゾーンを通過します。

 

オクトパスにタッチされたらアウト~絵文字:泣く

Jump の他にも Dance、 Sing、 Swim、 Run、 Walk、Clap など、いろいろな
指令が出ました。
特に、ダンスをしながら通過する姿は、見ていてかなり笑えました(笑)


みんな大きな声で声を出し、体を動かし、思い切り楽しみました。
最後はみんなで記念撮影。



ロバート先生、一年間、楽しい英語の授業をありがとう!

ハート 6年 卒業論文発表会・親子交流学習

今日は、卒業を前にしての大きな行事がいくつかありました。

午前中は、保護者の方を招いての、卒業論文発表会が行われました。


小学校での6年間をふり返り、これからの自分の生き方についてまとめた一人一人の発表を、しっかりと「聴き合う」ことができました。

午後は、親子交流学習として、「家族への感謝会」を開きました。
 

普段はなかなか言えない感謝の気持ちを、英語のスピーチや(ロバート先生ありがとう!)手作りのクッション、合奏や合唱に乗せて、贈りました。

最後は、保護者の方や親子一緒になっての、みんなが「笑顔」になれる、心温まるサプライズ!
 

6年生のみんなが、人のために動けるやさしい心をもっている理由(わけ)が、改めてよく分かりました。

学年部の方をはじめ保護者のみなさま、今日は(も)すてきな1日になりました。
ありがとうございました絵文字:うれし泣き

50m走路確保のために


 校舎東側の車道(農園、ビオトープまわり)は、昨年業者によって整備され、走りやすくなったところです。一方、車道からはみ出て校庭に入り込む車が後をたたず、50m走路が荒らされる結果になっていました。
 今日、これまでの仕切りに替わり、「ポール」型でより見やすいものにしました。ピーテー祭での益金から支出していただきました。ありがとうございます。

  

今日の給食 2/28


 今日のメニューは、鶏肉の唐揚げ、おひたし、すまし汁、ごはん、牛乳です。今日は南中学校3年1組のリクエストメニューです。テーマは「南中の思い出たっぷり給食」です。

  
 香ばしい唐揚げ         さっぱりおひたし         湯葉、かまぼこ入りのすまし汁

ソフトバレーボール大会 4年生

1月の中旬から取り組んできた体育の学習は、ソフトバレーボールでした。
今日は、練習の成果を出す大会(チーム総当たり戦)の最終日。

ルールは自分たちの実態に応じて、話合いで決めてきました。
最終的にはこんなルールで・・・

・サーブは、1回失敗しても大丈夫。2回まで打つことができる。
・サーブの位置はコートの半分から後ろであればどこでもよい。苦手な人は、
両手で投げる形や、トスの形、レシーブの形でもよい。
・何回で相手コートに返してもよい。
・その他は、公式のバレーボールとほぼ同じ。

そして、こちらが優勝チームです! おめでとう絵文字:キラキラ

失敗しても決してその人を責めず、互いに励まし合っていて、とてもいいチームでした。

準優勝はこちらのチーム!

いつも笑顔が絶えず、楽しそうにプレーしていました。
コントロールのよいHくんが大活躍。

他のチームも大健闘でしたよ。
 


 
Dくんの声かけ、よかったです。     (真ん中のAくんはボールのポーズだそうです・・・絵文字:ニヤリ

(今日お休みだった子、写真撮れなくてごめんね)

最後に、「あー楽しかった!」「いっぱい動いた~」という声があちこちから聞こえました。

体を動かす楽しさだけでなく、
仲間と励まし合ってスポーツをすることの気持ちよさに気づいた
満足感たっぷりの体育だったようです。

虫眼鏡 6年理科研究をふりカ・エ・ル?

  栃木県立博物館において、2月9日から3月10日の日程で、「あつまれ!自然好き」というテーマ展が行われています。

  小学生から大人まで、県内の自然に関する調査活動を行っている団体の活動の様子をポスター展示として見ることができます。
  

  そこに、6年生がこれまで取り組んできた「こっぱミジンコ?」と、「ヤモリのまち 栃木市」の二作品を、飾っていただけることになりました。
  
お時間がありましたら、ぜひ見に行ってください。

  一方、日本科学未来館(お台場!)で行われた「全国こども科学映像祭」の表彰式に、優秀作品賞を受賞したヌマガエル研究班が出席しました。



  壇上はとっても緊張! 


  でも、最後は、当日のゲストとして講演してくださった、NHKのプロデューサー菅山明美さんと一緒にニコッ!

  他にも、国立科学博物館主催の「野依科学奨励賞」に小論文を応募した地震グループのがんばりもありました。
クラスのみんなで「科学」のおもしろさにどっぷりつかった1年でしたね。

  将来、科学の道へ進む人も、そうでない人も、これまでの経験や「?」と思う気持ちを大切にして、「科学の眼」をもった大人になってほしいと思います絵文字:良くできました OK